キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
未熟児に対する医療費公費負担の手続きについて教えてください。
[受付番号:CGQ000000853]
[質問分野: 保健福祉センター・乳幼児・健康診査 ]
[質問分野: 保健福祉センター・乳幼児・健康診査 ]
【保健所保健所総務課】
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
未熟児に対する医療費公費負担の手続きについて
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
申請は、保健所保健所総務課、保健所清⽔支所、各保健福祉センターで受け付けます。
◆手続きに必要なものは次のとおりです。
(1)養育医療意⾒書(指定養育医療機関の医師が記⼊したものに限ります。)
(2)世帯の所得税額を証明する書類
☆生計をともにする世帯で、世帯を構成する⽅のうち所得のある⽅全員のものを用意してください。
《市⺠税が課税されていて確定申告をしている⽅》は、確定申告書の控と「納税証明書その1」を税務署で取得してください。
《市⺠税が課税されていて確定申告をしていない⽅》で、
・給与所得者の場合は「給与所得の源泉徴収票」(勤務先で発⾏)を用意してください。
・年⾦所得者の場合は「公的年⾦等の源泉徴収票」(年⾦支払先で発⾏)を用意してください。
市⺠税が⾮課税の⽅ ( 学生 ・ 児童を除く。 )は、 「市⺠税 ・ 県⺠税課税証明書」 (各区税務課、 市⺠サービスコーナーで発⾏) を用意してください。
※ 「所得税額を証明する書類」 はいずれも、 申請⽉が 1〜6⽉の場合は前々年分の所得に対するもの、 申請⽉が 7〜12⽉ は前年分の所得に対するものになりますので、 ご注意下さい。
(3))医療保険の資格情報が確認できる資料
(4)個⼈番号(マイナンバー)を確認できる書類(原本)
・例:個⼈番号カード、通知カード、個⼈番号(マイナンバー)が記載された住⺠票の写し等
(5)窓⼝で申請書を提出する方の⾝元を確認する書類(原本)
・例:個⼈番号カード、運転免許証、パスポート、在留カード等
(6)委任状(申請者と窓⼝に来て申請書を提出する方が異なる場合に必要になります。
更新日[2025/04/01]
◆手続きに必要なものは次のとおりです。
(1)養育医療意⾒書(指定養育医療機関の医師が記⼊したものに限ります。)
(2)世帯の所得税額を証明する書類
☆生計をともにする世帯で、世帯を構成する⽅のうち所得のある⽅全員のものを用意してください。
《市⺠税が課税されていて確定申告をしている⽅》は、確定申告書の控と「納税証明書その1」を税務署で取得してください。
《市⺠税が課税されていて確定申告をしていない⽅》で、
・給与所得者の場合は「給与所得の源泉徴収票」(勤務先で発⾏)を用意してください。
・年⾦所得者の場合は「公的年⾦等の源泉徴収票」(年⾦支払先で発⾏)を用意してください。
市⺠税が⾮課税の⽅ ( 学生 ・ 児童を除く。 )は、 「市⺠税 ・ 県⺠税課税証明書」 (各区税務課、 市⺠サービスコーナーで発⾏) を用意してください。
※ 「所得税額を証明する書類」 はいずれも、 申請⽉が 1〜6⽉の場合は前々年分の所得に対するもの、 申請⽉が 7〜12⽉ は前年分の所得に対するものになりますので、 ご注意下さい。
(3))医療保険の資格情報が確認できる資料
(4)個⼈番号(マイナンバー)を確認できる書類(原本)
・例:個⼈番号カード、通知カード、個⼈番号(マイナンバー)が記載された住⺠票の写し等
(5)窓⼝で申請書を提出する方の⾝元を確認する書類(原本)
・例:個⼈番号カード、運転免許証、パスポート、在留カード等
(6)委任状(申請者と窓⼝に来て申請書を提出する方が異なる場合に必要になります。
更新日[2025/04/01]
難病患者に対する医療費の公費負担はありますか。(特定医療費(指定難病)助成制度)
[受付番号:CGQ000000854]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【保健所総務課】
電話054-249-3177 FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153 FAX054-353-4850
難病患者に対する医療費の公費負担について
電話054-249-3177 FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153 FAX054-353-4850
1)厚生労働大臣が指定した348疾患(指定難病)を対象とした公費負担制度「特定医療費(指定難病)助成制度」があります。
更新日[2025/04/01]
更新日[2025/04/01]
関連記事
難病患者に対する医療費公費負担の手続きについて教えてください。
[受付番号:CGQ000000855]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【保健所保健所総務課】
