今まで特別徴収(年金天引き)だったのに、普通徴収(納付書払い)になってしまったのはなぜですか。
[受付番号:CGQ000001298]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課保険料係】電話054-221-1292FAX054-221-1298

【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区:電話054-221-1180FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790FAX054-385-3110

介護保険料の納付について
(1)年度途中で本人又はご家族に確定申告等の所得の更正がありませんでしたか?(合計所得金額が少なくなると保険料段階が下がる場合があります。)
(2)他の市町村から静岡市へ転入されましたか?
(3)年金を担保に借り入れをしていませんか?
(4)受給している年金の種類を変更しましたか?

いずれかに該当される場合、一時的に特別徴収(年金天引き)ではなく、普通徴収(納付書払い)になってしまいます。 



更新日[2014/04/01]

介護保険料はどのように使われていますか。
[受付番号:CGQ000001243]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課】
 電話054-221-1202 FAX054-221-1298
介護保険料の使い方について
支払っていただいた保険料と公費をあわせて、主にサービスにかかった費用の9割、8割または7割の支払いに使われています。詳しくは統計情報(介護保険事業状況報告等)の介護保険事業会計決算状況をご覧ください。

★みなさんからいただく介護保険料は、元気な方が介護状態になることを予防するための教室等の運営費(介護予防事業)にも使われています。そうした教室も積極的に利用し、いつまでも健康でいきいきとした生活を送りましょう。


更新日[2024/04/01]

介護者家族の会のようなものはありますか。
[受付番号:CGQ000001244]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課総務係】電話054-221-1202FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区:電話054-221-1180FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790FAX054-385-3110
介護者家族の会について
静岡市家族介護者支援事業を委託している2つの家族会があります。個々に抱える介護の悩みや疑問の解決を図るため、介護経験や専門的知識を活かし、地域の高齢者や介護家族にとっての身近な相談窓口としての役割を担っています。

◆静岡介護者きずなの会
(お問合せ先)
静岡市社会福祉協議会 地域福祉推進課 ボランティア・市民活動センター静岡
〒420-0854 静岡市葵区城内町1番1号
電話054-254-6330 FAX054-653-0039

◆清水介護家族の会
(お問合せ先)
静岡市社会福祉協議会 清水区地域福祉推進センター 
〒424-0807 静岡市清水区宮代町1番1号 静岡市清水社会福祉会館はーとぴあ清水内
電話054-371-0292 FAX.054-367-2460 



更新日[2015/04/01]


介護サービス情報の公表について教えてください。
[受付番号:CGQ000001245]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課 事業者指導第1係・第2係】
 電話054-221-1088、054-221-1377 FAX054-221-1298
介護サービス情報の公表について
平成18年7月から、介護保険法に基づく「介護サービス情報の公表」制度が開始されました。この制度は、介護保険法第115条の35の規定に基づき、介護サービス事業者に情報の公表を義務づけるものであり、介護サービス利用者が客観的な情報を基に比較検討し、介護サービス事業所を主体的に選択できるようにすることを目的にしています。
情報はWeb上で公表されています(介護サービス情報公表システム)。 


更新日[2021/04/01]


地域包括支援センターについて教えてください。
[受付番号:CGQ000001247]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
葵 区 高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区 高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区 高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
地域包括支援センター(愛称:まるけあ)について
「地域包括支援センター」は、介護予防や地域の高齢者に関する総合相談の拠点となります。
高齢者が住み慣れた地域で、尊厳のあるその人らしい生活が継続できるようにするためにはできる限り要介護状態にならない対策が必要です。
「地域包括支援センター」は、こうした対策のひとつとして、高齢者からの相談を受け、関係機関と連携しながら必要な支援が受けられるように調整を行う機関です。
静岡市では、社会福祉法人や民間企業などに委託し設置しています。
また、市民の皆さまにより気軽に利用していただけるよう、「まるけあ」の愛称を用いています。

<支援内容>
(1)保健・福祉・医療・介護などの総合的な相談
(2)自立して生活できるような支援(介護予防ケアマネジメント)
(3)高齢者の権利を守るための相談・支援
(4) 高齢者が住みやすい地域づくり 
詳細は、地域包括ケア・誰もが活躍推進本部のホームページをご確認ください。  


更新日[2023/04/01]

静岡市の地域包括支援センターの場所を教えてください。
[受付番号:CGQ000001248]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
葵 区 高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区 高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区 高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
地域包括支援センターの場所と利用について
市内に29ヶ所あり、お住まいの地域により担当センターが決まっています。
静岡市の地域包括支援センターの場所は地域包括ケア推進本部ホームページ(PDFファイル)で確認できます。

詳細については、地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係(電話054-221-1203)までお問合せください。 

更新日[2023/04/01]



地域包括支援センターにはどのような職種の人がいますか。
[受付番号:CGQ000001249]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
葵 区 高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区 高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区 高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
地域包括支援センターの職員について
保健師等、社会福祉士、主任ケアマネジャーの3職種が配置されており、人口規模等により、3~8人の配置となっています。
また、地域包括支援センターの業務の一つである、「要支援1・2と認定された方及び事業対象者となった方の介護予防ケアマネジメント業務」を行うものとして、介護支援専門員が配置されているセンターもあります。


更新日[2023/04/01]

介護保険で、はじめて要支援の認定を受けました。これからどのような手続きが必要ですか。(新規認定の場合)
[受付番号:CGQ000001254]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
葵 区 高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区 高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区 高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険認定後の連絡先について(新規認定)
介護保険サービス(介護予防サービスまたは介護予防・日常生活支援総合事業)を利用する場合には、地域包括支援センターで「介護予防ケアプラン(計画)」をたててもらう必要があります。
まずは、お住まいの地域を担当する「地域包括支援センター」へご相談ください。
認定結果通知に同封しているちらしや地域包括ケア・誰もが活躍推進本部のホームページ、専用webサイト「まるけあネット」にも地域包括支援センター一覧が掲載されています。

ご不明な場合は、地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係へお問合せください。
 

更新日[2023/04/01]

介護保険で、要支援の認定を受けました。これからどのような手続きが必要ですか。(更新時の場合)
[受付番号:CGQ000001255]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
 電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
 葵区 高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
 駿河区 高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
 清水区 高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
 蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険認定後の連絡先について(更新時)
今までケアプラン作成を行なっている居宅介護支援事業所の担当ケアマネジャーまたは、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへご連絡ください。



更新日[2023/04/01]

介護保険での認定が、要支援1、要支援2の介護予防プランはどこで作成しますか。
[受付番号:CGQ000001256]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部 地域支え合い推進係】
電話054-221-1203 FAX054-221-1577

【各区役所 福祉事務所】
葵 区高齢介護課:電話054-221-1089 FAX054-221-1079
駿河区高齢介護課:電話054-287-8678 FAX054-287-8708
清水区高齢介護課:電話054-354-2019 FAX054-354-3131
蒲原出張所(福祉係):電話054-385-7790 FAX054-385-3110
要支援者等の介護予防プラン作成について
お住まいの、地域を担当する地域包括支援センターにご相談下さい。
地域包括ケア推進本部のホームページに地域包括支援センター一覧が掲載されています。
地域包括支援センターと契約し、ケアプランを作成します。
地域包括支援センターから委託された居宅介護支援事業所で、ケアプランを作成することもできます。


更新日[2023/04/01]