骨髄移植推進助成事業について教えてください。
[受付番号:FTQ000000040]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
【保健所総務課】
電話 054-249-3170
骨髄移植推進助成事業について
骨髄等(骨髄・末梢血管細胞移植)の提供にかかる検査や移植等で通院・入院された方に助成金を交付します。

1 助成対象者
(1)提供者(ドナー) 
骨髄等の提供時に市内に住所があり、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する登録バンク事業で、骨髄・
末梢血管細胞の提供が完了してから1年以内の方
(2)ドナーが勤務する国内の事業所(国・地方自治体・独立行政法人を除く)

2 助成金額
 (1)提供者(ドナー)
1日につき20,000円(最大7日を上限とします。)
 (2)ドナーが勤務する事業所
ドナー1人につき1日あたり10,000円(最大7日を上限とします)

3 申請期限
 骨髄等の提供が完了した日から1年以内(ただし、予算の範囲内で助成します。)

4 申請書類
 助成金の申請は、ホームページから電子申請するか(URLは関連ページから)、下記、
 申請書に必要事項を記入のうえ、静岡市保健所保健予防課に郵送または窓口にご持参ください。
 申請時には下記の書類が必要となります。
〈提供者(ドナー)〉
 1.申請書(様式第1号)※ダウンロードは関連ページから
 2.骨髄等の提供時の住所及び現住所がわかる書類(住民票の写し及び免許証等)
 3.骨髄等の提供に係る通院又は入院した日を証する書類の写し
 4.日本骨髄バンクが発行する骨髄等の提供が完了したことを証する書類(この書類のみ、
   電子申請であっても原本の提出が必要です。)
 5.申請書を提出する方の本人確認書類(免許証、個人番号カード等)
 6.暴力団等の排除に関する誓約書兼同意書(個人用)※ダウンロードは関連ページから
〈ドナーが勤務する事業所〉
 1.申請書(様式第2号)※ダウンロードは関連ページから
 2.勤務事業所の所在地がわかる書類(法人登記の履歴事項全部証明書等)
 3.骨髄等の提供に係る通院又は入院した日を証する書類の写し
 4.日本骨髄バンクが発行する骨髄等の提供が完了したことを証する書類の写し
 5.ドナーとの雇用関係が確認できる書類(雇用証明書、在職証明書等)
 6.暴力団等の排除に関する誓約書兼同意書(事業所用)※ダウンロードは関連ページから
 6-1.(6の同意書の添付書類として)現在事項全部証明書(履歴事項全部証明書でも可)


更新日[2024/04/01]



同じ家族だと、マイナンバーは連番になるのですか?
[受付番号:CGQ000262029]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【デジタル化推進課 デジタル市役所推進係】
電話054-221-1341
マイナンバーの付番について
 マイナンバーは住民票コードを基に生成されており、基となる住民票コードは無作為な番号となるようランダムに生成されています。

同じ家族でも住民票コードは連番ではなく無関係な番号になっており、それを基に生成されるマイナンバーも、同じ家族でも連番にはなりません。


更新日[2024/04/01]

従業員や金融機関の顧客などからマイナンバーを取得する際は、どのような手続きが必要ですか?
[受付番号:CGQ000262043]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【デジタル化推進課 デジタル市役所推進係】
電話054-221-1341 FAX054-254-3915
従業員や金融機関の顧客などからマイナンバーを取得する際の手続きについて
マイナンバーを取得する際は、本人に利用目的を明示するとともに、他人へのなりすましを防止するために厳格な本人確認を行ってください。利用目的の明示にあたっては、源泉徴収や年金・医療保険・雇用保険など、複数の目的でマイナンバーを利用する場合、まとめて目的を示しても構いませんが、後から利用目的を追加することはできません。
改めて利用目的を通知・公表する必要があります。
 
 本人確認については、 マイナンバーカードで確認する方法や、 住民票等で 「番号確認」 及び運転免許証などで 「身元確認」 の2つの確認を行い、 本人確認とする方法があります。


更新日[2024/04/01]

マイナンバー制度とはどのような制度ですか?
[受付番号:CGQ000262014]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【デジタル化推進課 デジタル市役所推進係】
 電話054-221-1341
マイナンバー制度について
マイナンバー制度では、住民票を有する全ての方に、12ケタのマイナンバーを住所地の市町村長が指定します。
原則として、一度指定されたマイナンバーは生涯変わりません。
 国の行政機関や地方公共団体などでは、社会保障、税、災害対策の分野で保有する個人情報とマイナンバーとを紐づけて効率的に情報の管理を行い、さらにマイナンバーを活用して、同一の者に関する個人情報を他の機関との間で迅速かつ確実にやり取り(情報連携)することができるようになります。
 また、他人のマイナンバーを利用した成りすましを防止するための厳正な本人確認の仕組み、マイナンバーを保有する機関の情報管理や情報連携における個人情報保護の措置も取り入れています。


更新日[2024/04/01]

自分のマイナンバーの確認方法について教えてください。
[受付番号:CGQ000262015]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【デジタル化推進課 デジタル市役所推進係】
 電話054-221-1341
自分のマイナンバーの確認方法について
マイナンバーの確認方法は次のとおりです。

