通知カードの下にある申請書やQRコード付き申請書を無くしてしまったのですがどのように申請したらよいですか。
[受付番号:FTQ000000141]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】 
電話 054-221-1061  FAX 054-221-1064

【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611  FAX 054-287-8703

【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130  FAX 054-353-8859
申請書がない場合のマイナンバーカードの申請方法について
 各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
 同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。

なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
 

新規[2021/12/1]

LGBTQなど性的少数者の窓口はありますか。
[受付番号:FTQ000000064]
[質問分野: 市民生活・相談・国際交流 ]
【男女共同参画・人権政策課】
電話054-221-1349
FAX054-221-1782

LGBTQなど性的少数者のための相談・交流会について
●にじいろ電話相談
性的少数者当事者や家族、関係者を取り巻く性の多様性に関する電話相談を開設しています(H31.4~)。

開設日時:
 毎月第2土曜日
 午後2時から午後5時まで
電話番号:
 054-248-2216(にじいろ)

●にじいろカフェ
性的少数者当事者や家族、関係者が参加できる交流会を開催しています(H31.4~)。

開催日時:
 原則 第4日曜日
  午後1時30分から午後4時まで
(広報紙・市HPでお知らせ)
開催場所:
 静岡市アイセル21ほか(広報紙・市HPでお知らせ)

●にじいろ個別相談
性的少数者当事者やご家族を取り巻く性の多様性に関する個別相談を行っています(R3.4.~)。
随時対応しています。日程についてはご相談ください。(お申し込み方法は市HPをご確認ください。)


更新[2024/04/01]

静岡市上下水道局を名乗るSMSが届きましたが、これは上下水道局が送信したものでしょうか
[受付番号:FTQ000000213]
[質問分野: 水道・下水道 ]
【上下水道局経営管理部お客様サービス課 お客様サービスセンター】 
電話:054-251-1132
FAX:054-270-7250
上下水道局お客様サービス課が毎月、2回程度SMSを配信しています
◇上下水道局お客様サービス課が、水道料金等の未納の方を対象に、毎月2回程度SMSを配信しています。

◇お手元に届いた納付書で水道料金等をお支払いください、という趣旨の内容です。

◇上下水道局のSMSは、他のサイトに誘導するリンクを掲載することはありません。

◇納付状況の確認や納付書の再発行を希望される場合は、「上下水道お客様サービスセンター」にお問い合わせください。
電話番号は054-251-1132、平日朝8時30分から夕方19時までお問い合わせを受け付けております。


新規[2025/03/06]

IHEATについて教えてください。
[受付番号:FTQ000000211]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3172
FAX054-249-3153
IHEATについて。
〇制度開始日
令和6年4月1日から

〇IHEATとは
 新型インフルエンザ等感染症等に係る発生等の公表が行われた場合やその他の健康危機が発生した場合において外部の専門職を有効に活用することを目的とし、健康危機発生時に地域における保健師等の専門職が保健所等の業務を支援する仕組みです。

〇IHEAT要員とは
 静岡市に居住地があり、IHEAT運用支援システム(IHEAT.JP(静岡市保健所))に登録し、保健所の支援をすると承諾をした外部の専門職です。主に積極的疫学調査等の業務を行います。(医師、保健師、看護師のほか、歯科医師、薬剤師、助産師、管理栄養士等)

〇役割
 IHEAT要員は、静岡市保健所から支援の要請があった場合、可能な限り要請に応じて支援を行います。また静岡市保健所で実施される研修の受講があります。

〇IHEAT要員登録方法
 静岡市保健所感染症対策課 までお問い合わせください。

〇IHEATに関する詳細について
 静岡市保健所感染症対策課 までお問い合わせください。

新規[2024/11/1]

新型コロナワクチンの定期接種について教えてください。
[受付番号:FTQ000000210]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
令和6年度新型コロナワクチン 定期接種について
【接種期間】令和6年10月1日~令和7年3月31日

【対象】
①65歳以上の方
②60~64歳の方で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり。日常生活がほとんど不可能な方

【接種方法】
直接医療機関に予約し、接種してください。
なお、新たに接種券の送付はありません。(これまでの未使用の接種券も使用しません)

【実施医療機関】
市と契約している市内医療機関
市ホームページに「実施医療機関一覧」を掲載しています。
また、紙で欲しい場合は、各区役所総合案内、長田支所、蒲原支所、城東保健福祉エリアに配架しています。

