近所でごみを燃やしていますがダイオキシンが心配な場合、どこに相談すればいいか教えてください。
[受付番号:CGQ000000374]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
【廃棄物対策課】
適正処理推進係:電話054-221-1364 FAX054-221-1564

ごみ焼却時のダイオキシンについて
◆焼却炉を使用している場合
法令でダイオキシン類が発生しないように構造基準が定められており、適合しない焼却炉は使用できなくなっていますが、適合していても管理が不十分である場合がありますので、環境保全課にご相談ください。
◆焼却炉を使用しないで燃やしている場合(野焼き、屋外燃焼行為)
屋外での廃棄物の焼却(野焼き)は農業のためやむを得ない場合などを除き、原則禁止されています。廃棄物対策課にご相談ください。


更新日[2024/04/01]

地下水の保全対策はどのような状況ですか。
[受付番号:CGQ000000379]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
水質係:電話054-221-1359 FAX054-221-1186
地下水の保全対策について
(水質について)
水質汚濁防止法に基づき地下水の水質の測定を行い、地下水汚染の監視を行っています。
 また、水質汚濁防止法に基づき、有害物質を使用する特定事業場等に対し、地下水汚染を未然に防止するための構造基準の遵守等の指導を行っています。
(地下水の取水について)
静岡県地下水の採取に関する条例に基づき、地下水の取水量等に関する規制があります。お住まいの地域によって規制が異なりますので、詳細は環境保全課水質係へお問い合わせください。

更新日[2020/04/01]

建築現場等の騒音で悩んでいるのですが、どの様にすればよいのか教えてください。
[受付番号:CGQ000000383]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
建築現場等の騒音について
戸建て住宅などの小規模な建築作業の殆どは騒音や振動の法的な規制はかかりませんが、削岩機や杭打ち機作業など一部には法的規制を受けるものもあります。
建築現場等の騒音でお悩みの方は、環境保全課へご相談ください。


更新日[2009/03/20]

自分で騒音の測定を行いたいのですが、騒音計を借りることはできますか。
[受付番号:CGQ000000385]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
騒音計の貸し出しについて
環境保全課で騒音計を貸し出しております。
台数に限りがありますので事前に環境保全課にお電話で問い合わせください。 
ただし、ご自身で測定した測定結果はあくまでも目安であり、騒音測定の目的によっては、計量証明などが必要となる場合があります。

更新日[2024/04/01]

近所にある飲食店のカラオケ騒音で困っているのですが、指導してもらうことはできますか。
[受付番号:CGQ000000386]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
飲食店カラオケの騒音について
指導できます。
飲食店におけるカラオケの騒音については、静岡県生活環境の保全等に関する条例により23時以降、音量等の制限の規制があります。(立地する用途地域ごと規制が異なります。)
環境保全課へご相談ください。


更新日[2024/04/01]

隣の家の楽器(音響機器)の音で困っているのですが、指導してもらうことはできますか。
[受付番号:CGQ000000388]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
近隣の家の騒音について(ピアノなどの音)
個人のお宅から発生するピアノ等の騒音については、法令等の規制の対象とはならないため、指導できかねます。
また民事的な問題であるため当事者同士での話し合いにより解決に努めていただくこととしています。



更新日[2024/04/01]

近所にある残土置き場の重機の騒音で困っていますが、指導してもらうことはできますか。
[受付番号:CGQ000000389]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係
電話054-221-1358
FAX054-221-1186
残土置き場の重機の騒音について
重機による騒音、搬入・搬出による車両の音、乾燥による砂塵の舞い上がり等の苦情があれば、環境保全課で指導を行っています。
ただし、残土置き場での作業についての法的規制はありません。


更新日[2024/04/01]

低周波音に困っているのですが、相談できますか。
[受付番号:CGQ000000390]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
低周波音について
低周波音も騒音に含まれるため、環境保全課で相談できます。
低周波音による悪影響は、不快感や心身の不調、窓や戸の揺れ・がたつきなどがあげられます。


※低周波音について、詳しくは「よくわかる低周波音(環境省)」(下記リンク先)をご参照ください。


更新日[2024/04/01]

色の付いた排水について指導してもらえるのですか。
[受付番号:CGQ000000391]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
水質係:電話054-221-1359 FAX054-221-1186
着色排水への指導について
着色水につきましては、水質汚濁防止法、静岡県生活環境の保全等に関する条例にも規定がありませんが、原因者又は発生源に対して行政指導を行います。

拡声機による騒音に困っているのですが、相談はできますか。
[受付番号:CGQ000000395]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
拡声機による騒音について
拡声機の使用については、使用方法や使用時間、音量などの規制があります。 詳しいことは環境保全課へご相談ください。


更新日[2024/04/01]