キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
犬の飼い主がかわったのですが、何か手続きがありますか。
[受付番号:CGQ000000964]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬の飼い主がかわった時の手続きについて
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬の所在地が下記のように変わるケースが考えられます。
◆市内の人から市内の人への飼主変更
◆市内の人から市外の人への飼主変更
◆市外の人から市内の人への飼主変更
それぞれ手続きが異なりますので動物愛護センターにご相談ください。
登録番号、整理番号が判ると手続きがスムースです。
◆マイクロチップが装着され、国に指定登録機関に登録されている犬の場合
マイクロチップの登録情報の変更登録をしてください。市内の人から市内の人への飼主変更及び市外の人から市内の人への飼主変更は動物指導センターでの手続きは不要になります。市内の人から市外の人への飼主変更は、転出先の自治体に手続きが必要か確認してください。
更新日[2024/04/01]
◆市内の人から市内の人への飼主変更
◆市内の人から市外の人への飼主変更
◆市外の人から市内の人への飼主変更
それぞれ手続きが異なりますので動物愛護センターにご相談ください。
登録番号、整理番号が判ると手続きがスムースです。
◆マイクロチップが装着され、国に指定登録機関に登録されている犬の場合
マイクロチップの登録情報の変更登録をしてください。市内の人から市内の人への飼主変更及び市外の人から市内の人への飼主変更は動物指導センターでの手続きは不要になります。市内の人から市外の人への飼主変更は、転出先の自治体に手続きが必要か確認してください。
更新日[2024/04/01]
犬の名前がかわったのですが、何か手続きがありますか。
[受付番号:CGQ000000965]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬の名前がかわった時の手続きについて
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
所有者は動物愛護センターへ登録事項変更届をしてください。手続きは電話で結構です。
マイクロチップが装着され、国の指定登録機関に登録している犬は、変更登録を行ってください。
マイクロチップの変更登録を行った場合は、動物愛護センターでの手続きは不要になります。
更新日[2024/04/01]
マイクロチップが装着され、国の指定登録機関に登録している犬は、変更登録を行ってください。
マイクロチップの変更登録を行った場合は、動物愛護センターでの手続きは不要になります。
更新日[2024/04/01]
飼っていた犬が死んでしまったのですが、何か手続きがありますか。
[受付番号:CGQ000000966]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
飼っている犬が死んでしまった時の手続きについて
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬の登録を抹消しなければなりませんので、所有者の方は動物愛護センターへご連絡ください。手続きは電話で結構です。
マイクロチップが装着され、国の指定登録機関に登録している犬は、死亡の登録を行ってください。
マイクロチップ情報の死亡の登録を行った場合は、動物愛護センターでの手続きは不要になります。
更新日[2024/04/01]
マイクロチップが装着され、国の指定登録機関に登録している犬は、死亡の登録を行ってください。
マイクロチップ情報の死亡の登録を行った場合は、動物愛護センターでの手続きは不要になります。
更新日[2024/04/01]
狂犬病予防注射を受けたいのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000000967]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
狂犬病予防注射を受けるには
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
狂犬病予防注射は、市内の動物病院で受けられます。
診察曜日や時間はそれぞれの病院で異なりますので、事前に動物病院へお問い合わせください。
また、健康上問題のある犬は、あらかじめ動物病院にご相談ください。
※狂犬病予防法に基づいた予防注射をした犬には狂犬病予防注射済票を交付します。
※狂犬病予防注射済票交付手数料は1頭につき550円です。
※詳細は動物愛護センターへお問い合わせください。
なお、集合注射は令和4年度以降廃止されました。
更新日[2024/04/01]
診察曜日や時間はそれぞれの病院で異なりますので、事前に動物病院へお問い合わせください。
また、健康上問題のある犬は、あらかじめ動物病院にご相談ください。
※狂犬病予防法に基づいた予防注射をした犬には狂犬病予防注射済票を交付します。
※狂犬病予防注射済票交付手数料は1頭につき550円です。
※詳細は動物愛護センターへお問い合わせください。
なお、集合注射は令和4年度以降廃止されました。
更新日[2024/04/01]
狂犬病予防注射の案内はがきが郵送されてこないのですが、どうしてですか。
[受付番号:CGQ000000968]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
狂犬病予防注射の案内はがきが郵送されてこない場合について
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
狂犬病予防注射の案内はがきは、市内で登録されている犬については毎年3月末までに各家庭に郵送していますが、住所や所有者(飼い主)の変更により配達されず返送されることがあります。はがきが届かない場合は、動物愛護センターへお問合せください。
更新日[2024/04/01]
更新日[2024/04/01]
狂犬病予防集合注射の日程を教えてください。
[受付番号:CGQ000000969]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
狂犬病予防集合注射の日程について
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
令和4年度以降、狂犬病予防集合注射は実施しないことになりました。
(咬傷などの思わぬ事故が発生したり、万が一副反応が起きた時に対応が困難である等の理由により廃止となりました)