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
難病患者に対する医療費公費負担の手続きについて
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
申請は、保健所保健所総務課、保健所清水支所、各保健福祉センター(新規申請のみ)で受け付けます。
◆一般申請の手続きに必要なものは次のとおりです。その他の書類が必要となる場合がありますので、
詳細については保健所保健所総務課または、保健所清水支所までお問い合せ下さい。
(1) 臨床調査個人票(申請用のいわゆる「診断書」です。指定医に記入してもらいます。)
(2) 医療保険の資格情報が確認できる資料(加入している保険によって誰のものを提出するかが異なります。事前にお問い合わせください。)
(3) 同意書(保険者に対し、医療保険の所得区分を照会するために必要な書類です。申請時にご記入いただきます。)
(4) 個人番号の確認できる書類(個人番号カード、通知カード等)をご持参ください。 18歳未満の申請については、
保護者の個人番号も必要となります。)
(5) その他必要な書類(市民税課税証明書の市町村民税(均等割含む)が0円の場合は、受診者の収入額を確認するため、
追加の書類が必要となることがあります。事前にお問い合わせください。
更新日[2025/04/01]
◆一般申請の手続きに必要なものは次のとおりです。その他の書類が必要となる場合がありますので、
詳細については保健所保健所総務課または、保健所清水支所までお問い合せ下さい。
(1) 臨床調査個人票(申請用のいわゆる「診断書」です。指定医に記入してもらいます。)
(2) 医療保険の資格情報が確認できる資料(加入している保険によって誰のものを提出するかが異なります。事前にお問い合わせください。)
(3) 同意書(保険者に対し、医療保険の所得区分を照会するために必要な書類です。申請時にご記入いただきます。)
(4) 個人番号の確認できる書類(個人番号カード、通知カード等)をご持参ください。 18歳未満の申請については、
保護者の個人番号も必要となります。)
(5) その他必要な書類(市民税課税証明書の市町村民税(均等割含む)が0円の場合は、受診者の収入額を確認するため、
追加の書類が必要となることがあります。事前にお問い合わせください。
更新日[2025/04/01]
骨髄バンクへのドナー登録について教えてください。
[受付番号:CGQ000000857]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【保健所総務課】
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
骨髄バンクへのドナー登録について
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
(1) ドナー登録できる方は、体重が男性45キログラム以上、女性40キログラム以上、年齢が18歳以上54歳以下で健康な方です。
登録にあたっては、骨髄提供の内容を理解した上で、登録して下さい。
(2)登録窓口は次のとおりです。
・献血ルームあおば 静岡市葵区七間町8-20毎日江崎ビル6F 電話054-272-5858(予約センター)
更新日[2024/04/01]
登録にあたっては、骨髄提供の内容を理解した上で、登録して下さい。
(2)登録窓口は次のとおりです。
・献血ルームあおば 静岡市葵区七間町8-20毎日江崎ビル6F 電話054-272-5858(予約センター)
更新日[2024/04/01]
関連記事
石綿健康被害救済給付の申請について教えてください。
[受付番号:CGQ000000858]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【保健所総務課】
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
石綿(アスベスト)健康被害救済給付の申請について
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
(1)国内において石綿(アスベスト)を吸入することにより中皮腫、 肺がん、 著しい呼吸機能障害を伴う石綿肺、 著しい呼吸機能障害を伴うびまん性胸膜肥厚になられた方 及び これらの疾病に起因して死亡された方のご遺族に対する救済制度 「 石綿による健康被害救済給付 」 があります。 (労災補償等の対象者を除く )
(2)この給付金事業は独立行政法人環境再生保全機構 ( ECRA ) が実施しています。 詳細は ECRA にお問い合わせください ( 0120-389-931 )。
(3)救済給付の種類は次のとおりです。
医療費、 療養手当、 葬祭料、 特別遺族弔慰金、 特別葬祭料、 救済給付調整金
(4)保健所保健所総務課でも申請書類等の受渡しが可能です。
(5)建設アスベスト訴訟に基づく給付金については、 この給付金制度とは別の制度です。 詳しくは労災保険相談ダイヤル ( 0570-006031 ) にお問い合わせください。