【接種時の持ち物】
身分証明書、予防接種の記録(お持ちの方のみ)、身体障碍者手帳(対象者②でお持ちの方のみ)

※対象外の方は、任意接種(全額自己負担)になります。

【お問合せ先】
保健所感染症対策課
054-249-3152            
8時30分から17時15分(平日のみ)

新規[2024/11/1]

帯状疱疹の助成手続きについて知りたいのですが。
[受付番号:FTQ000000209]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
帯状疱疹ワクチンの助成手続きについて
市の助成制度を利用して接種を希望する方は、接種予約をする前に、感染症対策課に事前申込をしてください。

〇事前申込からワクチン接種及び接種料お支払いまでの流れ
(1)感染症対策課に事前申込
 ・インターネット(LOGOフォーム)または、郵送・窓口(感染症対策課)による申込みができます。
 ・チラシ(兼申請書)は、静岡市保健所(感染症対策課)、各区役所(地域総務課)、各保健福祉センター等に配架してあります。

(2)市から「静岡市の確認印」が押された申請書の受取
 ・申込時に記入いただいた送付先に郵送します。
 ・申込みをしてから申請書がご自宅に届くまでに、約2週間かかります。

 ・窓口(感染症対策課)による申込みの場合、その場で確認しお渡しします。その際、本人確認書類をご持参ください。

(3)医療機関の接種予約
 ・実施医療機関一覧は市ホームページに掲載されており、随時更新しています。
 ・上記一覧に記載されていない医療機関でも予防接種を実施している場合がありますので、かかりつけ医等あれば直接お問い合わせください。

(4)ワクチン接種当日
 ・接種当日に、「静岡市の確認印」が押された申請書を医療機関に提出してください。

(5)接種後、助成金額(1万円)を引いた額を、医療機関へ支払い
 ・接種後、被接種者が行う当該助成に関する申請はありません。


新規[2024/11/1]

帯状疱疹ワクチンの助成を受けたいのですが
[受付番号:FTQ000000208]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
帯状疱疹ワクチンの助成制度について
〇制度開始日
令和6年10月1日から

〇対象者
静岡市に住民票がある50才以上の方

〇対象ワクチン
帯状疱疹不活化ワクチン

〇助成上限額
接種1回あたり1万円

〇助成回数
1人あたり2回の接種まで

〇予防接種実施場所
静岡市が指定する市内医療機関
(実施医療機関一覧(PDF)を市ホームページに掲載しており、随時更新しています。また、一覧に掲載されていない医療機関でも実施する場合がありますので、一覧に掲載されていなくても、かかりつけ医等があれば直接お問い合わせください。)

〇チラシ(兼申請書)の配架場所
静岡市保健所(感染症対策課)、各区役所(地域総務課)、各保健福祉センター等

新規[2024/11/1]

帯状疱疹について教えてください。
[受付番号:FTQ000000207]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こる皮膚の病気で、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多く集まって帯状に生じるものです。
感染の初期段階では、皮膚の痛みや違和感、かゆみが現れ、続けて皮膚症状が現れるとピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れない激しい場合もあります。

帯状疱疹の発症は、加齢やストレス、過労などで免疫力の低下が原因と考えられており、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。また、発症した方の約2割に帯状疱疹後神経痛(PHN)が現れるといわれています。

新規[2024/11/1]

静岡市が認証した終活支援優良事業者を教えてほしい
[受付番号:FTQ000000206]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部】
電話054-221-1576
FAX054-221-1577
静岡市が認証した終活支優良事業者について
地域包括ケア・誰もが活躍推進本部のホームページに掲載されています。
ご不明な場合は、地域包括ケア・誰もが活躍推進本部在宅医療・介護連携推進係へお問い合わせください。


更新日[2024/04/01]

静岡市版「エンディングノート」はどこでもらえますか。
[受付番号:FTQ000000205]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア・誰もが活躍推進本部】
電話054-221-1576
FAX054-221-1577
静岡市版「エンディングノート」の配布について
◆静岡市版「エンディングノート」冊子版
地域包括ケア・誰もが活躍推進本部、各区役所(市民相談室)、各地域包括支援センターに置いてあります。

◆静岡市版「エンディングノート」web版
市公式HPで公開しています。


更新日[2024/04/01]