亡くなった犬・猫などの供養はどのようにしていますか。
[受付番号:CGQ000000999]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物管理係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409 FAX054-278-2987
【動物指導第2係 (清水区)】電話054-354-2403 FAX054-354-2226
亡くなった犬・猫などの供養について
動物指導センター(産女)で火葬した後のお骨の⼀部は、受付した場所の敷地内にある慰霊碑に納骨しています。
【納骨先】
1 動物指導センターで受付したものは、動物指導センター敷地内の慰霊碑
2 清水小動物火葬受付で受付したものは、清水小動物火葬受付敷地内の慰霊碑

慰霊碑へはいつでも⾃由にお参りしていただけます。
また、毎年9⽉には、動物慰霊祭を市⺠⽂化会館で開催しています。

詳細は動物指導センターへお問い合わせください。 


更新⽇[2021/04/01]


負傷(ケガ)した野生動物を見つけたのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000001001]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
【静岡県くらし・環境部環境局自然保護課】
  電話054-221-2719(閉庁日 054-221-2455)
負傷(ケガ)した野生動物を見つけた場合
 負傷(ケガ)した野生動物については、むやみに保護したり、移動したりすると動物の生態系などに悪影響を及ぼす恐れがあります。
 まず、静岡県自然保護課へ連絡し、指示を仰いでください。


更新日[2018/07/19]

安倍川花火大会について教えてください。
[受付番号:CGQ000001005]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【まちは劇場推進課 イベント推進係】
電話054-221-1228 FAX054-221-1109                            

【安倍川花火大会本部】
電話054-221-7199 (開催2か月ほど前から問合せ可能)
安倍川花火大会について
◆開催日程
・例年、7月最終土曜日に安倍川橋上流(静岡市葵区田町7丁目地先)において開催されますが、令和4年度は開催時期を検討中です。

◆交通アクセス
・会場周辺には駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
・会場周辺は例年17時頃から交通規制が実施されます。

◆桟敷券の入手方法
・市民花火お申し込みの方や、花火大会へご協賛・ご協力いただいた方にお配りしており、一般配付はありません。詳細は安倍川花火大会本部にお問い合わせください。

◆問合せ先
【安倍川花火大会本部】電話:054-221-7199  (開催2か月ほど前から) 
大会準備期間外のお問い合わせは、静岡市まちは劇場推進課イベント推進係までお願いします。電話:054-221-1228
【当日の実施可否音声ガイダンス】0180-99-5873(当日のみ)

安倍川花火大会公式ウェブサイトもご参照ください。
 http://www.abekawa-hanabi.com


更新日[2022/04/01]

不妊・不育症治療費の助成はありますか。
[受付番号:CGQ000001026]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
【子ども家庭課】
電話054-354-2649
不妊・不育症治療費の助成について
静岡市では、妊娠を望むご夫婦に対し、不妊治療に係る費用の一部を助成しています。

(1)対象となる治療は、
1、人工授精を行った一般不妊治療
2、顕微授精、体外受精を行った特定不妊治療
(無精子症に係る男性不妊治療も対象とします。)
3、不育症と診断された保険適用内の検査・治療

(2)助成額は、
1、一般不妊治療は治療費の7割上限6万3千円までを助成します。
2、特定不妊治療は、治療内容、通算回数、治療開始時によって助成額が異なりますが、
初回30万円、20万円(2回目から3回目まで)、15万円、7万5千円が上限となります。(男性不妊治療は平成31年4月以降の治療については初回30万円、2回目以降15万円を上限とします。)
3、不育症治療費は、1年度につき、治療または検査に要した費用の自己負担額のうち2分の1の額(上限10万円)を助成します。
※対象となる経費は、医療機関において不育症又は不育症のおそれがあると診断され、治療(検査)に要した費用です。

不妊治療費助成制度は国で制度改正があり、個人によって助成額、対象年齢が異なる場合があります。
詳細については子ども家庭課までお問い合わせください。


更新日[2020/04/01]

就職や受験のための健康診断、人間ドックを受けるためにはどうすればいいのですか。
[受付番号:CGQ000001080]
[質問分野: 保健福祉センター・乳幼児・健康診査 ]
【健康づくり推進課】電話054-221-1579FAX054-251-0035
就職や受験のための健康診断、人間ドックの受け方について
静岡市の制度としては実施していませんのでお近くの健康診断実施機関で、自費で受けてください。
補助金制度もありません。 


更新日[2011/03/18]

