キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
水道料金及び下水道使用料の口座振替ができる金融機関を教えてください。
[受付番号:CGQ000001836]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
水道料金及び下水道使用料の口座振替ができる金融機関について
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
【上下水道】
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行
静岡銀行、スルガ銀行、清水銀行、静岡中央銀行、あいち銀行
名古屋銀行、しずおか焼津信用金庫、静清信用金庫
島田掛川信用金庫、富士信用金庫、静岡県労働金庫
清水農業協同組合、静岡市農業協同組合
東日本信用漁業協同組合連合会(静岡支店に限る)、ゆうちょ銀行・郵便局
【簡易水道】
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、静岡銀行、清水銀行、
しずおか焼津信用金庫、静清信用金庫、静岡県労働金庫、
静岡市農業協同組合、ゆうちょ銀行・郵便局
更新日[2025/04/01]
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行
静岡銀行、スルガ銀行、清水銀行、静岡中央銀行、あいち銀行
名古屋銀行、しずおか焼津信用金庫、静清信用金庫
島田掛川信用金庫、富士信用金庫、静岡県労働金庫
清水農業協同組合、静岡市農業協同組合
東日本信用漁業協同組合連合会(静岡支店に限る)、ゆうちょ銀行・郵便局
【簡易水道】
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、静岡銀行、清水銀行、
しずおか焼津信用金庫、静清信用金庫、静岡県労働金庫、
静岡市農業協同組合、ゆうちょ銀行・郵便局
更新日[2025/04/01]
転居しても水道料金及び下水道使用料の口座振替を継続できますか。
水道料金及び下水道使用料の振替口座を変更したいのですが、どのように手続きをしたらよいですか。
[受付番号:CGQ000001839]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
水道料金及び下水道使用料の振替口座の変更について
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
今後振替を希望する取扱金融機関にて新規に申込されますと、新しい口座からの引落しになります。
切り替わるまでの間(1か月から2か月)の請求分については、旧口座からの引落しになりますが、納入通知書払いを希望される方は担当課までご連絡ください。
旧口座の取扱金融機関へのお届けは特に必要ありません。
詳細は、担当課までお問い合わせください。
更新日[2025/04/01]
切り替わるまでの間(1か月から2か月)の請求分については、旧口座からの引落しになりますが、納入通知書払いを希望される方は担当課までご連絡ください。
旧口座の取扱金融機関へのお届けは特に必要ありません。
詳細は、担当課までお問い合わせください。
更新日[2025/04/01]
水道料金及び下水道使用料の口座振替の料金割引サービスはありますか。
水道料金をコンビニエンスストアで支払う際、クレジットカードでの支払いはできますか。
[受付番号:CGQ000001844]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
コンビニエンスストアでの支払いの際のクレジットカード利用について
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
コンビニエンスストア窓口でのお支払いにクレジットカードをご利用いただくことはできません。クレジットカード継続払いを希望される場合は別途お申し込みが必要となります。申込方法の詳細は静岡市ホームページから「水道料金・下水道使用料のクレジットカード払い」をご覧ください。
お客様のサービス向上のため今後も努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
※なお、簡易水道につきましては、コンビニエンスストアでのお取扱いはしておりません。
更新日[2025/04/01]
お客様のサービス向上のため今後も努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
※なお、簡易水道につきましては、コンビニエンスストアでのお取扱いはしておりません。
