キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
ヤングケアラーに関する相談窓口はありませんか。
[受付番号:FTQ000000223]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
課名 こども若者応援課 こども若者相談センター
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
ヤングケアラーに関する相談窓口について
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
静岡市では、「本来の年齢に見合わない責任と負担を負いながら、家事や家族の世話などを日常的に行い自身の生活や健康に影響がある39歳までのこども若者(ヤングケアラー)」を対象にこども若者相談センターで支援を実施しています。
当事者・元当事者の方には面接相談やアウトリーチ型支援を行っていきます。その他、当事者の方の負担軽減のために、家事支援ヘルパーの派遣を実施しています。また、同じような立場の方と交流できるような居場所支援を静岡県と協同で開催しております。
当事者を取り巻く周囲の方・機関に向けては、出前講座や研修などを無料で実施しています。
【こども若者相談センター】電話054-221-1314(静岡庁舎本館1階 こども若者応援課内)
対応日時:月曜日~金曜日 8:30~17:15 (国民の祝日、年末年始を除く)
更新日[2025/04/01]
当事者・元当事者の方には面接相談やアウトリーチ型支援を行っていきます。その他、当事者の方の負担軽減のために、家事支援ヘルパーの派遣を実施しています。また、同じような立場の方と交流できるような居場所支援を静岡県と協同で開催しております。
当事者を取り巻く周囲の方・機関に向けては、出前講座や研修などを無料で実施しています。
【こども若者相談センター】電話054-221-1314(静岡庁舎本館1階 こども若者応援課内)
対応日時:月曜日~金曜日 8:30~17:15 (国民の祝日、年末年始を除く)
更新日[2025/04/01]
関連記事
コロナワクチン接種後の副反応について相談したいのですが。
[受付番号:FTQ000000175]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
コロナワクチン接種後の副反応の相談について
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
ワクチン接種後に、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。
また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。
何らかの副反応を疑う症状が起こった場合等、ご心配があれば、身近な医療機関(接種を実施した医療機関、かかりつけ医等)や静岡県感染症対策課にご相談ください。
【お問い合わせ先】
静岡県感染症対策課
055-928-7271
9時00分から17時00分まで(平日のみ)
更新日[2025/04/01]
また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。
何らかの副反応を疑う症状が起こった場合等、ご心配があれば、身近な医療機関(接種を実施した医療機関、かかりつけ医等)や静岡県感染症対策課にご相談ください。
【お問い合わせ先】
静岡県感染症対策課
055-928-7271
9時00分から17時00分まで(平日のみ)
更新日[2025/04/01]
ヤングケアラーの相談はどこにしたらいいですか
[受付番号:FTQ000000164]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
青少年育成課子ども若者相談センター
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
ヤングケアラー支援窓口
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
ヤングケアラー支援は、青少年育成課子ども若者相談センターが担当しています。
ヤングケアラーご本人はもちろん、ご家族や、ヤングケアラーと身近で接する学校職員や地域の方からの相談も受け付けています。
ヤングケアラーコーディネーターが、ヤングケアラーご本人やご家族の様子について直接話を聞いて支援方法を検討していきます。
子ども若者相談センターへお問い合わせください。
新規[2023/04/01]
ヤングケアラーご本人はもちろん、ご家族や、ヤングケアラーと身近で接する学校職員や地域の方からの相談も受け付けています。
ヤングケアラーコーディネーターが、ヤングケアラーご本人やご家族の様子について直接話を聞いて支援方法を検討していきます。
子ども若者相談センターへお問い合わせください。
新規[2023/04/01]
関連記事
移住の相談窓口はどこか?
[受付番号:FTQ000000060]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
【総合政策局企画課】
電話054-221-1240
FAX054-221-1295
【清水区役所地域総務課】
電話054-354-2348
FAX054-351-4470
移住の相談窓口について
電話054-221-1240
FAX054-221-1295
【清水区役所地域総務課】
電話054-354-2348
FAX054-351-4470
相談窓口を東京と静岡市に開設しています。
【東京】
静岡市移住支援センター(東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階、電話080-2125-1591)で、専門の移住相談員2名が対応します。開設時間は10時~18時、休館日は月・祝日です。
【静岡】
企画課と清水区地域総務課に専門の移住相談員が1名ずつ常駐しています。
企画課は 月、 火、 水、 金、 清水区地域総務課は月~金が相談日です。 移住相談全般については企画課、 清水区への移住を希望する場合は、 清水区地域総務課へご連絡ください。
更新日[2024/04/01]
【東京】
静岡市移住支援センター(東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階、電話080-2125-1591)で、専門の移住相談員2名が対応します。開設時間は10時~18時、休館日は月・祝日です。
【静岡】
企画課と清水区地域総務課に専門の移住相談員が1名ずつ常駐しています。
企画課は 月、 火、 水、 金、 清水区地域総務課は月~金が相談日です。 移住相談全般については企画課、 清水区への移住を希望する場合は、 清水区地域総務課へご連絡ください。
更新日[2024/04/01]
障害を理由に差別を受けたので相談したい。
公害(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、悪臭)の相談は匿名でも対応してもらえますか。
[受付番号:CGQ000086177]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
水質係:電話054-221-1359 FAX054-221-1186
