市の納骨堂の利用方法について教えてください。
[受付番号:CGQ000000595]
[質問分野: 墓地・恩給 ]
【戸籍管理課霊園・斎場係】
電話054-221-1297 
FAX054-221-1538



市の納骨堂の利用方法について
市の納骨堂について   
◆施設の概要 
・静岡市営納骨堂は、愛宕(あたご)霊堂といい、(1)期限付収蔵施設と(2)永年収蔵施設を設置した納骨堂です。                     
・所在地 静岡市葵区沓谷1261-9愛宕霊園内              
◇期限付収蔵・収蔵棚に遺骨1体ごと骨壺のまま収蔵します。また、更新も可能です。
・1年以上30年までの希望の期間申込できます。また、更新も可能です。    
・使用料1体あたり1年につき5,330円(1年とは、申請日から3月31日まで)
◇永年収蔵-合葬方式で収蔵するので、一度収蔵しますと遺骨をお返しできません。
・使用料-1体あたり106,790円             

◆申込方法                         
・受付期間-月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の9時から14時まで  
・受付場所-静岡市役所 静岡庁舎 新館15階 戸籍管理課 霊園・斎場係   

◆申込の資格(詳しくは、お問合せください。)
◇静岡市に住民登録のある方で、遺骨を祀るべき立場にある方。         
◇遺骨のある方。ただし、本人が永年収蔵を希望する場合に限り、本人による生前申込ができます。
◇以下の方は、申込資格がありません。
・静岡市内に墓地をお持ちの方(改宗などにより改葬が必要な場合を除く)    
・死胎児(妊娠4ケ月未満)の遺骨を納めたい方 
・分骨のみを納めたい方  
・手術等で切断した手足等の骨のみを納めたい方                
・遺髪や遺品等のみを納めたい方   

◆申込に必要な書類(詳しくは、お問合せください。)            
・申請者の世帯全体の住民票(続柄と本籍が記載されているもの)        
・永年収蔵希望者については実印及び印鑑登録証明書
・火葬許可証または改葬許可証
・埋蔵・収蔵証明書
・その他、同意書や承諾書等が必要な場合があります。             

◆交通機関                           
・電車 静岡鉄道長沼駅下車徒歩5分                   
・バス 千代田小学校前下車徒歩5分                     


更新日[2023/04/01]

市の墓地・納骨堂を利用している者が死亡した場合の名義変更手続(承継手続)について教えてください。
[受付番号:CGQ000000596]
[質問分野: 墓地・恩給 ]
【戸籍管理課霊園・斎場係】
電話054-221-1297 FAX054-221-1538

【清水区地域総務課】
電話054-354-2361 FAX054-351-4470

市の墓地・納骨堂を利用している者が死亡した場合の名義変更手続(承継手続)について
市の墓地・納骨堂を利用している者が死亡した場合、名義変更手続(市営墓地利用権承継申請)をしてください。
(代理人が手続をすることもできます。)

◆申請者(詳しくはお問い合わせください)
・遺族の中で、当該墓地・収蔵遺骨を中心的に祀っていくべき立場の方

◆手続場所
・愛宕・沓谷・沼上霊園および愛宕霊堂(納骨堂)の利用者は、静岡市役所 静岡庁舎 新館15階 戸籍管理課 霊園・斎場係へ
・清水大平山霊園の利用者は、静岡市役所 清水区役所4階 清水区地域総務課へ

◆持ち物(詳しくはお問合せください。)
・承継しようとする方の世帯全員の住民票(続柄・本籍記載のもの)
・承継しようとする方の戸籍謄本
・前利用者の方に渡してある墓地・納骨堂利用許可証(紛失などして見当たらない場合は、利用許可証再交付の申請を同時にしていただきます。)
・前利用者の死亡が確認できる戸籍謄本または除籍謄本等(ただし、承継しようとする方の戸籍謄本で確認できれば、不要)
・承継しようとする方と前利用者の方の続柄の確認できる戸籍謄本(ただし、承継しようとする方の戸籍謄本で確認できれば、不要)
・その他、必要に応じて、承諾書、誓約書を提出していただきます。 



更新日[2022/04/01]