更新日[2024/04/01]
(2)この給付金事業は独立行政法人環境再生保全機構 ( ECRA ) が実施しています。 詳細は ECRA にお問い合わせください ( 0120-389-931 )。
(3)救済給付の種類は次のとおりです。
医療費、 療養手当、 葬祭料、 特別遺族弔慰金、 特別葬祭料、 救済給付調整金
(4)保健所保健所総務課でも申請書類等の受渡しが可能です。
(5)建設アスベスト訴訟に基づく給付金については、 この給付金制度とは別の制度です。 詳しくは労災保険相談ダイヤル ( 0570-006031 ) にお問い合わせください。
更新日[2024/04/01]
結核について相談したいのですが。
高病原性鳥インフルエンザについて知りたいのですが。
[受付番号:CGQ000000862]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】電話054-249-3172
高病原性鳥インフルエンザについて
◆鳥インフルエンザウイルスの人への感染について
・この病気にかかった鶏と接触して、羽や粉末状になったフンを吸い込んだり、その鶏のフンや内臓に触れた手を介して鼻からウイルスが入るなど、人の体内に大量のウイルスが入ってしまった場合に、ごくまれにかかることがあることが知られています。
・日本では、この病気にかかった鶏等が徹底的に処分されており、通常の生活で病気の鳥と接触したり、フンを吸い込むようなことはあまりないことから、感染する可能性はきわめて低いと考えられます。
◆野鳥が死んでいるのを見つけた場合は、静岡県中部農林事務所森林整備課へ相談して下さい。
【平日・夜間・休日】 054-286-9061
更新日[2024/10/28]
・この病気にかかった鶏と接触して、羽や粉末状になったフンを吸い込んだり、その鶏のフンや内臓に触れた手を介して鼻からウイルスが入るなど、人の体内に大量のウイルスが入ってしまった場合に、ごくまれにかかることがあることが知られています。
・日本では、この病気にかかった鶏等が徹底的に処分されており、通常の生活で病気の鳥と接触したり、フンを吸い込むようなことはあまりないことから、感染する可能性はきわめて低いと考えられます。
◆野鳥が死んでいるのを見つけた場合は、静岡県中部農林事務所森林整備課へ相談して下さい。
【平日・夜間・休日】 054-286-9061
更新日[2024/10/28]
エイズについて相談したいのですが。
[受付番号:CGQ000000863]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3172
エイズについての相談先について
電話054-249-3172
保健所では、匿名によるエイズの相談・無料検査を行っています。
あなたのプライバシーは完全に守られますので、安心してご相談ください。
検査日、受付時間などについては、事前に検査を受ける保健所へお問い合わせください。
【静岡市保健所感染症対策課】電話054-249-3172
受付日時:月曜~金曜の8時30分~17時15分
更新日[2024/10/28]
あなたのプライバシーは完全に守られますので、安心してご相談ください。
検査日、受付時間などについては、事前に検査を受ける保健所へお問い合わせください。
【静岡市保健所感染症対策課】電話054-249-3172
受付日時:月曜~金曜の8時30分~17時15分
更新日[2024/10/28]
関連記事
エイズ検査等を受けたいのですが。
[受付番号:CGQ000000864]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3172
エイズ検査等について
電話054-249-3172
保健所で、原則毎月第1水曜日に無料・匿名・予約不要のエイズ検査を実施しています。
◆注意事項
(1)検査の結果は検査日から1週間後に検査日と同じ場所に来所していただき、お伝えします。1週間後、ご都合が悪い場合は、次月の検査結果日をご案内しますので、結果説明日以降に感染症対策課にお電話にてご相談ください。
(2)感染が心配な機会があってから90日以上経過していないと、正確な結果が出ないことがあります。
(3)検査の結果は口頭のみで、検査結果の証明書は発行しておりません。
◆検査日程および詳細については、下記「参考URL」よりご確認下さい。
◆検査の方法と流れ
HIV抗体検査(6~7CC程採血します)
HIV抗体検査と一緒に、希望者にクラミジア抗原検査(女性のみ)、梅毒を行います。
(1)受付:1階受付で相談票のご記入をしていただきます。
(2)事前説明:検査説明や結果説明日の説明を行います。
(3)採血:6~7CC程採血し、「検査結果受付票」をお渡しして終了となります。
※所要時間は15分から20分程度ですが、状況によっては更にお待ちいただくことがあります。
◆検査結果説明日
受付:検査当日にお渡しする「検査結果受付票」を持参し、1階受付に提示ください。
※所要時間は10分~15分程度ですが、状況によっては更にお待ちいただくことがあります。
◆検査結果を郵送してもらえるか?