介護予防の教室・講座について教えてください。
[受付番号:CGQ000001083]
[質問分野: 保健福祉センター・乳幼児・健康診査 ]
<地域包括ケア推進本部 地域支え合い推進係>電話054-221-1203
<口腔保健支援センター>電話054-249-3175
<葵区役所健康支援課>電話054-249-3196
<駿河区役所健康支援課>電話054-285-8377
<清水区役所健康支援課>電話054-348-7981
介護予防の教室・講座について
歯やお口に関しては健康づくり推進課に歯科衛生士が、栄養に関しては各健康支援課に栄養士がおりますので、これらの詳しい内容についてはそちらにお問い合わせください。


更新日[2019/04/01]

救助体制について教えてください。
[受付番号:CGQ000001125]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【消防局警防部 安全対策課 災害対策係】
電話054-280-0204 FAX054-280-0168
救助活動体制について
 静岡市消防局では、火災、交通、水難、建物、機械、自然災害、山岳遭難、その他あらゆる事故に対応するため、陸上救助隊9隊、水難救助隊2隊、山岳救助隊1隊の計12隊及び静岡市の広大な市域をヘリコプターの高速性、機動性を活かして救助、捜索及び偵察活動を行う航空隊1隊を静岡ヘリポート内に配置しています。
 また、テロ等による特殊災害が発生した場合に備え、資機材等を装備した特殊車両を配備し、日々訓練を行っています。


更新日[2023/03/08]



消防車のサイレンが鳴っていますが、火事(火災)はどこに聞いたらいいでしょうか?
[受付番号:CGQ000001133]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
市内で発生している火災情報等を知りたい。
【静岡市消防局警防部指令課】
電話054-280-0120 FAX 054-280-0128
火災の場所についての問い合わせ先
静岡市消防局の管内で発生している火災・救助・その他の災害について、災害の種類や場所などを電話(自動音声案内)で確認することが出来ます。(ただし、災害発生中に限ります。)  
静岡地域消防救急広域化により、静岡市消防局では、静岡市、島田市、牧之原市、吉田町、川根本町で発生した災害通報を受け付けています。

     電話番号は、0180-99-5678です。
 
なお、一部の電話、(IP電話、ひかり電話、PHS)では使用できない場合がありますので、その場合は契約している通信会社にご確認ください。

また、この火災情報等問合せ(消防テレホンガイド)の電話番号は、市ホームページの「静岡市消防局指令課」や、市発行の「しずおか生活ガイドブック」、NTT西日本発行の「デイリータウンページ」の消防機関(静岡市)に掲載しています。


更新日[2020/04/01]



危険物取扱者について教えてください。
[受付番号:CGQ000001141]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
危険物取扱者については、
【消防局消防部 予防課危険物規制係】
電話054-280-0191

免状の書換えに関することは、
【一般財団法人消防試験研究センター静岡県支部】
電話054-271-7140
危険物取扱者について
危険物取扱者は、消防法で定める数量以上の危険物を取り扱う危険物施設で危険物を取り扱うために必要な国家資格です。
資格には、甲種、乙種、丙種の三種類があり、それぞれ取り扱うことのできる危険物が限られます。


更新日[2021/04/01]

危険物取扱者講習会、試験日程等について教えてください。
[受付番号:CGQ000001142]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
危険物取扱者試験夜間直前講習会については、
【消防局消防部予防課内 静岡市防災協会】
電話054-281-5500

危険物取扱者試験に関することは、
【一般財団法人 消防試験研究センター静岡県支部】
電話054-271-7140

危険物取扱者保安講習、危険物取扱者試験予備講習に関することは、
【一般社団法人 静岡県危険物安全協会連合会】
電話054-252-5512
危険物取扱者講習会について
★市内で行われる危険物関係の講習会
①危険物取扱者保安講習
危険物の 取り扱い作業に 従事する 危険物取扱者が 定期的に 受講しなければならない 法定講習です。 継続して 従事している 危険物取扱者は 3年以内ごとに 受講する義務があります。

②危険物取扱者試験予備講習
乙種第4類の危険物取扱者試験受験者を対象とした受験対策の講習会で、一般社団法人静岡県危険物安全協会連合会が年3回開催しています。

③危険物取扱者試験夜間直前講習会
乙種第4類の危険物取扱者試験受験者を対象とした受験対策の講習会で、静岡市防災協会が年2回開催しています。主に静岡市防災協会の会員を対象としていますが、非協会員の方も受講可能です。

①及び②の講習会に関する詳細は、一般社団法人静岡県危険物安全協会連合会へお問い合わせください。
③の講習会は、静岡市防災協会へお問い合わせください。

★危険物取扱者試験
令和 4 年度の県内での危険物取扱者試験は、 6月5日、 11月6日、 11月13日、 月19日 に実施されます。 試験案内は、静岡市消防局予防課、市内の消防署で願書の配布を行っております。
申込期間が限られていますので、試験に関する詳細は、一般財団法人消防試験研究センター静岡県支部へお問い合わせください。


[更新日2022/04/01]