狂犬病予防注射は市内の動物病院で受けられますので、今後はお近くの動物病院または、かかりつけの動物病院で接種してください。
診察曜日や時間はそれぞれの病院で異なりますので、事前に動物病院へお問い合わせください。
また、健康上問題のある犬は、あらかじめ動物病院にご相談ください。
※狂犬病予防法に基づいた予防注射をした犬には狂犬病予防注射済票を交付します。
※狂犬病予防注射済票交付手数料は1頭につき550円です。
※詳細は動物指導センターへお問い合わせください。
更新日[2024/04/01]
(咬傷などの思わぬ事故が発生したり、万が一副反応が起きた時に対応が困難である等の理由により廃止となりました)
狂犬病予防注射は市内の動物病院で受けられますので、今後はお近くの動物病院または、かかりつけの動物病院で接種してください。
診察曜日や時間はそれぞれの病院で異なりますので、事前に動物病院へお問い合わせください。
また、健康上問題のある犬は、あらかじめ動物病院にご相談ください。
※狂犬病予防法に基づいた予防注射をした犬には狂犬病予防注射済票を交付します。
※狂犬病予防注射済票交付手数料は1頭につき550円です。
※詳細は動物指導センターへお問い合わせください。
更新日[2024/04/01]
狂犬病はどのような病気ですか。人にも感染しますか。
[受付番号:CGQ000000972]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
狂犬病の病気について
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
狂犬病は、狂犬病ウイルスによる人獣共通感染症です。神経症状を主とした症状が出ます。
発症した場合は、ほとんど100%死に至る病気です。
犬のほかすべての哺乳類が罹るとされています。
したがって、人にも感染します。幸い日本では現在は発生していませんが、世界の多くの国で発生があり、毎年数万人の死者がでています。
狂犬病に罹った犬に咬まれることで人に感染するので、犬に予防注射をして人への感染を防いでいます。
更新日[2024/04/01]
発症した場合は、ほとんど100%死に至る病気です。
犬のほかすべての哺乳類が罹るとされています。
したがって、人にも感染します。幸い日本では現在は発生していませんが、世界の多くの国で発生があり、毎年数万人の死者がでています。
狂犬病に罹った犬に咬まれることで人に感染するので、犬に予防注射をして人への感染を防いでいます。
更新日[2024/04/01]
難病患者向けの相談事業などはありますか。
[受付番号:CGQ000000856]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【保健所保健所総務課】
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
難病患者向けの相談事業などについて
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
静岡市では難病患者やその家族に対する療養支援として次のようなことを行っています。
詳細については、保健所までお問い合わせください。
◆難病患者地域支援対策推進事業
(1)訪問相談
在宅療養を行っている難病患者で支援が必要な方を対象に、保健所の保健師等が訪問し、相談や情報提供を行います。
(2)難病医療講演会・難病医療相談会
在宅療養支援の一環として、年数回医療講演会や医療相談会を実施しています。病気の概要、最新の治療法、日常生活での注意点などについて、専門医から話を聞くことができます。
◆難病相談支援センター事業
療養・日常生活、就労、各種公的手続き等に関する相談及び支援を行います。
電話番号:054-281-1130
静岡市難病相談支援センター
更新日[2024/04/01]
詳細については、保健所までお問い合わせください。
◆難病患者地域支援対策推進事業
(1)訪問相談
在宅療養を行っている難病患者で支援が必要な方を対象に、保健所の保健師等が訪問し、相談や情報提供を行います。
(2)難病医療講演会・難病医療相談会
在宅療養支援の一環として、年数回医療講演会や医療相談会を実施しています。病気の概要、最新の治療法、日常生活での注意点などについて、専門医から話を聞くことができます。
◆難病相談支援センター事業
療養・日常生活、就労、各種公的手続き等に関する相談及び支援を行います。
電話番号:054-281-1130
静岡市難病相談支援センター
更新日[2024/04/01]
結核医療費の公費負担制度があるときいたのですが。
精神に障がいがあるのですが、障害者手帳の申請について教えてください。
[受付番号:CGQ000000873]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【こころの健康センター】
電 話:054-262-3011 FAX262-3060
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵 区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神に障がいがある方の障害者手帳の申請について
電 話:054-262-3011 FAX262-3060
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵 区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
対象者は、精神疾患を有する方のうち、精神科の初診から6ヶ月以上経過し、精神障がいのため日常生活又は社会生活への制約がある方です。
申請に必要な持ち物
(1)精神障害者保健福祉手帳用診断書
※障害年金証書、特別障害給付金受給資格者証による申請(すべて精神障がいを支給事由とする)方法もあります。詳しくは申請窓口にお問い合わせください。
(2)顔写真(縦4cm×横3cm)
(3)個人番号(マイナンバー)がわかるもの
(4)本人確認ができる書類
※必要書類・取扱いについては、申請窓口にお問い合わせください。
更新日[2024/04/01]
申請に必要な持ち物
(1)精神障害者保健福祉手帳用診断書
※障害年金証書、特別障害給付金受給資格者証による申請(すべて精神障がいを支給事由とする)方法もあります。詳しくは申請窓口にお問い合わせください。
(2)顔写真(縦4cm×横3cm)
(3)個人番号(マイナンバー)がわかるもの
(4)本人確認ができる書類
※必要書類・取扱いについては、申請窓口にお問い合わせください。
更新日[2024/04/01]