キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
防災ラジオは誰でも購入できますか。
[受付番号:FTQ000000070]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの購入者について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
静岡市内の住民や静岡市内に事業所がある法人を対象とし販売しております。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオの販売はいつからですか。また、購入したいのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:FTQ000000069]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの販売について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
現在は販売しておりません。今年度の販売については、現在検討中です。詳細が決まり次第、ホームページ、広報等にてお知らせいたします。
令和2年度は、静岡市役所 新館3階 危機管理課の窓口にて販売しました。(駿河区役所、清水区役所でも出張販売をしました。)
更新日[2021/04/01]
令和2年度は、静岡市役所 新館3階 危機管理課の窓口にて販売しました。(駿河区役所、清水区役所でも出張販売をしました。)
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオは何台販売しますか。また、1台いくらですか。
[受付番号:FTQ000000068]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの販売について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
現在は販売しておりません。今年度の販売については現在検討中です。詳細が決まり次第、ホームページ、広報等にてお知らせいたします。
令和2年度に於いては、1台2,000円で販売しました。
更新日[2021/04/01]
令和2年度に於いては、1台2,000円で販売しました。
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオとは何ですか。
[受付番号:FTQ000000067]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオについて
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
電源が「OFF(音が出ない状態)」の場合や他局を選局中の場合でも、全国瞬時警報システム(Jアラート)から配信される緊急情報などを、自動的に最大音量で放送するものです。
地震や気象に関する情報の他、避難勧告などの避難に関する情報もお伝えします。
防災ラジオには、緊急情報をFM-Hi!(エフエムハイ)(76.9MHz)で受信するタイプとマリンパル(76.3MHz)で受信するタイプの2種類があります。
更新日[2021/04/01]
地震や気象に関する情報の他、避難勧告などの避難に関する情報もお伝えします。
防災ラジオには、緊急情報をFM-Hi!(エフエムハイ)(76.9MHz)で受信するタイプとマリンパル(76.3MHz)で受信するタイプの2種類があります。
更新日[2021/04/01]
関連記事
高齢者を対象とした予防接種で、無料接種対象者の範囲が拡充について教えてください。
[受付番号:FTQ000000059]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
高齢者を対象とした予防接種で、無料接種対象者の範囲が拡充されるそうですがどのような内容か教えてください。
【保健所保健予防課】電話054-249-3173 FAX054-249-3153
高齢者を対象とした予防接種で、無料接種対象者の範囲が拡充について
【保健所保健予防課】電話054-249-3173 FAX054-249-3153
高齢者を対象とした予防接種には、肺炎球菌、インフルエンザがあります。
これらの予防接種は、接種費用の一部をご本人に負担いただいていますが、平成31年度からは、①~③に該当する方たちが、無料で予防接種を受けることができます。
【無料接種対象者】
①生活保護受給世帯の方
②中国残留邦人等支援法による支援給付を受給している世帯の方
③市民税非課税世帯の方
【接種時の持ち物】
①生活保護受給世帯の方
・生活保護受給世帯であることを証明できる
書類 (医療券等)
・接種券(肺炎球菌のみ)
②中国残留邦人等支援法による支援給付を受給
している世帯の方
・本人確認証
・接種券(肺炎球菌のみ)
③市民税非課税世帯の方
・市民税非課税世帯であることを証明できる
書類 (介護保険料納入通知書、介護保険
料特別徴収開始通知等)
・接種券(肺炎球菌のみ)
更新日[2021/04/01]
