基礎控除が変わることについて教えてください。
[受付番号:FTQ000000115]
[質問分野: 市・県民税・所得税 ]
【市民税課】
普通徴収第1係:電話054-221-1041  FAX054-221-1033
普通徴収第2係:電話054-221-1542  FAX054-221-1033
特別徴収係:電話054-221-1043  FAX054-221-1033

【清水市税事務所】
市民税係:電話054-354-2072  FAX054-354-3212
基礎控除の見直しについて
・令和3年度の課税から、個人の市民税・県民税所得割の算定に当たり所得のある方全てに適用される基礎控除について、これまで33万円であったものを10万円引き上げ、43万円とします。
・これは、働き方の多様化を踏まえ様々な形で働く人を応援する観点から、給与所得控除・公的年金等控除の10万円引下げなどとあわせて行われるものです。
・また、所得再配分機能の回復の観点から、合計所得金額が2,400万円を超える納税義務者に係る基礎控除については、当該控除額が逓減し、合計所得金額が2,500万円の納税義務者については、基礎控除が適用されないこととなりました。


新規[2020/09/15]

「過誤納金還付・充当通知書」が届いたのですが、どうすればよいですか。
[受付番号:FTQ000000114]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】
電話054-270-9104
「過誤納金還付・充当通知書」について
この通知書は、本来納付いただく金額よりも多く納付いただいた水道料金及び下水道使用料について、指定口座にお振込(還付)したか、未納の水道料金及び下水道使用料に充当した旨の連絡です。

還付・充当の手続きが完了したことの連絡ですので内容をご確認ください。なお、充当後も還付可能額がある場合には、ハガキ(過誤納金還付通知書)が同封されていますので指定口座等の必要事項をご記入のうえ、ご返送ください。なお、還付をせず納期前の他の調定月の水道料金・下水道使用料へ充当を希望される場合は担当課までご連絡ください。(口座振替分は充当に条件がありますので担当課までお問い合わせください。)ただし、水道料金の過誤納金を下水道使用料へ充当する、または下水道使用料の過誤納金を水道料金へ充当することはできませんのでご了承ください。


新規[2020/08/01]

「過誤納金還付通知書(納めすぎの水道料金・下水道使用料についてのお知らせ)」が届いたのですが、どうすればよいですか。
[受付番号:FTQ000000113]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】
電話054-270-9104
「過誤納金還付通知書(納めすぎの水道料金・下水道使用料についてのお知らせ)」が届いた場合
この通知書は、本来納付いただく金額よりも多く納付いただいたことにより、お返しする金額があることのお知らせです。納期限の過ぎた水道料金及び下水道使用料があるときは、それぞれ未納の水道料金及び下水道使用料に充当させていただくことがありますが、充当後もなお還付可能額があり、ハガキ(還付金口座振込指定届兼委任状)が同封されている場合は指定の口座に還付しますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。
なお、ご本人名義以外の口座を希望される場合は、ハガキの委任状欄にご記入・押印のうえご希望(ご家族等)の口座を指定していただけます。

また、還付をせず納期前の他の調定月の水道料金・下水道使用料へ充当を希望される場合は担当課までご連絡ください。(口座振替分は充当に条件がありますので担当課までお問い合わせください。)ただし、水道料金の過誤納金を下水道使用料へ充当する、または下水道使用料の過誤納金を水道料金へ充当することはできませんのでご了承ください。


新規[2020/08/01]

幼児教育・保育の無償化について
[受付番号:FTQ000000102]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
【子ども未来局 幼保支援課】
 電話054-354-2626 FAX054-352-7733
幼児教育・保育の無償化について
<幼児教育・保育の無償化>
◆無償化の対象と内容
○幼稚園、保育所、認定こども園等の利用
・3歳から5歳児クラスのすべての子どもたちと0歳から2歳児クラスで住民税非課税世帯の子どもたちの利用が無償化されます。
・幼稚園については、月額25,700円まで無償となります。
・無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前の3年間です。
(注)幼稚園及び認定こども園の1号認定は、入園できる時期に合わせて満3歳から無償化されます。
・通園送迎費、給食費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。
ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもたちと全ての世帯の第3子以降の子どもたちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が月額4,500円まで免除されます。
○幼稚園、認定こども園の預かり保育の利用
・無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。 
・「保育の必要性」がある場合には、幼稚園、認定こども園の利用に加え、利用日数に応じて月額11,300円まで、預かり保育の利用が無償化されます。
○認可外保育施設等の利用
・無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
・「保育の必要性があると認定」された3歳から5歳児クラスの子どもたちは月額37,000円まで、0歳から2歳児クラスで住民税非課税世帯の子どもたちは月額42,000円まで無償となります。


更新日[2021/04/01]

葵区PRキャラクター「あおいくん」の着ぐるみや画像はどのようにして借りることができますか。
[受付番号:FTQ000000090]
[質問分野: 自治会・町内会等 ]
【葵区役所地域総務課】
 電話 054-221-1318
 FAX 054-221-1104
葵区PRキャラクター「あおいくん」の着ぐるみ貸与及び画像提供について
 あおいくんの着ぐるみについては、葵区ホームページから物品借用申請書をダウンロードいただき、葵区役所地域総務課へ申請書をご提出いただくことで貸出が可能です。
 同ページに掲載の「静岡市葵区PRキャラクター「あおいくん」着ぐるみ等貸出要領」をご確認のうえ、貸出を希望される場合は、空き状況の確認等のため事前に葵区役所地域総務課へ電話またはメールでお問合せください。。

 あおいくんの画像については、画像データの使用目的等を確認させていただいたうえで画像データの提供をいたします。葵区役所地域総務課へ電話またはメールでお問合せください。