1 市区町村から送付されていた「通知カード(住所等に変更がない場合)」でマイナンバーを確認。

2  市区町村から送付されている「個人番号通知書(通知カード廃止以降の新生児等)」でマイナンバーを確認。
 
3 「マイナンバーカード(個人番号カード)」でマイナンバーを確認。
 
4 マイナンバーが記載された住民票の写しや住民票記載事項証明書を取得して、マイナンバーを確認。


更新日[2024/04/01]

外国人でもマイナンバーは付番されますか?
[受付番号:CGQ000262024]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【デジタル化推進課 デジタル市役所推進係】
電話054-221-1341 FAX054-254-3915
外国人とマイナンバーについて
 外国籍でも日本国内に住民票のある方には、マイナンバーが付番されます。


更新日[2024/04/01]

マイナンバーから住所や氏名などを推測されてしまいませんか?
[受付番号:CGQ000262028]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【デジタル化推進課 デジタル市役所推進係】
電話054-221-1341
マイナンバーと住所や氏名について
 マイナンバーは住民票コードを基に生成されており、基となる住民票コードは無作為な番号となるようランダムに生成されています。

このため、マイナンバーから住所や氏名、性別など、持ち主の方の個人情報を推測することはできないようになっています。


更新日[2024/04/01]

外国人の子どもが生まれました。手続きについて教えてください。
[受付番号:CGQ000163473]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
外国人の出生届について
●子どもが生まれた時
生まれた日から14日以内に出生の届出をしてください。
出生届が提出されると、お住まいの区において「出生による経過滞在者」として住民票を作成します。
また、生まれた日から30日以内に、出入国在留管理局において在留資格の取得を申請する必要があります(特別永住許可申請者は除きます。)。
詳しくは名古屋出入国在留管理局静岡出張所にお問い合わせください。

 名古屋出入国在留管理局静岡出張所
 静岡市葵区伝馬町9-4 福一伝馬町ビルディング6F
 電話054-653-5571

なお、特別永住許可を申請する方は、生まれてから60日以内にお住まいの区において手続きが必要です。詳しくはお住まいの区の戸籍住民課にお問い合わせください。


更新日[2023/04/01]

生活保護について教えてください。
[受付番号:CGQ000000815]
[質問分野: 生活保護・民生委員・地域福祉 ]
【各区福祉事務所生活支援課】
葵区:電話054-221-1082FAX054-251-1090
駿河区:電話054-287-8652FAX054-287-8804
清水区:電話054-354-2107FAX054-352-9221
生活保護について
私たちの一生には、思いがけない病気や事故などによって、自分の力だけではどうしても生活できなくなってしまうことがあります。
生活保護とは、生活に困っている人が、精一杯の努力をしてもなお生活していけないときに、一定の基準に従って最低限度の生活を保障し、一日も早く自分自身の力で生活できるように援助する制度です。

※ご相談は、お住まいの区の生活支援課へお問合せください。
※住民票上の住所と実際の居住地が異なっている場合は、実際に居住している区の生活支援課へご相談ください。

◆生活保護に関するご相談は
・お住まいの区の生活支援課へご相談ください。


更新日[2009/04/01]

市の納骨堂の利用方法について教えてください。
[受付番号:CGQ000000595]
[質問分野: 墓地・恩給 ]
【戸籍管理課霊園・斎場係】
電話054-221-1297 
FAX054-221-1538



市の納骨堂の利用方法について
市の納骨堂について   
◆施設の概要 
・静岡市営納骨堂は、愛宕(あたご)霊堂といい、(1)期限付収蔵施設と(2)永年収蔵施設を設置した納骨堂です。                     
・所在地 静岡市葵区沓谷1261-9愛宕霊園内              
◇期限付収蔵・収蔵棚に遺骨1体ごと骨壺のまま収蔵します。また、更新も可能です。
・1年以上30年までの希望の期間申込できます。また、更新も可能です。    
・使用料1体あたり1年につき5,330円(1年とは、申請日から3月31日まで)
◇永年収蔵-合葬方式で収蔵するので、一度収蔵しますと遺骨をお返しできません。
・使用料-1体あたり106,790円             

◆申込方法                         
・受付期間-月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の9時から14時まで  
・受付場所-静岡市役所 静岡庁舎 新館15階 戸籍管理課 霊園・斎場係   

◆申込の資格(詳しくは、お問合せください。)
◇静岡市に住民登録のある方で、遺骨を祀るべき立場にある方。         
◇遺骨のある方。ただし、本人が永年収蔵を希望する場合に限り、本人による生前申込ができます。
◇以下の方は、申込資格がありません。
・静岡市内に墓地をお持ちの方(改宗などにより改葬が必要な場合を除く)    
・死胎児(妊娠4ケ月未満)の遺骨を納めたい方 
・分骨のみを納めたい方  
・手術等で切断した手足等の骨のみを納めたい方                
・遺髪や遺品等のみを納めたい方   

◆申込に必要な書類(詳しくは、お問合せください。)            
・申請者の世帯全体の住民票(続柄と本籍が記載されているもの)        
・永年収蔵希望者については実印及び印鑑登録証明書
・火葬許可証または改葬許可証
・埋蔵・収蔵証明書
・その他、同意書や承諾書等が必要な場合があります。             

◆交通機関                           
・電車 静岡鉄道長沼駅下車徒歩5分                   
・バス 千代田小学校前下車徒歩5分                     


更新日[2023/04/01]