これらの予防接種は、接種費用の一部をご本人に負担いただいていますが、平成31年度からは、①~③に該当する方たちが、無料で予防接種を受けることができます。
【無料接種対象者】
①生活保護受給世帯の方
②中国残留邦人等支援法による支援給付を受給している世帯の方
③市民税非課税世帯の方
【接種時の持ち物】
①生活保護受給世帯の方
・生活保護受給世帯であることを証明できる
書類 (医療券等)
・接種券(肺炎球菌のみ)
②中国残留邦人等支援法による支援給付を受給
している世帯の方
・本人確認証
・接種券(肺炎球菌のみ)
③市民税非課税世帯の方
・市民税非課税世帯であることを証明できる
書類 (介護保険料納入通知書、介護保険
料特別徴収開始通知等)
・接種券(肺炎球菌のみ)
更新日[2021/04/01]
緊急風しん対策事業について教えてください。
[受付番号:FTQ000000056]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
平成31年度から新たに成人男性を対象とした「風しん」予防接種が始まるそうですが、どの様な内容の事業ですか。
【保健所保健予防課】
電話054-249-3173 FAX054-249-3153
緊急風しん対策事業について
【保健所保健予防課】
電話054-249-3173 FAX054-249-3153
平成30年夏頃からの全国的な風しんの流行を受け、国が緊急風しん対策として、公的な風しん予防接種を受ける機会がなく、抗体保有率が低いといわれている「昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性」に対し、風しん抗体検査と風しん予防接種を実施します。
◆概要
①実施期間:2019年3月~2025年3月
②対象者:昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性
③クーポン券:対象者にはクーポン券が届きます。
昭和47年(1972年)4月2日~昭和54年(1979年)4月1日生の男性
(2019年4月頃郵送)…(a)
昭和37年(1962年)4月2日~昭和47年(1972年)4月1日生の男性
(2020年4月頃郵送)…(b)
ただし、静岡市電子申請システム登録または、保健所保健予防課へ電話で申し込んだ方には、随時お送りします。
※(a)は2020年2月、(b)は2021年2月の期限が印字されていますが、2023年2月まで使えるようになりました。また、2022年3月1日以降に対象の方から発行の御希望があったものについては、2023年2月の期限が印字されています。
◆抗体検査について
【実施機関】
厚生労働省ホームページでご確認ください。
また、「特定健診」、「事業所健診」でも受けることができます。
【受け方】
基本的に対象者は、抗体検を受ける必要がありますが、例外として、平成26年4月以降に抗体検査を受け、その結果予防接種が必要なことを書面で確認できる方は抗体検査を行わず予防接種を受けられます。詳しくは保健予防課にご確認ください。
【持ち物】
①クーポン券(個別送付されます)
②免許証等(本人確認ができるもの)
◆予防接種について
【実施機関】
厚生労働省ホームページでご確認ください。
【受け方】
抗体検査の結果、予防接種が必要とされた方のみ対象となります。
【持ち物】
①クーポン券(個別送付されます。)
②抗体検査結果通知
(平成26年4月以降書面でわかるもの)
③免許証等(本人確認ができるもの)
④あれば母子手帳(接種記録用)
【接種ワクチン】
MRワクチン 1回
更新日[2022/04/01]
◆概要
①実施期間:2019年3月~2025年3月
②対象者:昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性
③クーポン券:対象者にはクーポン券が届きます。
昭和47年(1972年)4月2日~昭和54年(1979年)4月1日生の男性
(2019年4月頃郵送)…(a)
昭和37年(1962年)4月2日~昭和47年(1972年)4月1日生の男性
(2020年4月頃郵送)…(b)
ただし、静岡市電子申請システム登録または、保健所保健予防課へ電話で申し込んだ方には、随時お送りします。
※(a)は2020年2月、(b)は2021年2月の期限が印字されていますが、2023年2月まで使えるようになりました。また、2022年3月1日以降に対象の方から発行の御希望があったものについては、2023年2月の期限が印字されています。
◆抗体検査について
【実施機関】
厚生労働省ホームページでご確認ください。
また、「特定健診」、「事業所健診」でも受けることができます。
【受け方】
基本的に対象者は、抗体検を受ける必要がありますが、例外として、平成26年4月以降に抗体検査を受け、その結果予防接種が必要なことを書面で確認できる方は抗体検査を行わず予防接種を受けられます。詳しくは保健予防課にご確認ください。
【持ち物】
①クーポン券(個別送付されます)
②免許証等(本人確認ができるもの)
◆予防接種について
【実施機関】
厚生労働省ホームページでご確認ください。
【受け方】
