キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
吹付けアスベスト対策事業の補助について教えてください。
[受付番号:CGQ000000558]
[質問分野: 住宅・耐震対策 ]
[質問分野: 住宅・耐震対策 ]
(1)補助対象建築物はどのようなものか。
(2)対策事業はどのようなものか。
(3)分析事業と補助金額はどのようなものか。
(4)除去等事業と補助金額はどのようなものか。
【建築安全推進課 指導係】
電話054-221-1267
FAX054-221-1135
吹付けアスベスト対策事業の補助について
(2)対策事業はどのようなものか。
(3)分析事業と補助金額はどのようなものか。
(4)除去等事業と補助金額はどのようなものか。
【建築安全推進課 指導係】
電話054-221-1267
FAX054-221-1135
(1)吹付けアスベスト対策事業の補助対象建築物は、本市の区域内に存在する民間建築物が対象となります。
(2)吹付けアスベスト対策事業には、アスベストの分析調査事業と除去等事業の2つがあります。
(3)分析調査事業とは、建築物に吹付けられた建材にアスベストが含有しているかを確認する方法となります。補助金額は、分析事業に要する費用の額で、上限は建築物1棟当たり25万円となります。
(4)除去等事業には、建築物に吹付けられたアスベストを除去、内装材などで囲ってしまう方法や塗り固めてしまう材料により封じ込む方法があります。補助金額は、除去等の事業に要する費用の3分の1以内の額で、上限は1敷地当たり60万円となります。
更新日[2025/04/01]
(2)吹付けアスベスト対策事業には、アスベストの分析調査事業と除去等事業の2つがあります。
(3)分析調査事業とは、建築物に吹付けられた建材にアスベストが含有しているかを確認する方法となります。補助金額は、分析事業に要する費用の額で、上限は建築物1棟当たり25万円となります。
(4)除去等事業には、建築物に吹付けられたアスベストを除去、内装材などで囲ってしまう方法や塗り固めてしまう材料により封じ込む方法があります。補助金額は、除去等の事業に要する費用の3分の1以内の額で、上限は1敷地当たり60万円となります。
更新日[2025/04/01]
関連記事
狭あい道路拡幅整備事業について教えてください
[受付番号:CGQ000000560]
[質問分野: 住宅・耐震対策 ]
[質問分野: 住宅・耐震対策 ]
【建築安全推進課 狭あい道路係】
電話054-221-1238
FAX054-221-1135
狭あい道路拡幅整備事業について
電話054-221-1238
FAX054-221-1135
(1)建築基準法第42条第2項に指定された道路のうち、静岡市道に認定された道路に面する敷地、又は協議の整った官地に面する敷地が事業の対象となります。
(2)幅4メートル未満の道路は建築基準法の定めにより道路後退がかかります。その後退部分にかかった土地を市に寄附をしていただける場合は、塀の撤去・新設費や、分筆登記に係る経費の一部を助成します。また、官民境界確定業務や寄附後の土地の舗装等は、市が実施します。詳しい内容や手続きについては静岡庁舎5階の建築安全推進課にお尋ねください。
更新日[2025/04/01]
(2)幅4メートル未満の道路は建築基準法の定めにより道路後退がかかります。その後退部分にかかった土地を市に寄附をしていただける場合は、塀の撤去・新設費や、分筆登記に係る経費の一部を助成します。また、官民境界確定業務や寄附後の土地の舗装等は、市が実施します。詳しい内容や手続きについては静岡庁舎5階の建築安全推進課にお尋ねください。
更新日[2025/04/01]
関連記事
車いすステッカーの購入方法について教えてください。(障害のある人)
[受付番号:CGQ000000472]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【財団法人日本障害者リハビリテーション協会】
電話:03-5273-0601
FAX:03-5273-1523
車いすステッカーの購入方法について
電話:03-5273-0601
FAX:03-5273-1523
車いすステッカーは、(財)日本障害者リハビリテーション協会より直接購入していただくことになります。
詳細は、(財)日本障害者リハビリテーション協会へお問い合わせください。
財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
住所 新宿区戸山1-22-1 電話 03-5273-0601
更新日[2018/04/01]
詳細は、(財)日本障害者リハビリテーション協会へお問い合わせください。
財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
住所 新宿区戸山1-22-1 電話 03-5273-0601
更新日[2018/04/01]
関連記事
訪問入浴サービスについて教えてください。(身体に障害のある方)
[受付番号:CGQ000000474]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-5818 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
