キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
広報紙「静岡気分」はどこでもらえますか。
[受付番号:CGQ000000313]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
【広報課】電話054-221-1021 FAX054-252-2675
広報紙「静岡気分」の配布場所について
◆広報しずおか「静岡気分」
毎月1回、自治会・町内会を通じて各家庭に配布しています。
総合案内(静岡庁舎新館1階・駿河区役所1階・清水庁舎1階)や各市立生涯学習施設・図書館など主な公共施設、市内の郵便局(葵区、駿河区)にも置いてあります。
市HP・電子ブックでもご覧になれます。
◆広報しずおか点字版
視覚障がいのある方で希望者に、『広報しずおか』全文版と縮訳版(どちらも月1回)を発行し、ご家庭までお届けしています。申し込みは広報課へどうぞ。
◆声の広報しずおか
視覚障がいのある方で希望者に、『広報しずおか』を録音したデイジーCDを、毎月1回ご家庭までお届けしています。申し込みは広報課へどうぞ。また、インターネットでの音声サービス「サピエ図書館」にも登録しています。
更新日[2021/04/01]
毎月1回、自治会・町内会を通じて各家庭に配布しています。
総合案内(静岡庁舎新館1階・駿河区役所1階・清水庁舎1階)や各市立生涯学習施設・図書館など主な公共施設、市内の郵便局(葵区、駿河区)にも置いてあります。
市HP・電子ブックでもご覧になれます。
◆広報しずおか点字版
視覚障がいのある方で希望者に、『広報しずおか』全文版と縮訳版(どちらも月1回)を発行し、ご家庭までお届けしています。申し込みは広報課へどうぞ。
◆声の広報しずおか
視覚障がいのある方で希望者に、『広報しずおか』を録音したデイジーCDを、毎月1回ご家庭までお届けしています。申し込みは広報課へどうぞ。また、インターネットでの音声サービス「サピエ図書館」にも登録しています。
更新日[2021/04/01]
関連記事
離婚届等不受理申出について教えてください。
[受付番号:CGQ000000123]
[質問分野: 出生・死亡・婚姻・離婚・養子縁組 ]
[質問分野: 出生・死亡・婚姻・離婚・養子縁組 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
離婚届等の不受理申出について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
本籍地の区役所戸籍住民課へ協議離婚届等の「不受理申出書」を提出していただくことにより、本人確認ができない時は、離婚届等を受理しないようにすることができます。
申出には、申出をする本人が運転免許証などの本人確認書類を持って、窓口に来ていただく必要があります。
◆お持ちいただくもの
・申出書(下記取り扱い窓口にあります)
・本人確認のため運転免許証等
◆取り扱い窓口
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)
◆受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2021/04/01]
申出には、申出をする本人が運転免許証などの本人確認書類を持って、窓口に来ていただく必要があります。
◆お持ちいただくもの
・申出書(下記取り扱い窓口にあります)
・本人確認のため運転免許証等
◆取り扱い窓口
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)
◆受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2021/04/01]
臨時運行許可(仮ナンバー)はどの位の期間、借りることができますか。
[受付番号:CGQ000000106]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
臨時運行許可(仮ナンバー)を借りることのできる期間について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
臨時運行の許可は、有効期限を付して行い、その期間は運行の目的及び経路から判断して必要最小限とし、その期間は5日を超えることはできません。(申請日又は申請日の翌日から5日以内)
臨時運行を必要とする期日以前の申請について(先付け許可)
申請書の備考欄に、理由を詳細に記載し、その理由が明らかでやむを得ない場合に限り許可することとします。
例えば、「継続検査のための回送」等で月曜日早朝から運行する必要があるため、休み前の金曜日に申請があった場合等が該当しますが、許可期間については原則月曜日(翌営業日)からとします。
更新日[2021/04/01]
臨時運行を必要とする期日以前の申請について(先付け許可)
申請書の備考欄に、理由を詳細に記載し、その理由が明らかでやむを得ない場合に限り許可することとします。
例えば、「継続検査のための回送」等で月曜日早朝から運行する必要があるため、休み前の金曜日に申請があった場合等が該当しますが、許可期間については原則月曜日(翌営業日)からとします。
更新日[2021/04/01]
臨時運行許可(仮ナンバー)の返納について教えてください。
[受付番号:CGQ000000107]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
臨時運行許可(仮ナンバー)の返納について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
臨時運行の許可を受けた者は、有効期間が満了したときは、その日から5日以内に許可を受けた行政庁に「臨時運行許可証」及び「臨時運行許可番号標」を返納しなければなりません。
有効期間満了後5日以内に返納されない場合、法律により6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金となりますので、使用終了後、速やかに返納をしてください。
更新日[2021/04/01]
有効期間満了後5日以内に返納されない場合、法律により6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金となりますので、使用終了後、速やかに返納をしてください。
更新日[2021/04/01]
通知カードの手数料はいくらかかるのか。
[受付番号:CGQ000262050]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】 電話054-221-1061 FAX054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】電話054-287-8611 FAX054-287-8703
【清水区戸籍住民課】電話054-354-2130 FAX054-353-8859
通知カードの手数料について
【葵区戸籍住民課】 電話054-221-1061 FAX054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】電話054-287-8611 FAX054-287-8703
【清水区戸籍住民課】電話054-354-2130 FAX054-353-8859
通知カードは令和2年5月に廃止となりました。通知カードの交付及び再発行は現在行っておりません。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
通知カードを紛失した場合、再発行されますか。
