キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
日本年金機構等から郵送された「年金振込通知書」と市役所から郵送された「特別徴収開始通知書」の介護保険料額が違うのはなぜですか。
[受付番号:CGQ000001307]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課保険料係】電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料について
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
日本年金機構から送られる「年金振込通知書」に表示されている10月以降の介護保険料については、通知書の右下に記載されているとおり、事務処理の都合で8月と同額となっているため、実際の金額と異なる場合があります。このため、10月以降の介護保険料については市からお送りした「特別徴収開始通知書」の金額をご参照ください。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
口座振替ができなかった保険料についてはどのように納付すればよいのでしょうか。
[受付番号:CGQ000001317]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課保険料係】電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所 高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
口座振替が出来なかった場合の納付方法について
【各区役所福祉事務所 高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料がご指定の預金口座から振替できなかった方に対し、「口座振替のお知らせ」という通知(ハガキ)をお送りいたします。納付については、この通知により取扱金融機関へお支払ください。
(口座振替日は該当期の納期限の日となります。残高不足等により、引き落としができない場合がありますので、振替口座をご確認ください。)
更新日[2021/04/01]
(口座振替日は該当期の納期限の日となります。残高不足等により、引き落としができない場合がありますので、振替口座をご確認ください。)
更新日[2021/04/01]
介護サービスを利用した時の利用料はどのように決まってますか。(介護保険)
[受付番号:CGQ000001330]
[質問分野: 介護保険のサービス ]
[質問分野: 介護保険のサービス ]
【介護保険課(給付・認定係)】電話054-221-1374 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所 高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護サービスを利用した時の利用料について
【各区役所福祉事務所 高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
サービスの内容や介護度、地域によって異なります。
介護サービスの費用(介護報酬)は、厚生労働大臣が定める基準により算定されます。
サービスの種類により定められる単位数に、サービス地域ごとの単価(10~10.42円)をかけて算定します。
これらにより算出された費用の1割、2割または3割が、自己負担額になります。
自己負担割合が2割・3割の方は、一定以上の所得のある65歳以上の方です。
更新日[2021/04/01]
介護サービスの費用(介護報酬)は、厚生労働大臣が定める基準により算定されます。
サービスの種類により定められる単位数に、サービス地域ごとの単価(10~10.42円)をかけて算定します。
これらにより算出された費用の1割、2割または3割が、自己負担額になります。
自己負担割合が2割・3割の方は、一定以上の所得のある65歳以上の方です。
更新日[2021/04/01]
PCBの処理について
[受付番号:CGQ000001121]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量リサイクル ]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量リサイクル ]
【廃棄物対策課】
電話054-221-1364
PCBの処理について
電話054-221-1364
PCBの処理については、廃棄物対策課適正処理推進係(電話054-221-1364)へ
お問い合わせください。
(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)
更新日[2021/04/01]
お問い合わせください。
(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)
更新日[2021/04/01]
危険物取扱者について教えてください。
危険物施設での、危険物取扱者(有資格者)の配置について教えてください。
ガソリンや灯油の扱いについて教えてください。
[受付番号:CGQ000001150]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【消防局消防部予防課危険物規制係】
電話054-280-0191
ガソリンや灯油の扱いについて
電話054-280-0191
消防法上の危険物第四類引火性液体に該当します。
火災発生の危険や火災拡大の危険性が大きいため、それぞれ危険性等に応じて消防法では指定数量が定められており、ガソリンは200リットル、灯油は1,000リットルとなっています。
指定数量以上を貯蔵又は取扱う場合は許可が必要となり、ガソリンは灯油に比べた場合、危険性が強いため、規制が厳しくなっています。
また、指定数量未満であっても静岡市火災予防条例の規程を遵守しなければなりません。
なお、指定数量の5分の1以上、指定数量未満危険物(少量危険物)を貯蔵又は取扱う場合は静岡市火災予防条例であらかじめ届出が必要となります。
保管については、それぞれの専用容器等の保管となります。
ガソリンは認定された金属缶を使用し、灯油用のポリタンクにての保管は危険ですので絶対に使用しないで下さい。
更新日[2021/04/01]
火災発生の危険や火災拡大の危険性が大きいため、それぞれ危険性等に応じて消防法では指定数量が定められており、ガソリンは200リットル、灯油は1,000リットルとなっています。
指定数量以上を貯蔵又は取扱う場合は許可が必要となり、ガソリンは灯油に比べた場合、危険性が強いため、規制が厳しくなっています。
また、指定数量未満であっても静岡市火災予防条例の規程を遵守しなければなりません。
なお、指定数量の5分の1以上、指定数量未満危険物(少量危険物)を貯蔵又は取扱う場合は静岡市火災予防条例であらかじめ届出が必要となります。
保管については、それぞれの専用容器等の保管となります。
ガソリンは認定された金属缶を使用し、灯油用のポリタンクにての保管は危険ですので絶対に使用しないで下さい。
更新日[2021/04/01]
功労者・有功者に対する表彰はどのようなものがありますか。
[受付番号:CGQ000000798]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
【秘書課】電話054-221-1006 FAX054-221-1007
功労者・有功者表彰について
静岡市功労者表彰
・市の公益に寄与し、市行政の進展に特に功績のあった方(団体)を表彰します。
【例】市の自治の進展、教育文化の振興、産業の開発振興の貢献、社会福祉の増進、風水害・火災等の防護、社会奉仕活動等の善行など
静岡市有功者表彰
・市政に関して、特に功労のあった方を表彰します。
【例】法令による委員のうち、市政に関し、特に功労顕著な者、市議会議員として8年以上在職した者など
・毎年11月23日に表彰式が行われます。
・具体的な内容は、秘書課へお問い合わせください。
更新日[2021/04/01]
・市の公益に寄与し、市行政の進展に特に功績のあった方(団体)を表彰します。
【例】市の自治の進展、教育文化の振興、産業の開発振興の貢献、社会福祉の増進、風水害・火災等の防護、社会奉仕活動等の善行など
静岡市有功者表彰
・市政に関して、特に功労のあった方を表彰します。
【例】法令による委員のうち、市政に関し、特に功労顕著な者、市議会議員として8年以上在職した者など
・毎年11月23日に表彰式が行われます。
・具体的な内容は、秘書課へお問い合わせください。
更新日[2021/04/01]