身体障害者訪問入浴サービスについて
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-5818 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
家庭において入浴を行うことが困難な重度の肢体不自由の身体障がい(1・2級)のある方のお宅を訪問し、入浴サービスを提供します。
申請を希望する方は、各区障害者支援課へご相談ください。
※介護保険の対象となる方は、介護保険制度をご利用ください。
更新日[2025/04/01]
申請を希望する方は、各区障害者支援課へご相談ください。
※介護保険の対象となる方は、介護保険制度をご利用ください。
更新日[2025/04/01]
駐車禁止除外指定車(標章)について教えてください。(身体・知的・精神に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000475]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【お住まいの所轄警察署】
静岡中央警察署:電話054-250-0110
静岡南警察署:電話054-288-0110
清水警察署:電話054-366-0110
清水警察署蒲原分庁舎:電話054-385-0277
駐車禁止除外指定車(標章)制度について
静岡中央警察署:電話054-250-0110
静岡南警察署:電話054-288-0110
清水警察署:電話054-366-0110
清水警察署蒲原分庁舎:電話054-385-0277
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害のある人で、車両を自ら運転し又は同乗される方を対象に、駐車禁止除外標章を受けられます。(手帳の等級などの条件によっては、受けられない場合もあります。)
手帳等級など詳しい条件に関するお問合せや、申請手続きにつきましては、お住まいの所轄警察署へお願いします。
更新日[2018/04/01]
手帳等級など詳しい条件に関するお問合せや、申請手続きにつきましては、お住まいの所轄警察署へお願いします。
更新日[2018/04/01]
身体・知的障害のある人のための相談窓口を教えてください。(身体・知的に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000476]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
身体・知的障害のある人のための相談窓口について
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
障害のある方やその関係者から様々な相談に、無料で応じてくれます。
≪身体障害≫
・相談支援センター済生会じょうとう
葵区城東町24-1
電話:054-249-3222 FAX:054-209-0230
・ひまわり事業団ピアサポート
駿河区曲金5-4-58
電話:054-287-5588 FAX:054-287-4922
・清水障害者サポートセンターそら
清水区庵原町219-18
電話:054-366-7781 FAX:054-366-8680
≪知的障害≫
・サポートセンターコンパス北斗
葵区慈悲尾180
電話:054-278-7828 FAX:054-277-3019
・相談支援センター済生会れいわ
駿河区曲金5-3-30
電話:054-285-0789 FAX:054-285-0789
・障害者相談支援センターわだつみ
清水区駒越西2-10-10
電話:054-335-1031 FAX:054-335-7821
≪重症心身障害者≫
・アグネス静岡
葵区城北117
電話:054-249-2833 FAX:054-249-2831
更新日[2025/04/01]
≪身体障害≫
・相談支援センター済生会じょうとう
葵区城東町24-1
電話:054-249-3222 FAX:054-209-0230
・ひまわり事業団ピアサポート
駿河区曲金5-4-58
電話:054-287-5588 FAX:054-287-4922
・清水障害者サポートセンターそら
清水区庵原町219-18
電話:054-366-7781 FAX:054-366-8680
≪知的障害≫
・サポートセンターコンパス北斗
葵区慈悲尾180
電話:054-278-7828 FAX:054-277-3019
・相談支援センター済生会れいわ
駿河区曲金5-3-30
電話:054-285-0789 FAX:054-285-0789
・障害者相談支援センターわだつみ
清水区駒越西2-10-10
電話:054-335-1031 FAX:054-335-7821
≪重症心身障害者≫
・アグネス静岡
葵区城北117
電話:054-249-2833 FAX:054-249-2831
更新日[2025/04/01]
関連記事
「あそび・子育ておしゃべりサロン」や「子育て広場」に参加したいのですが。
