年金を受けている方が、住所や年金の受取先金融機関を変更するときの手続き方法を教えてください。
[受付番号:CGQ000000937]
[質問分野: 国民年金 ]
【各区役所保険年金課国民年金係】
葵 区:電話054-221-1065 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8624 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2134から2136 FAX054-353-7520

【日本年金機構】
静岡年金事務所:電話054-203-3707(代表)
清水年金事務所:電話054-353-2233(代表)
ねんきんダイヤル:電話0570-05-1165
年金受給者の住所・受取先金融機関の変更手続きについて
【引越などにより住所を変更したとき】
「年金受給権者住所変更届」の提出が必要な場合があります。詳しくは年金事務所又はねんきんダイヤルへお問い合わせください。

【年金受取先金融機関を変更するとき】
「年金受給権者受取機関変更届」をお近くの年金事務所又は街角の年金相談センターへ提出してください。

《「年金受給権者住所変更届・年金受給権者受取機関変更届」用紙の配布場所》
・各区役所の国民年金窓口
・年金事務所
・街角の年金相談センター静岡
(駿河区南町18-1 サウスポット静岡2階)

【住居表示で住所が変わったとき】
住所変更手続きは、原則不要。


更新日[204/04/01]

年金の加入記録がわからないのですが、どのようにすれば調べられますか。
[受付番号:CGQ000000949]
[質問分野: 国民年金 ]
【日本年金機構】
静岡年金事務所:電話054-203-3707(代表)
清水年金事務所:電話054-353-2233(代表)
ねんきんダイヤル:電話0570-05-1165
年金加入記録について
市役所(区役所)では年金加入記録を管理しておりません。基礎年金番号または個人番号が確認できるものをご用意のうえ、ご本人がねんきんダイヤル(電話 0570-05-1165)へお問い合わせください。年金事務所または街角の年金相談センターの窓口で相談する場合は、予約専用ダイヤル(電話0570-05-4890)でご予約の上、ご相談ください。


更新日[2024/04/01]

静岡市動物指導センターについて教えてください。
[受付番号:CGQ000000961]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物管理係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409 FAX054-278-2987
【動物指導第2係 (清水区)】電話054-354-2403 FAX054-354-2226
静岡市動物愛護センターについて
静岡市動物愛護センターでは次の業務を行っています。

◆犬の登録、狂犬病予防注射に関すること
◆放浪犬の保護や犬、猫の引き取り相談及び飼い方指導に関すること
◆動物取扱業登録の申請に関すること
◆特定動物飼養許可の申請に関すること
◆死亡した動物の火葬に関すること

詳細は動物愛護センターへお問い合わせください。 


更新日[2024/04/01]

国民健康保険加入者の高額療養費貸付制度について教えてください。
[受付番号:CGQ000000907]
[質問分野: 国民健康保険 ]
【各区役所保険年金課 保険係】
 葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
 駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
 清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110
国民健康保険加入者の高額療養費貸付制度について
1ヵ月あたりの医療費の請求金額(保険診療分)が自己負担限度額を超えて支払いが困難になった場合は、医療機関窓口での支払額を自己負担限度額までとし、それを超える金額を高額療養費相当額として貸付する制度です。
利用にあたっては医療機関の同意が必要になります。また、保険料(税)を滞納していないことが条件です。                           
利用したい人は、区役所保険年金課(保険係)にご相談ください。

◇必要な持ち物
・診療を受けた人の保険証
・医療費の請求書
・医療機関の同意書
・診療を受けた人と申請者の個人番号確認書類
・来庁者の本人確認書類

※申請日前2週間以内に保険料(税)を納付した場合は、納付が確認できる領収証書又は預金通帳
※井川・長田支所、市民サービスコーナーでは手続きできません。

※個人番号確認書類とは
  マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票の写し、住民票記載事項証明書
※本人確認書類とは
  マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、顔写真付住基カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、運転経歴証明書、特別永住者証明書、療育手帳の中から有効期限内のものを1つ
  ない場合は、保険証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署から発行された書類などで氏名と生年月日または住所が記載されているものを2つ


更新日[2024/04/01]

国民健康保険の保険料の納付(普通徴収)について教えて下さい
[受付番号:CGQ000000912]
[質問分野: 国民健康保険 ]
■口座振替
【福祉債権収納対策課】
収納企画係 
電話054-221-1540
FAX054-221-1753