静岡庁舎内にポスターを掲示したい。
[受付番号:CGQ000000401]
[質問分野: 会計・庁舎管理・入札・競輪場 ]
【管財課庁舎管理係】
 電話054-221-1013 FAX054-221-1015
静岡庁舎内へのポスター掲示について
原則的に国、県、市などが主催するものしか許可していません。市の後援事業等で関係課を通して依頼があれば掲示可能です。


更新日[2016/02/06]

静岡庁舎本館の歴史などについて知りたいのですが。
[受付番号:CGQ000000402]
[質問分野: 会計・庁舎管理・入札・競輪場 ]
【管財課庁舎管理係】
 電話054-221-1013 FAX054-221-1015
静岡庁舎本館の歴史などについて
竣工:昭和9年9月
設計者:中村與資平
ステンドグラス部分 設計:小川スタジオ(小川三知)、施工:村上開明堂

高さ40メートル、鉄筋コンクリート造、地上4階・地下1階建。
外観は、象牙色のタイルを貼り、スペイン風ドーム、外壁や窓廻りなど要所にテラコッタという陶器による装飾が施されています。 

平成8年に日本最初の登録有形文化財に登録され、スペイン風ドームで親しまれている「あおい塔」の名前の由来は、モザイクタイル張りのドームが、夜、ライトアップされて青く浮かび上がったところからきています。
現在は節電のためライトアップはしていません。


更新日[2016/02/06]

静岡庁舎市民ギャラリーの駐車場について。
[受付番号:CGQ000000403]
[質問分野: 会計・庁舎管理・入札・競輪場 ]
【管財課庁舎管理係】
 電話054-221-1013 FAX054-221-1015
静岡庁舎市民ギャラリーの駐車場について
駐車場はありません。公共交通機関のご利用をお願いします。


更新日[2016/02/06]

静岡庁舎本館玄関に車は駐車できないのか。
[受付番号:CGQ000000406]
[質問分野: 会計・庁舎管理・入札・競輪場 ]
【管財課庁舎管理係】
 電話054-221-1013 FAX054-221-1015
静岡庁舎本館玄関への駐車について
来庁者は原則駐・停車できません。但し、体の不自由な方の一時的な乗り降り及び荷おろし場所として許可している場合があります。


更新日[2016/02/06]

携帯電話基本料金等の割引について教えてください。(身体・知的・精神に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000461]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
各携帯電話の取扱店
携帯電話基本料金等の割引について
身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人は、携帯電話基本料金等の割引が可能となります。
割引率や割引制度を受けるための申込方法ほか詳細につきましては、各携帯電話会社により異なりますのでお近くの各携帯電話会社の営業所までお問合せください。 



更新日[2018/04/01]



タクシー運賃割引制度について教えてください。(身体・知的に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000468]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
タクシー運賃割引制度について
身体障害者手帳または療育手帳を所持している人は、乗車の際に手帳を提示すると料金のうち、
賃走料金が1割引となります。
(※静岡県タクシー協会登録業者に限る。)



更新日[2024/04/01]


航空運賃の割引について教えてください。(身体・知的・精神に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000469]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
各航空会社
航空運賃の割引について
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持する12歳以上の人が国内旅客機を利用する場合、航空運賃が割引されます。
旅行業者に手帳を提示してください。
割引の内容は手帳の旅客運賃減免欄により異なります。


航空会社により割引率が異なりますので、詳細は各航空会社にお問い合わせください。



更新日[2020/04/01]

手話通訳者、要約筆記通訳者の派遣について教えてください。(聴覚に障がいのある人)
[受付番号:CGQ000000473]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【保健福祉長寿局健康福祉部 障害福祉企画課】
電話054-221-1198 FAX054-221-1494
手話通訳者、要約筆記者の派遣について
聴覚障がい、音声・言語機能障がいのある方や、その方々とコミュニケーションをとる必要がある方に対し、手話通訳者及び要約筆記者を派遣します。

◇対象者
市内に住む聴覚障がい、音声・言語機能障がいのある方
聴覚障がい、音声・言語機能障がいのある方とコミュニケーションをとる必要がある方

◇申請時期
緊急時を除き、事前にご提出ください。

◇申請方法
障害福祉企画課へ申請書をFAX、または郵送
障害福祉企画課または各区障害者支援課へ直接持ち込み


更新日[2022/04/01]