介護予防のサービスを受けたいのですが、どこに相談したらよいでしょうか。
[受付番号:CGQ000001259]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
葵 区高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護予防サービス利用希望の相談窓口
まず、地域包括支援センターや各区高齢介護課、保健福祉センターの窓口にご相談ください。
要支援1・2の認定を受けた人が受けられる介護予防サービスと、その他の要介護認定を受けていない人が受けられる介護予防の教室や講座等があります。
各地域包括支援センターの一覧は、地域包括ケア・誰もが活躍推進本部のホームページ、専用webサイト「まるけあネット」に掲載されています。ご不明な場合は地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係へお問合せください。


更新日[2023/04/01]

一人暮し高齢者で、生活が心配です。
[受付番号:CGQ000001260]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
葵 区高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険や福祉サービスに関する相談窓口
まず、地域包括支援センターや各区の福祉事務所高齢介護課に相談してください。
介護保険や、高齢者福祉サービスや、権利擁護事業等に関する相談に応じます。
各地域包括支援センターの一覧は、地域包括ケア・誰もが活躍推進本部のホームページ、専用webサイト「まるけあネット」に掲載されています。
ご不明な場合は地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係へお問合せください。


更新日[2023/04/01]

家族(高齢者)が認知症かどうか心配になった時、どこに相談に行けばよいですか。
[受付番号:CGQ000001262]
[質問分野: 高齢者 ]
【静岡市認知症ケア推進センター ”かけこまち七間町” 】
電話054-204-1541
FAX054-204-1542
高齢者ご本人や家族が認知症かどうか心配になった時の相談窓口
認知症かどうかについては、まずは「かかりつけ医」にご相談ください。
「かかりつけ医」の判断により、その後の対応が決まります。
また、 認知症ケア推進センター 「かけこまち七間町」 では、 脳の健康度の測定ができますので、 測定をご希望される場合は
お問合せください。

◆静岡市認知症ケア推進センター「かけこまち七間町」: 054-204-1541
・開館日:月・火・金~日
・開館時間:9:00~18:00


更新日[2024/04/01]

高齢者で、足腰が弱り、閉じこもりがちです。どこに相談に行けばよいですか。
[受付番号:CGQ000001263]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
葵 区高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110

介護保険についての相談窓口
まず、地域包括支援センターや各区福祉事務所高齢介護課、保健福祉センターの窓口にご相談ください。
介護保険や、高齢者福祉サービスや、介護予防事業に関する相談に応じます。
各地域包括支援センターの一覧は、地域包括ケア・誰もが活躍推進本部のホームページ、専用webサイト「まるけあネット」に掲載されています。
ご不明な場合は地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係へお問合せください。


更新日[2023/04/01]

財産管理、金銭や、通帳の管理、福祉サービスの利用契約に不安があります。どこに相談に行けばよいですか。
[受付番号:CGQ000001264]
[質問分野: 高齢者 ]
【福祉総務課】
電話054-221-1366 FAX054-221-1091
【高齢者福祉課】
電話054-221-1586 FAX054-221-1090
【障害福祉企画課】
電話054-221-1198 FAX054-221-1494
【保健所精神保健福祉課】
電話054-249-3174 FAX054-249-3149
【各福祉事務所 高齢介護課】
葵区:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2019 FAX054-354-3166
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
1人暮らしの財産管理の不安についての相談窓口
まず、地域包括支援センターや各区福祉事務所高齢介護課、障害者支援課に相談してください。日常生活自立支援事業や、成年後見制度の相談に応じます。


■『日常生活自立支援事業』『成年後見制度』については、下記Q&Aを参照してください。

更新日[2019/04/01]

市内に住民票があり、市外に住んでいます。要支援の認定を受けたため、市外で介護予防サービスを利用したいのですが、どうすればよいでしょうか。
[受付番号:CGQ000001269]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
  電話054-221-1203 FAX054-221-1577
市外に住んでいる場合の担当の地域包括支援センターについて
住所地(住民票のあるところ)により担当する地域包括支援センターが決まっていますので、まず担当の地域包括支援センターへご相談ください。(まず、担当の地域包括支援センターと契約し、担当の地域包括支援センターから委託された居宅介護支援事業所が、ケアプランの作成を行うことになります。)

地域包括支援センターの担当地域については、地域包括ケア・誰もが活躍推進本部のホームページ等に掲載してありますが、ご不明な場合は地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係へお問合せください。