公害(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、悪臭)の相談について
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
水質係:電話054-221-1359 FAX054-221-1186
ご相談の際に環境保全課に対してもお名前等を伝えていただけないご相談には、対応いたしかねる場合があります。
これは、匿名でのご相談の場合、発生源と相談者の位置関係等が不明確なため、発生源側が適切な対策をとることが困難となるためです。また、個人の利害関係による意図的な通報(嫌がらせ通報)の可能性があるためです。
環境保全課が相談者の了解を得ずに、発生源側にお名前を明かすことはありませんのでお名前、ご住所、連絡先等を伝えていただきますようご協力をお願い致します。
なお、相談者の了解を得ずに、発生源側にお名前等を明かすことはありませんが、相談の内容や発生源と相談者の位置関係などから相談者が推測されてしまう場合があることをあらかじめご了承ください。
更新日[2019/04/01]
これは、匿名でのご相談の場合、発生源と相談者の位置関係等が不明確なため、発生源側が適切な対策をとることが困難となるためです。また、個人の利害関係による意図的な通報(嫌がらせ通報)の可能性があるためです。
環境保全課が相談者の了解を得ずに、発生源側にお名前を明かすことはありませんのでお名前、ご住所、連絡先等を伝えていただきますようご協力をお願い致します。
なお、相談者の了解を得ずに、発生源側にお名前等を明かすことはありませんが、相談の内容や発生源と相談者の位置関係などから相談者が推測されてしまう場合があることをあらかじめご了承ください。
更新日[2019/04/01]
後期高齢者医療保険料の滞納と納付相談について教えてください。
薬に関する相談がしたい。
[受付番号:CGQ000001569]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
葵区及び駿河区
【保健所生活衛生課医療安全対策係】
電話054-249-3158 FAX054-209-0540
清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214 FAX054-353-4850
薬に関する相談窓口
【保健所生活衛生課医療安全対策係】
電話054-249-3158 FAX054-209-0540
清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214 FAX054-353-4850
静岡市では、薬に関する相談(何の薬か、どのような成分が使われているかなど)に応じています。
ただし、医師に処方された薬についての相談は内容が診療に係わることがあるため、お答えすることが難しい場合もあります。
基本的に医療機関で処方された薬については、処方した医療機関の医師や調剤した薬局の薬剤師に直接お問い合わせください。
担当部署以外にも、静岡市薬剤師会でも薬に関する相談に応じています。
静岡市薬剤師会 静岡市駿河区小黒一丁目4番4号
昼間【月・水・金曜日(祝・年末年始を除く) 10時~12時 13時~15時30分】電話054-283-9989
更新日[2025/04/01]
ただし、医師に処方された薬についての相談は内容が診療に係わることがあるため、お答えすることが難しい場合もあります。
基本的に医療機関で処方された薬については、処方した医療機関の医師や調剤した薬局の薬剤師に直接お問い合わせください。
担当部署以外にも、静岡市薬剤師会でも薬に関する相談に応じています。
静岡市薬剤師会 静岡市駿河区小黒一丁目4番4号
昼間【月・水・金曜日(祝・年末年始を除く) 10時~12時 13時~15時30分】電話054-283-9989
更新日[2025/04/01]
難病患者向けの相談事業などはありますか。
[受付番号:CGQ000000856]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【保健所保健所総務課】
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
難病患者向けの相談事業などについて
電話054-249-3177
FAX054-249-3153
【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
静岡市では難病患者やその家族に対する療養支援として次のようなことを行っています。
詳細については、保健所までお問い合わせください。
◆難病患者地域支援対策推進事業
(1)訪問相談
在宅療養を行っている難病患者で支援が必要な方を対象に、保健所の保健師等が訪問し、相談や情報提供を行います。
(2)難病医療講演会・難病医療相談会
在宅療養支援の一環として、年数回医療講演会や医療相談会を実施しています。病気の概要、最新の治療法、日常生活での注意点などについて、専門医から話を聞くことができます。
◆難病相談支援センター事業
療養・日常生活、就労、各種公的手続き等に関する相談及び支援を行います。
電話番号:054-281-1130
静岡市難病相談支援センター
更新日[2024/04/01]
詳細については、保健所までお問い合わせください。
◆難病患者地域支援対策推進事業
(1)訪問相談
在宅療養を行っている難病患者で支援が必要な方を対象に、保健所の保健師等が訪問し、相談や情報提供を行います。
(2)難病医療講演会・難病医療相談会
在宅療養支援の一環として、年数回医療講演会や医療相談会を実施しています。病気の概要、最新の治療法、日常生活での注意点などについて、専門医から話を聞くことができます。
◆難病相談支援センター事業
療養・日常生活、就労、各種公的手続き等に関する相談及び支援を行います。
電話番号:054-281-1130
静岡市難病相談支援センター
更新日[2024/04/01]
精神に障がいのある方のための相談窓口を教えてください。
[受付番号:CGQ000000876]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】(随時相談、精神科医相談)
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神に障がいがある方のための相談窓口について
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
(1)相談支援事業所では、精神の病気や障がいのある方の地域生活全般のお悩みの相談をお受けします。※まずはお電話ください。
・静岡市支援センターなごやか 電話249-3189
・静岡市支援センターみらい 電話285-8871
・はーとぱる 電話337-1746
(2)各区の福祉事務所障害者支援課及び福祉事務所蒲原出張所において、精神保健福祉相談員が随時、精神保健福祉全般にかかる相談を実施しています。面接による相談をご希望の場合は、事前にご連絡ください。
更新日[2025/04/01]
・静岡市支援センターなごやか 電話249-3189
・静岡市支援センターみらい 電話285-8871
・はーとぱる 電話337-1746
(2)各区の福祉事務所障害者支援課及び福祉事務所蒲原出張所において、精神保健福祉相談員が随時、精神保健福祉全般にかかる相談を実施しています。面接による相談をご希望の場合は、事前にご連絡ください。
更新日[2025/04/01]