キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
通知カードや個人番号カードの記載内容に変更があったときは、どうすればよいですか。
[受付番号:CGQ000262053]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話:054-221-1061 FAX:054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話:054-287-8611 FAX:054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話:054-354-2130 FAX:054-353-8859
通知カードや個人番号カードの記載内容に変更があった場合について
【葵区戸籍住民課】
電話:054-221-1061 FAX:054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話:054-287-8611 FAX:054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話:054-354-2130 FAX:054-353-8859
引越などで市町村に転入届を出すときは、個人番号カードを同時に提出し、カードの記載内容を変更していただく必要があります。
それ以外の場合でも、個人番号カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、カードの記載内容を変更してください。
なお、通知カードは令和2年5月に廃止されたため、通知カードの記載内容の変更は行っておりません。
更新日[2021/04/01]
それ以外の場合でも、個人番号カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、カードの記載内容を変更してください。
なお、通知カードは令和2年5月に廃止されたため、通知カードの記載内容の変更は行っておりません。
更新日[2021/04/01]
桜橋架替工事では、迂回路はあるのか?
[受付番号:FTQ000000087]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
【清水道路整備課工事第1係】電話054-354-2148
FAX054-351-6517
工事期間中の迂回路について
FAX054-351-6517
渋滞を回避するための迂回路を設定すると、生活道路への交通集中が予想されるため、
本工事における迂回路の設定は行いません。
ラジオ、ホームページ、SNS、桜橋駅や周辺の生涯学習交流館等でお知らせを行い、交通分散を図っています。
[2020/04/01]
本工事における迂回路の設定は行いません。
ラジオ、ホームページ、SNS、桜橋駅や周辺の生涯学習交流館等でお知らせを行い、交通分散を図っています。
[2020/04/01]
桜橋架替工事は、なぜ6年もかかるのか?
[受付番号:FTQ000000085]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
【清水道路整備課工事第1係】電話054-354-2148
FAX054-351-6517
工事が長期となることについて
FAX054-351-6517
桜橋は鉄道を跨ぐ橋であり、鉄道運行の安全を確保しながらの施工となるため、
工事期間が長くなってしまいます。
[2020/04/01]
工事期間が長くなってしまいます。
[2020/04/01]
桜橋架替工事では、通行止めにはならないのか?
[受付番号:FTQ000000084]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
【清水道路整備課工事第1係】
電話054-354-2148 FAX054-351-6517
工事期間中の通行止めについて
電話054-354-2148 FAX054-351-6517
工事期間中は、夜間に古い橋桁の撤去、新しい橋桁の設置をしますので、この橋桁が道路上を横断する際には、一時通行止めを行います(1夜間で10分程度、30回程度を予定。)
また、コンクリートで上下線を繋ぎますので、このコンクリートが硬化するまでの間(一晩を想定)、通行止めとなる予定です。
その他、高欄の撤去などで、一時的に片側交互通行を行う場合があります。
詳細については予定が決定次第、HPや回覧で広報していきます。
[2022/04/01]
また、コンクリートで上下線を繋ぎますので、このコンクリートが硬化するまでの間(一晩を想定)、通行止めとなる予定です。
その他、高欄の撤去などで、一時的に片側交互通行を行う場合があります。
詳細については予定が決定次第、HPや回覧で広報していきます。
[2022/04/01]
静岡庁舎3階の食堂「コミュニティ&ダイニングスペース茶木魚(ちゃきっと)」は、閉庁時間(夜間・休日)に利用できますか。
防災ラジオではどのような情報を受信することができますか。
[受付番号:FTQ000000074]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオについて
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
このラジオでは、全国瞬時警報システム(Jアラート)で配信される緊急情報などを受信することができます。
緊急地震速報、津波警報、大雨や洪水など気象に関する警報など、緊急性の高い情報を瞬時にお知らせします。また、状況により、本市が発表する避難勧告等の避難に関する情報を流すこともあります。
①気象(大雨 ・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の特別警報
気象(大雨・洪水・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の警報
②土砂災害警戒情報
③大津波警報、津波警報、津波注意報
④緊急地震速報(市内推定震度5弱以上)
⑤震度速報(市内震度5弱以上)
⑥東海地震注意情報、東海地震予知情報
⑦国民保護に関する情報
⑧避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)の情報
※行方不明、その他の注意喚起(振り込め詐欺、光化学スモッグなど)の放送はありません。
更新日[2021/04/01]
緊急地震速報、津波警報、大雨や洪水など気象に関する警報など、緊急性の高い情報を瞬時にお知らせします。また、状況により、本市が発表する避難勧告等の避難に関する情報を流すこともあります。
①気象(大雨 ・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の特別警報
気象(大雨・洪水・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の警報
②土砂災害警戒情報
③大津波警報、津波警報、津波注意報
④緊急地震速報(市内推定震度5弱以上)
⑤震度速報(市内震度5弱以上)
⑥東海地震注意情報、東海地震予知情報
⑦国民保護に関する情報
⑧避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)の情報
※行方不明、その他の注意喚起(振り込め詐欺、光化学スモッグなど)の放送はありません。
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオは法人も購入可能ですか。
[受付番号:FTQ000000072]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの購入者について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
静岡市内に事業所があれば、法人であっても対象とし販売しております。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオは1人何台まで購入できますか。
[受付番号:FTQ000000071]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの購入者について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
購入台数に制限はありません。
更新日[2019/11/18]
更新日[2019/11/18]
関連記事
防災ラジオは誰でも購入できますか。
[受付番号:FTQ000000070]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの購入者について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
静岡市内の住民や静岡市内に事業所がある法人を対象とし販売しております。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオとは何ですか。
[受付番号:FTQ000000067]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオについて
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
電源が「OFF(音が出ない状態)」の場合や他局を選局中の場合でも、全国瞬時警報システム(Jアラート)から配信される緊急情報などを、自動的に最大音量で放送するものです。
地震や気象に関する情報の他、避難勧告などの避難に関する情報もお伝えします。
防災ラジオには、緊急情報をFM-Hi!(エフエムハイ)(76.9MHz)で受信するタイプとマリンパル(76.3MHz)で受信するタイプの2種類があります。
更新日[2021/04/01]
地震や気象に関する情報の他、避難勧告などの避難に関する情報もお伝えします。
防災ラジオには、緊急情報をFM-Hi!(エフエムハイ)(76.9MHz)で受信するタイプとマリンパル(76.3MHz)で受信するタイプの2種類があります。
更新日[2021/04/01]
関連記事