抗体検査の結果、予防接種が必要とされた方のみ対象となります。
【持ち物】
①クーポン券(個別送付されます。)
②抗体検査結果通知
(平成26年4月以降書面でわかるもの)
③免許証等(本人確認ができるもの)
④あれば母子手帳(接種記録用)
【接種ワクチン】
MRワクチン 1回
更新日[2022/04/01]
関連記事
介護保険料(普通徴収)を郵便局で納めることはできますか。
[受付番号:FTQ000000045]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課 保険料係】電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所 福祉事務所 高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所 福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料の納付について
【各区役所 福祉事務所 高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所 福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
申し訳ございませんが、郵便局では納付できません。ただし、静岡市外に転出された方で、取扱金融機関やコンビニがお近くにない場合には、介護保険課(保険料係)へお申し出ください。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
台帳記載事項証明書について教えてください。
建築計画概要書の閲覧について教えてください。
再開発事業について教えてください。
[受付番号:CGQ000000219]
[質問分野: 住居表示・都市計画 ]
[質問分野: 住居表示・都市計画 ]
再開発事業とはどのようなものですか。
市街地再開発事業とはどのようなものですか。
優良建築物等整備事業とはどのようなものですか。
【都市計画部 市街地整備課 再開発係】
電話054-221-1410
再開発事業について
市街地再開発事業とはどのようなものですか。
優良建築物等整備事業とはどのようなものですか。
【都市計画部 市街地整備課 再開発係】
電話054-221-1410
◆再開発事業とは?
中心市街地において、都市機能が低下している地区や生活環境が悪化している地区の再整備を行うことにより、安全で快適なまちづくりを推進する事業です。静岡市では、都市再開発法に基づく市街地再開発事業と優良建築物等整備事業の二つの事業制度を活用した再開発事業を促進しています。
◆市街地再開発事業とは?
市街地再開発事業は、都市再開発法に基づき、地元の地権者等が設立した再開発組合などが主体となって敷地や建物を共同で整備・建設する事業であり、調査設計計画費や共用部分の整備等の費用の一部が市から補助されるほか、税の優遇制度など、幅広い支援制度が活用できます。
◆優良建築物等整備事業とは?
優良建築物等整備事業は、市街地の環境改善に資する任意の民間再開発事業に対して補助を行う制度です。具体的には、建築物の共同部分の整備等の費用の一部を市が補助することにより、敷地の共同化や土地の高度利用を通じた防災施設や空間の整備、住宅の供給、にぎわいを創出する機能の導入といった、まちづくりにふさわしい建築物への誘導を図ります。
この事業は、都市計画決定などの法的手続きをする必要がなく、一般的に市街地再開発事業よりも短期間で事業を進めることができます。
◆静岡市の再開発事業の状況は?
静岡市では、25地区の再開発事業が完成し、1地区が事業中です。
※詳しくは、都市計画部 市街地整備課 再開発係へお問い合わせください。
更新日[2021/04/01]
中心市街地において、都市機能が低下している地区や生活環境が悪化している地区の再整備を行うことにより、安全で快適なまちづくりを推進する事業です。静岡市では、都市再開発法に基づく市街地再開発事業と優良建築物等整備事業の二つの事業制度を活用した再開発事業を促進しています。
◆市街地再開発事業とは?
市街地再開発事業は、都市再開発法に基づき、地元の地権者等が設立した再開発組合などが主体となって敷地や建物を共同で整備・建設する事業であり、調査設計計画費や共用部分の整備等の費用の一部が市から補助されるほか、税の優遇制度など、幅広い支援制度が活用できます。
◆優良建築物等整備事業とは?
優良建築物等整備事業は、市街地の環境改善に資する任意の民間再開発事業に対して補助を行う制度です。具体的には、建築物の共同部分の整備等の費用の一部を市が補助することにより、敷地の共同化や土地の高度利用を通じた防災施設や空間の整備、住宅の供給、にぎわいを創出する機能の導入といった、まちづくりにふさわしい建築物への誘導を図ります。
この事業は、都市計画決定などの法的手続きをする必要がなく、一般的に市街地再開発事業よりも短期間で事業を進めることができます。
◆静岡市の再開発事業の状況は?
静岡市では、25地区の再開発事業が完成し、1地区が事業中です。
※詳しくは、都市計画部 市街地整備課 再開発係へお問い合わせください。
更新日[2021/04/01]
関連記事