[受付番号:CGQ000262052]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】 電話054-221-1061 FAX054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】電話054-287-8611 FAX054-287-8703
【清水区戸籍住民課】電話054-354-2130 FAX054-353-8859
通知カードを紛失した場合について
【葵区戸籍住民課】 電話054-221-1061 FAX054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】電話054-287-8611 FAX054-287-8703
【清水区戸籍住民課】電話054-354-2130 FAX054-353-8859
通知カードは令和2年5月に廃止となりました。現在、再発行は行っていません。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
国勢調査とは、どのような調査ですか。
[受付番号:CGQ000257899]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
【企画局企画課】
電話054-221-1024
FAX054-221‐1295
国勢調査について。
電話054-221-1024
FAX054-221‐1295
国勢調査は、大正9年(1920年)から、5年ごと実施されている、国の最も重要な統計調査です。
【調査の概要】
1、調査の目的
国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的とする。
2、調査の対象
調査時において、国内(市内)に常住している者。
3、調査の時期
各年10月1日(午前零時現在)
※直近の調査は、令和2年(2020年)
※次回の調査は、令和7年(2025年)
更新日[2021/04/01]
【調査の概要】
1、調査の目的
国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的とする。
2、調査の対象
調査時において、国内(市内)に常住している者。
3、調査の時期
各年10月1日(午前零時現在)
※直近の調査は、令和2年(2020年)
※次回の調査は、令和7年(2025年)
更新日[2021/04/01]
通知カードとはなんですか。
[受付番号:CGQ000262048]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】 電話054-221-1061 FAX054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】電話054-287-8611 FAX054-287-8703
【清水区戸籍住民課】電話054-354-2130 FAX054-353-8859
通知カードについて
【葵区戸籍住民課】 電話054-221-1061 FAX054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】電話054-287-8611 FAX054-287-8703
【清水区戸籍住民課】電話054-354-2130 FAX054-353-8859
通知カードとは、住民の方々にマイナンバー(※)を通知するもので、マイナンバーの他に、住所・氏名・生年月日・性別などが記載された紙のカードです。通知カードは住民票を有する全ての住民に対し、簡易書留により郵送されます。
なお、通知カードは令和2年5月に廃止となりました。現在は、個人番号通知書によりマイナンバーを通知します。
(※)マイナンバーとは、住民票のある全ての住民の方に対して指定される12桁の番号です。
マイナンバーは、国や地方公共団体のなどにおいて、社会保障・税・災害対策の分野で利用されます。
マイナンバーについての詳細は、下記参考URLをご参照ください。
更新日[2021/04/01]
なお、通知カードは令和2年5月に廃止となりました。現在は、個人番号通知書によりマイナンバーを通知します。
(※)マイナンバーとは、住民票のある全ての住民の方に対して指定される12桁の番号です。
マイナンバーは、国や地方公共団体のなどにおいて、社会保障・税・災害対策の分野で利用されます。
マイナンバーについての詳細は、下記参考URLをご参照ください。
更新日[2021/04/01]
児童手当の届け出内容が変わった時の手続きについて知りたい(受給者だけが単身赴任などで市外へ転出する場合)
[受付番号:CGQ000184962]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
【各区役所内福祉事務所子育て支援課】
葵区:電話054-221-1093
駿河区:電話054-287-8674
清水区:電話054-354-2120
蒲原出張所:電話054-385-7790
児童手当の届け出内容が変わった時の手続きについて(受給者だけが単身赴任などで市外へ転出する場合)
葵区:電話054-221-1093
駿河区:電話054-287-8674
清水区:電話054-354-2120
蒲原出張所:電話054-385-7790
児童手当は、原則として生計を維持する程度の高い父又は母(以下、受給者と言います。)に支給しますので、お子さんの住所が変わらなくても、受給者が転出する場合は届出が必要です。静岡市では、区の子育て支援課に消滅届を、転出先の市町村には認定請求書を、それぞれ提出してください。
■『受給者と児童の住所が一緒に変わった時』『児童だけが転居、転出、出国するなど、受給者と異なる住所になるとき』『支給額の増減・終了』『公務員採用・口座変更・氏名変更』については、下記Q&Aを参照してください。
更新日[2021/04/01]
■『受給者と児童の住所が一緒に変わった時』『児童だけが転居、転出、出国するなど、受給者と異なる住所になるとき』『支給額の増減・終了』『公務員採用・口座変更・氏名変更』については、下記Q&Aを参照してください。
更新日[2021/04/01]
児童手当の届け出内容が変わった時の手続きについて知りたい(児童だけが転居、転出、出国するなど、受給者と異なる住所になるとき)
[受付番号:CGQ000184963]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
【各区役所内福祉事務所子育て支援課】
葵区:電話054-221-1093
駿河区:電話054-287-8674
清水区:電話054-354-2120
蒲原出張所:電話054-385-7790
児童手当の届け出内容が変わった時の手続きについて(児童だけが転居、転出、出国するなど、受給者と異なる住所になるとき)
葵区:電話054-221-1093
駿河区:電話054-287-8674
清水区:電話054-354-2120
蒲原出張所:電話054-385-7790
引続き手当を受給するためには、監護状況が確認できる書類等の提出が必要になります。
詳しくは、お住まいの区の子育て支援課にご確認ください。
■『受給者と児童の住所が一緒に変わった時』『受給者だけが単身赴任などで市外へ転出する場合』『支給額の増減・終了』『公務員採用・口座変更・氏名変更』については、下記Q&Aを参照してください。
更新日[2021/04/01]
詳しくは、お住まいの区の子育て支援課にご確認ください。
■『受給者と児童の住所が一緒に変わった時』『受給者だけが単身赴任などで市外へ転出する場合』『支給額の増減・終了』『公務員採用・口座変更・氏名変更』については、下記Q&Aを参照してください。
更新日[2021/04/01]