仕事を探したい・職業相談がしたいのですが。(外国人の方向け)
[受付番号:CGQ000000588]
[質問分野: 市民生活・相談・国際交流 ]
仕事を探したい・職業相談の問い合わせ先(外国人の方向け)
各ハローワークの外国人担当にお問合せください。
<お問い合わせ先>
◆ハローワーク静岡(静岡市駿河区西島235-1)
054-238-8603 平日午後8時30分 から 17時15分 まで
◆ハローワーク清水(静岡市清水区松原町2-15)
054-351-8608 平日午後8時30分 から 17時15分 まで


更新日[2022/04/01] 

障害者手帳を持っています。就職を世話してほしいのですが、どこに相談すればよいか教えてください。(身体・知的・精神に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000477]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
障害福祉企画課 地域生活支援係 
電話:054-221-1198

ハローワーク静岡
電話054-238-8609 FAX054-238-3440

ハローワーク清水
電話054-351-8609 FAX054-351-8615

ハローワークプラザ静岡
電話054-250-8609 FAX054-221-8773
障害のある人のための就職相談について
就職に関する斡旋・相談は公共職業安定所(ハローワーク)で実施しておりますので、お近くのハローワークでご相談願います。また、葵区役所2階の葵福祉事務所生活支援課の会議室及び、清水区役所1階の清水福祉事務所相談室において、「障害者の就労に関する相談会」を行います。
 葵会場)毎月第3木曜 午後1時30分から午後3時30分まで
 清水会場)毎月第4水曜 午後1時30分から午後3時30分まで
事前予約制
 相談の予約先:静岡市障害者協会
           静岡市葵区城内町1-1 静岡市中央福祉センター3階
           電話054-275-1816 FAX054-275-1818
           e-mail shizu-shokyo@cy.tnc.ne.jp
受付時間:月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(FAX、e-mailは24時間受付)
  
<お問い合わせ先>

【ハローワーク静岡】
所在地:静岡市駿河区西島235-1(電話054-238-8609 FAX054-238-3440)
業務時間:平日 8:30~17:15(ただし、土、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)
【ハローワーク清水】
所在地:静岡市清水区松原町2-15 清水合同庁舎1階(電話054-351-8609 FAX054-351-8615)
業務時間:平日 8:30~19:00  土曜日 10:00~17:00(日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)       
【ハローワークプラザ静岡】
所在地:静岡市葵区追手町5-4 アーバンネット静岡追手町ビル1F(電話054-250-8609 FAX054-221-8773)
業務時間:平日 8:30~19:00  土曜日 10:00~17:00(日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)



更新日[2019/04/01]



私立学校に関する相談窓口はどこになりますか。
[受付番号:CGQ000000496]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]

私立学校に関する相談窓口について
私立学校の指導や振興指導については、静岡県の私学振興課が管轄しております。

【静岡県 私学振興課】電話054-221-3346

更新日[2016/04/01]

市立の学校の校舎改築、改修工事で電波障害になったので、相談窓口を教えてください。
[受付番号:CGQ000000505]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]
【教育委員会事務局教育施設課】電話054-354-2514FAX054-354-2480
学校の校舎による電波障害について
学校の校舎等の改築、改修工事が原因で電波障害が発生したと思われる場合には、教育施設課建設整備係へご相談ください。


更新日[2014/04/01]

公害(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、悪臭)の相談はどちらでしょうか。
[受付番号:CGQ000000370]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
水質係:電話054-221-1359 FAX054-221-1186
公害の相談先について
 事業所や建設現場等からの公害苦情は、環境保全課で相談を受け付けています。
店舗等(小売店、飲食店等)からの騒音や悪臭にも対応しています。
 近隣の個人の住宅からの騒音・悪臭等については、当事者間の話し合いで解決していただくようお願いします。
 話し合いでの解決ができず、法的解決が必要になった場合は、専門家への相談をお勧めします。
各区役所の市民相談窓口(弁護士法律相談)等をご利用ください。