産前産後免除制度について教えてください。
[受付番号:FTQ000000104]
[質問分野: 国民年金 ]
【各区役所保険年金課 国民年金係】
葵 区:電話054-221-1065 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8624 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2134から2136 FAX054-353-7520

【日本年金機構】
静岡年金事務所:電話054-203-3707(代表)
清水年金事務所:電話054-353-2233(代表)
ねんきんダイヤル:電話0570-05-1165
産前産後免除制度について
出産 (予定) 日の属する月の前月から 4か月間(多胎妊娠の場合は、3か月前から 6か月間)について、届出により保険料が免除され、納付済期間として取り扱われます。出産予定日の 6か月前の日から届出が可能です。
※出産とは、妊娠 85日(4か月)以上の出産をいいます。

詳しい制度内容については、各区役所の国民年金窓口又は年金事務所にお問い合わせください。

◇持ち物
年金手帳、 基礎年金番号通知書又は個人番号の確認できるもの、 母子健康手帳など出産(予定)日と親子関係がわかるもの、 窓口へ来る人の写真付きの官公署発行の証明書(運転免許証、個人番号カード、旅券、住民基本台帳カード、障害者手帳、療育手帳など)

※1 代理人が手続きする場合は窓口に来る人の写真付きの官公署発行身分証明書(運転免許証、個人番号カード、旅券、写真付きの住民基本台帳カード、身体障害者手帳、療育手帳など)をお持ちください。
代理人が別世帯の人の場合にはあわせて委任状をお持ちください。
※2 年金事務所で手続きする場合は、別途持ち物が必要な場合がありますので、事前に年金事務所へお問い合わせください。


更新日[2022/04/01]

障害年金や生活保護を受給した場合の保険料について教えてください。
[受付番号:FTQ000000105]
[質問分野: 国民年金 ]
【各区役所保険年金課 国民年金係】
葵 区:電話054-221-1065 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8624 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2134から2136 FAX054-353-7520

【日本年金機構】
静岡年金事務所:電話054-203-3707(代表)
清水年金事務所:電話054-353-2233(代表)
ねんきんダイヤル:電話0570-05-1165
国民年金保険料の法定免除について
第1号被保険者で障害年金1級・2級を受けている方や生活保護法による生活扶助を受けている日本国籍の方は、届出により保険料の納付が免除されます。各区役所の国民年金窓口又は年金事務所で手続してください。

◆持ち物
対象者の年金手帳、基礎年金番号通知書又は個人番号の確認できるもの、窓口へ来る人の写真付きの官公署発行の証明書(運転免許証、個人番号カード、旅券、住民基本台帳カード、障害者手帳、療育手帳など)。
障害年金を受けている場合は年金証書
生活保護を受けている場合は生活保護証明書

※1 代理人が手続きする場合は窓口に来る人の写真付きの官公署発行身分証明書 (運転免許証、 個人番号カード、 旅券、 住民基本台帳カード、 身体障害者手帳、 療育手帳など)をお持ちください。
代理人が別世帯の人の場合にはあわせて委任状をお持ちください。
※2 年金事務所で手続きする場合は、別途持ち物が必要な場合がありますので、事前に年金事務所へお問い合わせください。


更新日【2022/04/01】

桜橋架替工事の交通規制で、桜橋交差点が渋滞するのに右折を禁止しない理由は?
[受付番号:FTQ000000109]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
【清水道路整備課工事第1係】電話054-354-2148 FAX054-351-6517
工事期間中の右折禁止について
交通の規制⽅法につきましては、所管である交通管理者(清⽔署)と協議を重ね、規制前と同様の利便性を確保するため、右折可としております。ただし、交通環境が著しく悪化した場合は、再度、交通管理者と協議を⾏いたいと考えています。


更新日[2021/04/01]

マイナポイントを利用するためには、どのような手続きが必要か。
[受付番号:FTQ000000096]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
・マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(音声ガイダンスに沿って「5番」を選択)
マイナポイントの利用方法
マイナンバーカードを取得された方のうち、 マイナポイント第 1 弾に申し込んでいない方は、 次の手続きによりマイナポイントの利用ができます。
※健康保険証としての利用申込と公金受取口座の登録に係るポイント付与手続きは、今後国から示されます。

1 取得したマイナンバーカードをスマートフォンの「マイナポイントアプリ」やコンビニ等に
  設置されている機器で読み取り、IDを発行する。
2 利用するキャッシュレス決済サービスを選択する。
3 キャッシュレス決済サービスでチャージ又はお買い物することにより、ご利用額の25%
  (最大5,000円相当)が還元されます。

詳しいお手続き方法については、マイナポイントホームページをご確認ください。


更新日[2022/04/01]

eLTAXを利用した特別徴収税額通知(事業者用)について教えてほしい。
[受付番号:FTQ000000108]
[質問分野: 法人市民税・事業所税 ]
【市民税課】
特別徴収係
電話054-221-1043
FAX054-221-1033
特別徴収税額通知(正本)の電子化について
・地方税法により、市町村は、特別徴収を行う事業所に対し、毎年5月31日までに特別徴収すべき税額を通知することとなっています。
・静岡市においては、令和2年度分以降のこの税額の通知について、eLTAXを通じた方法により行うことができるようになりました。
・毎年1月31日までに提出する給与支払報告書の提出時に、事業所は税額の通知の受取方法(電子データ又は書面)を選択することができます。
・電子的通知を選択した事業所は、eLTAXを利用して通知ファイル等の電子データをダウンロードすることになります。


[2020/04/01]