更新日[2025/04/01]
料金を二重に支払ってしまいましたが、どうしたらよいですか。
[受付番号:CGQ000001845]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
料金を二重に支払ってしまった場合
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
重複(二重)納付された料金につきましては、重複(二重)納付確認後、納期限の過ぎた水道料金及び下水道使用料があるときは、それぞれ未納の水道料金及び下水道使用料に充当させていただくことがありますが、充当後もなお還付可能額がある場合は、還付通知書により口座振込または現金での還付手続きをとらせていただきますので、還付通知書が送付されるまでお待ちください。
なお納期前の他の調定月への充当を希望される場合は担当課までご連絡ください。(口座振替分は充当に条件がありますので担当課までお問い合わせください。)ただし、水道料金の過誤納金を下水道使用料へ充当する、または下水道使用料の過誤納金を水道料金へ充当することはできませんのでご了承ください。
簡易水道につきましては、口座振込でのお返しのみとなりますので、通知に同封の「口座振替申出書」をご返送願います。
なお、ご不明な点がありましたら担当課までご連絡ください。
更新日[2025/04/01]
なお納期前の他の調定月への充当を希望される場合は担当課までご連絡ください。(口座振替分は充当に条件がありますので担当課までお問い合わせください。)ただし、水道料金の過誤納金を下水道使用料へ充当する、または下水道使用料の過誤納金を水道料金へ充当することはできませんのでご了承ください。
簡易水道につきましては、口座振込でのお返しのみとなりますので、通知に同封の「口座振替申出書」をご返送願います。
なお、ご不明な点がありましたら担当課までご連絡ください。
更新日[2025/04/01]
水道料金及び下水道使用料の還付金を現金で受領したいのですが、いつ、だれが、どこへ取りに行けばよいですか。その際何を持って行けばよいですか。
[受付番号:CGQ000001847]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
還付金の現金受領について
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
◆現金還付取扱い窓口 8:30~17:15
・お客様サービス課 (上下水道局庁舎 3階)
・水道事務所 (清水庁舎 6階)
◆窓口で現金を受け取る際必要なもの
○本人受領の場合(還付はがきの使用者欄もしくは支払者欄に記載のある方)
・本人確認書類(運転免許証など公的機関が発行し、有効期限内のもの)
・受領印(朱肉を使用する認印。スタンプ印は使用できません)
・還付はがき
○代理人受領の場合
・代理人の本人確認書類(運転免許証など公的機関が発行し、有効期限内のもの)
・代理人の受領印(朱肉を使用する認印。スタンプ印は使用できません)
・還付はがき
(還付はがきに本人の住所、氏名、押印をし、委任状欄に代理人の氏名を必ず記載したものをお持ちください。なお、代理人が同居の家族であっても、本人の印鑑と代理人の印鑑は別のものにして下さい。)
○法人の場合
代理人受領の場合と同じですが、還付はがきに所在地、法人名を記載し、代表者印を押し、代理人の記載をお願いします。また、社員証(職員証)も必要です。
なお、ご不明な点がありましたら担当課までご連絡ください。
簡易水道につきましては、現金での還付は行っておりません。詳細は担当課までお問合せください。
更新日[2025/04/01]
・お客様サービス課 (上下水道局庁舎 3階)
・水道事務所 (清水庁舎 6階)
◆窓口で現金を受け取る際必要なもの
○本人受領の場合(還付はがきの使用者欄もしくは支払者欄に記載のある方)
・本人確認書類(運転免許証など公的機関が発行し、有効期限内のもの)
・受領印(朱肉を使用する認印。スタンプ印は使用できません)
・還付はがき
○代理人受領の場合
・代理人の本人確認書類(運転免許証など公的機関が発行し、有効期限内のもの)
・代理人の受領印(朱肉を使用する認印。スタンプ印は使用できません)
・還付はがき
(還付はがきに本人の住所、氏名、押印をし、委任状欄に代理人の氏名を必ず記載したものをお持ちください。なお、代理人が同居の家族であっても、本人の印鑑と代理人の印鑑は別のものにして下さい。)
○法人の場合
代理人受領の場合と同じですが、還付はがきに所在地、法人名を記載し、代表者印を押し、代理人の記載をお願いします。また、社員証(職員証)も必要です。
なお、ご不明な点がありましたら担当課までご連絡ください。