【各区役所 地域総務課 市民相談室】
葵区:電話054-221-1053 FAX054-221-1104
駿河区:電話054-287-8698 FAX054-287-8709
清水区:電話054-354-2036 FAX054-351-4470


更新日[2019/04/01]

低周波音について相談したいのですが。
[受付番号:CGQ000000390]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【環境保全課】
大気係:電話054-221-1358 FAX054-221-1186
低周波音について
 低周波音に関するお問い合わせは環境保全課にご連絡ください。


更新日[2019/04/01]

男性向けの相談窓口はありますか。
[受付番号:CGQ000214024]
[質問分野: 市民生活・相談・国際交流 ]
【男女共同参画・人権政策課】
電話054-221-1349 FAX054-221-1782
男性のための電話相談について
市では男性向けの電話相談を開設しています。
仕事での悩み、家庭や夫婦関係の悩みなど、男性が抱える様々な悩みについて、男性相談員が電話でおうかがいします。

開設日時:
 毎月第2・第4火曜日(祝日は除く)
 午後7時から午後9時まで
電話番号:
 054-274-0105


更新日[2022/04/01]

ひきこもりの相談窓口はありませんか。
[受付番号:CGQ000180989]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
【青少年育成課子ども若者相談センター】
電話054-221-1314 FAX054-221-9293
ひきこもりの相談窓口について
 静岡市では、ひきこもりについての専門相談窓口として、「静岡市ひきこもり地域支援センター DanDan(だんだん)しずおか」を開設しています。
 「ひきこもり地域支援センター」では、ひきこもり当事者やその家族、関係者等から相談を受け、助言や情報提供等を行いながら、支援の方向性を相談者と一緒に探っていきます。
 自宅からの外出が難しい当事者には、ご本人の同意やご家族等の協力等をいただき、慎重に訪問支援(アウトリーチ)を行っていきます。 
 また、個別相談の他、家族教室や当事者の居場所活動を行っていきます。
◇毎月2回(第1・3金曜日 ※国民の祝日、年末年始を除く)、清水区への出張相談を実施しています。ご希望の場合は、電話にてお問合せわせください
◇必要に応じて、他の専門部署や関係機関等とも連携して対応していきます。
【ひきこもり地域支援センターDanDanしずおか】電話054-260-7755
 ※面接相談は予約制
場所:静岡市立南部図書館2階(駿河区南八幡町3-1) 
開設日時:火曜日~土曜日 9:00~17:00 (祝日、年末年始等を除く)

 ※ひきこもりとは、「様々な要因の結果として社会的参加を回避し,原則的には6 ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念である」とされています。(厚生労働省『ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン』より)


更新日[2022/04/01]

肝炎ウィルス検査・相談について教えてください。
[受付番号:CGQ000005458]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【保健所保健予防課】
電話054-249-3172
肝炎ウイルス検査・相談について
今まで肝炎ウィルス検査を受けたことのない方は医療機関で受けることができます。
自己負担はありません。

くわしくは「健診まるわかりガイド」をご覧ください。

保健所は原則毎月第1水曜日に肝炎検査を行っていますが、変更になる場合もありますので、詳細については保健所までお問い合わせください。

無料ですが証明書等は交付しません。
検査結果は検査の翌週に来所していただき、口頭でお伝えします。



更新日[2022/04/01]

医療についての相談はどうしたらよいか。
[受付番号:CGQ000001556]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
病院にかかったときに医療機関の対応に不信感がある。どこに相談したらよいか。
病気のことで相談したい。どこに相談したらよいか。

【保健所生活衛生課医療安全支援センターほっとはあと】
   電話054-209-0311
医療についての相談先
・医療機関とのトラブルについては、当事者間での話し合いによる解決が原則となります。
・診療内容の是非や過失の有無の判断はできません。
・相談内容によっては、専門機関を御紹介します。
・病気に関する相談は、保健所内の医療安全支援センター「ほっとはあと」でお話を伺います。

医療安全支援センターほっと はあと(電話番号054-209-0311)の受付時間は、
祝祭日を除く月曜日から金曜日の9時〜12時、13時〜16時です。

更新日[2021/04/01]