匿名での検査のため、結果説明日に「検査結果受付票」をご持参いただき、本人確認とさせていただきます。
郵送や電話ではその旨確認できないため、お知らせすることはできません。
更新日[2025/04/01]
◆注意事項
(1)検査の結果は検査日から1週間後に検査日と同じ場所に来所していただき、お伝えします。1週間後、ご都合が悪い場合は、次月の検査結果日をご案内しますので、結果説明日以降に感染症対策課にお電話にてご相談ください。
(2)感染が心配な機会があってから90日以上経過していないと、正確な結果が出ないことがあります。
(3)検査の結果は口頭のみで、検査結果の証明書は発行しておりません。
◆検査日程および詳細については、下記「参考URL」よりご確認下さい。
◆検査の方法と流れ
HIV抗体検査(6~7CC程採血します)
HIV抗体検査と一緒に、希望者にクラミジア抗原検査(女性のみ)、梅毒を行います。
(1)受付:1階受付で相談票のご記入をしていただきます。
(2)事前説明:検査説明や結果説明日の説明を行います。
(3)採血:6~7CC程採血し、「検査結果受付票」をお渡しして終了となります。
※所要時間は15分から20分程度ですが、状況によっては更にお待ちいただくことがあります。
◆検査結果説明日
受付:検査当日にお渡しする「検査結果受付票」を持参し、1階受付に提示ください。
※所要時間は10分~15分程度ですが、状況によっては更にお待ちいただくことがあります。
◆検査結果を郵送してもらえるか?
匿名での検査のため、結果説明日に「検査結果受付票」をご持参いただき、本人確認とさせていただきます。
郵送や電話ではその旨確認できないため、お知らせすることはできません。
更新日[2025/04/01]
関連記事
静岡市立静岡病院について教えてください。
[受付番号:CGQ000000801]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
【静岡病院】電話054-253-3125FAX054-252-0010
静岡市立静岡病院について
◆診療科目
◇内科◇腎臓内科◇内分泌・代謝内科◇血液内科◇神経内科◇呼吸器内科◇消化器内科◇循環器内科◇緩和ケア内科◇小児科◇精神科◇外科◇消化器外科◇整形外科◇形成外科◇脳神経外科◇呼吸器外科◇心臓血管外科◇皮膚科◇泌尿器科◇産婦人科◇眼科◇耳鼻咽喉科◇頭頸部外科◇リハビリテーション科◇放射線診断科◇放射線治療科◇麻酔科◇救急科◇歯科口腔外科◇病理診断科
◆休診日
土曜日・日曜日・国民の休日・年末年始(12月29日~1月3日)
◆受付時間
外来患者の受付時間は午前8時から11時30分までです。
※急病など緊急に受診される場合、いつでもその旨を受付へお申し出ください。
◆受付窓口
総合案内
何科に受診したらよいのかわからないときは、正面玄関を入ってすぐの総合案内でおたずねください。
初めて受診される方は、病院備え付けの診療申込書に必要な事項を記入のうえ、1番の初診受付窓口へ健康保険証と一緒に提出してください。手続き終了後、診療窓口をご案内します。
◆面会時間
平日・土・日・祝日 午後1時~午後8時
◆駐車場 午前7時~午後8時 午後8時~午前7時
駐車料金:受診者は、駐車1回につき200円(受診確認印を受けてください)、受診以外の来院者は、実費負担となります。
受診者以外の外来者
1時間まで駐車時間 300円
1時間を越える駐車時間
・午前7時から午後8時まで 20分までごとに100円
・午後8時から午前7時まで 1時間までごとに100円
更新日[2016/04/01]
◇内科◇腎臓内科◇内分泌・代謝内科◇血液内科◇神経内科◇呼吸器内科◇消化器内科◇循環器内科◇緩和ケア内科◇小児科◇精神科◇外科◇消化器外科◇整形外科◇形成外科◇脳神経外科◇呼吸器外科◇心臓血管外科◇皮膚科◇泌尿器科◇産婦人科◇眼科◇耳鼻咽喉科◇頭頸部外科◇リハビリテーション科◇放射線診断科◇放射線治療科◇麻酔科◇救急科◇歯科口腔外科◇病理診断科
◆休診日
土曜日・日曜日・国民の休日・年末年始(12月29日~1月3日)
◆受付時間
外来患者の受付時間は午前8時から11時30分までです。
※急病など緊急に受診される場合、いつでもその旨を受付へお申し出ください。
◆受付窓口
総合案内
何科に受診したらよいのかわからないときは、正面玄関を入ってすぐの総合案内でおたずねください。
初めて受診される方は、病院備え付けの診療申込書に必要な事項を記入のうえ、1番の初診受付窓口へ健康保険証と一緒に提出してください。手続き終了後、診療窓口をご案内します。
◆面会時間
平日・土・日・祝日 午後1時~午後8時
◆駐車場 午前7時~午後8時 午後8時~午前7時
駐車料金:受診者は、駐車1回につき200円(受診確認印を受けてください)、受診以外の来院者は、実費負担となります。
受診者以外の外来者
1時間まで駐車時間 300円
1時間を越える駐車時間
・午前7時から午後8時まで 20分までごとに100円
・午後8時から午前7時まで 1時間までごとに100円
更新日[2016/04/01]
関連記事