更新日[2023/04/01]

介護保険のサービスを利用したいのですが、要介護(要支援)認定申請の方法を教えてください。
[受付番号:CGQ000001272]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課給付・認定係】
電話054-221-1374 FAX054-221-1298

【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵 区:電話054-221-1180  FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110

要介護(要支援)認定申請の方法について
◆要介護(要支援)認定申請(相談)
・窓口・各区役所高齢介護課・蒲原出張所福祉係/葵区役所井川支所/各保健福祉センター(相談のみ)
・居宅介護支援事業所、介護保険施設や地域包括支援センターに申請を代行してもらうこともできます。

<申請に必要なもの>
・介護保険被保険者証(桃色の保険証)
・診察券(主治医が総合病院の方のみ)
・医療保険被保険者証
・申請書 ※用意していただかなくても窓口にありますが、ホームページよりダウンロードもできます。

※マイナンバーを記入して提出をいただく場合は、番号確認と身元確認などの書類が必要となります。詳しくはお問い合わせください。

認定申請後、市の調査員または委託先の調査員が認定調査に伺います。調査の結果と主治医の意見書をもとに介護認定審査会で審査判定します。 


更新日[2024/04/01]

介護保険の要支援・要介護状態の区分について教えてください。
[受付番号:CGQ000001276]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課給付・認定係】電話054-221-1374FAX054-221-1298

【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区:電話054-221-1180FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790FAX054-385-3110

要支援・要介護状態の区分について
要支援・要介護状態区分は
『要支援1』『要支援2』
『要介護1』『要介護2』『要介護3』『要介護4』『要介護5』
の7つの区分があり、社会的支援や介護を要しない状態では「非該当(自立)」となります。各区分によって利用できるサービスの量や種類が異なっています。なお、認定(非該当(自立)を含む)後に心身の状態が変わった場合には、再度申請ができます。



更新日[2014/04/01]


65歳未満でも介護保険のサービスが受けられるのでしょうか。
[受付番号:CGQ000001277]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課給付・認定係】電話054-221-1374 FAX054-221-1298

【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区:電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110

65歳未満の方の要介護(要支援)認定申請について
介護保険では、40歳以上65歳未満の方で、国民健康保険や職場の健康保険に加入している人が初老期における認知症や脳血管疾患などの老化が原因とされる次の16種類の病気(特定疾病)により介護や支援が必要な状態(要介護・要支援状態)と認定されたときは、介護保険サービスを利用することができます(それぞれの疾病には一定の診断基準があります)。特定疾病以外の原因で介護が必要になった場合は対象となりません。
・がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
・関節リウマチ
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
・後縦靭帯骨化症
・骨折を伴う骨粗しょう症
・初老期における認知症
・進行性核上性麻痺、大脳皮基底核変性症及びパーキンソン病
・脊髄小脳変性症
・脊柱管狭窄症
・早老症
・多系統萎縮症
・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
・脳血管疾患
・閉塞性動脈硬化症
・慢性閉塞性肺疾患
・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症


更新日[2023/04/01]

高齢者が入所できる施設・住宅について教えてください。
[受付番号:CGQ000001180]
[質問分野: 高齢者 ]
【高齢者福祉課 高齢者支援係】
      電話054-221-1201 FAX054-221-1090

【各区役所 高齢介護課】
  葵 区:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
  駿河区:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
  清水区:電話054-354-2162 FAX054-354-3131
  蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
高齢者が入所できる施設・住宅について
利用される方の状態やご要望により利用できる施設・住宅の種類が変わります。

1.原則要介護3以上で介護サービスが必要な方・・・特別養護老人ホーム
2.要支援2以上で認知症の方の共同生活の場・・・グループホーム
3.生活支援サービスや介護サービスを必要とする方・・・有料老人ホーム
4.居宅で生活することが困難な方が低額料金で住む・・・ケアハウス
■上記施設
ご利用については、お近くの地域包括支援センター等にご相談ください。関連記事から施設名等をご覧いただけます。

■シルバーハウジング
【(公財)静岡市まちづくり公社住宅管理課】
【(富士見団地)静岡事務所】電話054-221-1253
【(清水追分団地)清水事務所】電話054-354-2238

■高齢者向け優良賃貸住宅、サービス付き高齢者向け住宅
【住宅政策課 住まいまちづくり係】電話054-221-1590


更新日[2023/04/01]