簡易水道につきましては、現金での還付は行っておりません。詳細は担当課までお問合せください。
更新日[2025/04/01]
引越の際の上下水道使用開始・中止の手続きについて、電話以外の受付方法はありますか。
[受付番号:CGQ000001853]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 管理係】電話054-270-9108
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道係】電話054-207-9470
引越の際の上下水道使用開始・中止の手続きについて、電話以外の受付方法
【お客様サービス課 管理係】電話054-270-9108
簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道係】電話054-207-9470
電話以外で水道の使用開始・中止等の手続きをしたい場合、インターネットでもお申込みいただけます。
お申込方法は
静岡市のホームページカテゴリ「くらし・手続き」⇒「住まい・上下水道」⇒「上下水道」⇒「料金・支払い」⇒「静岡市水道及び下水道の使用開始・中止等インターネット受付」を選択、または静岡市のホームページの「便利ガイド」内の「水道」⇒「インターネット使用開始・中止受付」を選択しますと、申込フォームの案内画面が開きます。
申込フォームのアドレスはhttps://logoform.jp/form/79j2/448554です。
簡易水道につきましては、電話でのみ受付しております。使用開始・中止の際は担当課までご連絡ください。
更新日[2025/04/01]
お申込方法は
静岡市のホームページカテゴリ「くらし・手続き」⇒「住まい・上下水道」⇒「上下水道」⇒「料金・支払い」⇒「静岡市水道及び下水道の使用開始・中止等インターネット受付」を選択、または静岡市のホームページの「便利ガイド」内の「水道」⇒「インターネット使用開始・中止受付」を選択しますと、申込フォームの案内画面が開きます。
申込フォームのアドレスはhttps://logoform.jp/form/79j2/448554です。
簡易水道につきましては、電話でのみ受付しております。使用開始・中止の際は担当課までご連絡ください。
更新日[2025/04/01]
関連記事
家の中にクモがいるが、害はないか。
ネズミの駆除をして欲しい。
[受付番号:CGQ000001550]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話・054-249-3155
FAX・054-209-0540
ネズミの駆除について
電話・054-249-3155
FAX・054-209-0540
♦ネズミの駆除をして欲しい。
1.保健所では、駆除業務は行っていませんが、駆除方法のアドバイスをしています。
2.御自身で駆除できない場合は、専門業者に依頼してください。
静岡県ペストコントロール協会:静岡市清水区横砂408番地の13 電話054-340-3510
♦家の中のネズミ対策で、行うことはどのようなことですか。
1.ネズミが家の中に入ってくる場所をさがして塞いでください。
2.食べ物をそのままで保管せずプラスチックや金属製のふた付容器(タッパーなど)に入れ、さらに戸棚や冷蔵庫に入れて、保管してください。
♦ネズミが出て困る。薬剤を買いたいがどこで売っているか。
1.薬局やホームセンターでお買い求めいただけます。
2.夏場は毒餌で死んだネズミの死骸を放置すると死骸が腐敗し周囲を汚したり、死骸や巣からイエダニが分散して一時的に刺されることがありますので、毒餌での駆除はできるだけさけ、粘着版で駆除した方がよいでしょう。
更新日[2024/07/18]
1.保健所では、駆除業務は行っていませんが、駆除方法のアドバイスをしています。
2.御自身で駆除できない場合は、専門業者に依頼してください。
静岡県ペストコントロール協会:静岡市清水区横砂408番地の13 電話054-340-3510
♦家の中のネズミ対策で、行うことはどのようなことですか。
1.ネズミが家の中に入ってくる場所をさがして塞いでください。
2.食べ物をそのままで保管せずプラスチックや金属製のふた付容器(タッパーなど)に入れ、さらに戸棚や冷蔵庫に入れて、保管してください。
♦ネズミが出て困る。薬剤を買いたいがどこで売っているか。
1.薬局やホームセンターでお買い求めいただけます。
2.夏場は毒餌で死んだネズミの死骸を放置すると死骸が腐敗し周囲を汚したり、死骸や巣からイエダニが分散して一時的に刺されることがありますので、毒餌での駆除はできるだけさけ、粘着版で駆除した方がよいでしょう。
更新日[2024/07/18]