[受付番号:CGQ000000487]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
【こども未来局こども未来課】
電話054-354-2606
「あそび・子育ておしゃべりサロン」、「子育て広場」参加について
電話054-354-2606
市内の市立認定こども園、私立保育園では、地域の子育てを応援するため、「あそび・子育ておしゃべりサロン」を実施しております。また、私立幼稚園では、「子育て広場」を実施しています。子育ての不安や悩みをもつ皆さんからの相談に応じたり、親子の遊び場として園内を開放したりしていますので、お近くの園にお問い合わせのうえ、お気軽においでください。
※清水区内の一部の私立の保育園において、本事業を行っていないところがありますのでご了承ください。
更新日[2025/04/01]
※清水区内の一部の私立の保育園において、本事業を行っていないところがありますのでご了承ください。
更新日[2025/04/01]
市立の高等学校における入学者選抜について教えて下さい。
[受付番号:CGQ000000489]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]
【教育委員会 教育総務課】電話054-354-2503 FAX054-354-2472
市立の高等学校における入学者選抜について
・静岡市立の高等学校入学者選抜実施要領及び静岡県公立高等学校入学者選抜実施要領に基づいて行われます。
・一般選抜(学校裁量枠と共通枠)、特別選抜及び再募集があります。
詳細は、教育総務課へお問い合わせください。
更新日[2019/04/01]
・一般選抜(学校裁量枠と共通枠)、特別選抜及び再募集があります。
詳細は、教育総務課へお問い合わせください。
更新日[2019/04/01]
関連記事
教育委員会会議の傍聴はできますか。
[受付番号:CGQ000000495]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]
【教育委員会 教育総務課 総務係】
電話054-354-2059
FAX054-354-2472
教育委員会会議の傍聴について
電話054-354-2059
FAX054-354-2472
・教育委員会の会議には、毎月1回開催される定例会と、臨時的に開催される臨時会があります。
・会議は公開されており、傍聴することができます。
ただし、会議の場で非公開の扱いと決定した議案等については傍聴することができません。
(個人情報が含まれるもの、今後市議会の議案となるもの 等)
・傍聴人の定員は、会場等のやその他の事情を考慮し、教育長が定めます。
清水庁舎 第一会議室の場合、10名(報道関係者を除く)です。
傍聴を希望する方が定員を超える場合、会場内に可能な限り傍聴席を増やす等、皆様に傍聴していただけるよう配慮しておりますが、入場しきれない場合には抽選となります。
・傍聴を希望する方は、会議当日に受付で手続きをして下さい。
(住所・氏名を記入していただきます)
受付時間:会議開始時刻の30分前~会議開始まで
受付場所:会場入口
会議の開催日・会場等については、教育総務課のホームページをご覧いただくか、直接教育総務課までお問い合わせください。 (開催の約1週間前に告示します。)
更新日[2025/04/01]
・会議は公開されており、傍聴することができます。
ただし、会議の場で非公開の扱いと決定した議案等については傍聴することができません。
(個人情報が含まれるもの、今後市議会の議案となるもの 等)
・傍聴人の定員は、会場等のやその他の事情を考慮し、教育長が定めます。
清水庁舎 第一会議室の場合、10名(報道関係者を除く)です。
傍聴を希望する方が定員を超える場合、会場内に可能な限り傍聴席を増やす等、皆様に傍聴していただけるよう配慮しておりますが、入場しきれない場合には抽選となります。
・傍聴を希望する方は、会議当日に受付で手続きをして下さい。
(住所・氏名を記入していただきます)
受付時間:会議開始時刻の30分前~会議開始まで
受付場所:会場入口
会議の開催日・会場等については、教育総務課のホームページをご覧いただくか、直接教育総務課までお問い合わせください。 (開催の約1週間前に告示します。)
更新日[2025/04/01]
関連記事
学校の体育館、運動場を借りるには、どうすればよいか教えてください。
[受付番号:CGQ000000499]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]
【スポーツ振興課】電話054-221-1038
学校の体育館、運動場を借りるには
学校の体育館、運動場は、学校教育に支障のない範囲で、地域住民に開放しています。
施設の利用にあたっては、学校ごとに組織されている、利用運営協議会に団体登録し、利用調整会議に参加していただく必要があります。
登録の方法については、スポーツ振興課までご連絡ください。
更新日[2018/04/01]
施設の利用にあたっては、学校ごとに組織されている、利用運営協議会に団体登録し、利用調整会議に参加していただく必要があります。
登録の方法については、スポーツ振興課までご連絡ください。
更新日[2018/04/01]
関連記事