■保険料納付相談
【福祉債権収納対策課】
国保収納第1係:電話054-221-1073
国保収納第2係:電話054-221-1751
国保収納第3係:電話054-221-1752
国民健康保険の保険料の納付(普通徴収)について
◆納付回数等
納付回数は、 6月から翌年3月までの10回、 納期限は各月末日(月末日が土曜日・ 日曜日・ 祝日・ 年末年始などの場合は金融機関の翌営業日)です。

※特別徴収(年金からの差引き)については、「国民健康保険の保険料の特別徴収について教えて下さい」をご覧ください。

◆国民健康保険料の納付は、口座振替が原則です
各期の納期限に、お手続きをいただいた金融機関の口座より、国民健康保険料を自動的に引き落としいたします。

◇口座振替の申込みについて
口座振替を希望する金融機関の窓口で申込むか、 各区役所保険年金課の窓口で申込む方法 ( ペイジー口座振替受付サービス ) があります。
詳しくは「国民健康保険料を口座振替で納付するにはどうしたらよいですか」をご覧ください。

※お届けいただいてから、実際に口座振替が開始されるまでにお時間がかかります。
金融機関等の窓口で何月末分から開始されるかを確認してください。


更新日[2024/04/01]

失業・倒産・災害などのために国民健康保険の支払いが困難なのですが、何か措置などないでしょうか。
[受付番号:CGQ000000917]
[質問分野: 国民健康保険 ]
【各区役所保険年金課 保険係】
 葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
 駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
 清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110

■保険料納付相談
【福祉債権収納対策課】
国保収納第1係:電話054-221-1073
国保収納第2係:電話054-221-1751
国保収納第3係:電話054-221-1752
失業・倒産・災害などの特別な事由により納付が困難な場合は、保険料を減額または免除する制度があります。
特別な事由により納付が困難な場合、保険料を減額又は免除する制度があります。
 下記の特別な事由がある世帯は、その世帯の実情に応じて保険料を減額または免除できる場合があります。

1.公私の扶助(就学援助・生活保護)を受けている場合
2.災害、傷病、倒産等による失業(自己都合による退職や懲戒免職等は当てはまりません。)や事業の廃止で前年に比べ所得が著しく減少した場合(減少率が20%未満の場合は対象になりません。)で、前年中の所得が1000万円以下の世帯
※非自発的失業に対する軽減の届出をした人は、同様の理由による減額、免除申請はできません。
3.災害により資産に損失を受けた場合で、前年中の所得が1000万円以下の世帯
 
 この制度の申請にあたっては、収入、資産状況等について制限があります。
 また、ご用意いただく証明書類等がありますので、事前にお住いの区の保険年金課(支所を除く)へご相談のうえ、各納期の7日前、特別徴収の場合は対象年金各支払日の7日前(厳守)までに申請してください。
※国民健康保険料を既に納付済の場合は減額免除の対象となりません。

 減免の決定には、審査が必要となるため、申請は、お住いの区の保険年金課でお願いします。


更新日[2024/04/01]

静岡市から転出するので国民健康保険を脱退したいのですが
[受付番号:CGQ000000890]
[質問分野: 国民健康保険 ]
【各区役所保険年金課 保険係】
 葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
 駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
 清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110
静岡市からの転出時の国民健康保険の脱退手続きについて
静岡市から転出するときは、 各区役所の保険年金課(保険係)、 各支所、 市民サービスコーナー(藁科保健福祉センター・リンク西奈・城東保健福祉エリア・大里複合施設・駿河消防署 東豊田出張所・興津生涯学習交流館に限ります。)で手続きをしてください。
 社会福祉施設、病院等へ入所のため転出される場合は、住所地特例があります。
 詳細は各区役所の保険年金課へご相談下さい。

◇必要な持ち物
・転出する人の保険証(世帯主に変更がある場合は、同じ世帯の全員の保険証)
・ 国保を脱退する人、来庁者のマイナンバー(個人番号)確認書類
・ 来庁者の本人確認書類 

※別世帯の人が手続きに来るときは、委任状が必要です。
※マイナンバー(個人番号)確認書類とは
  マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーの記載のある住民票の写し、住民票記載事項証明書
※本人確認書類とは
 マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、顔写真付住基カードの中から有効期限内のものを1つ
 ない場合は、保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署から発行された書類などで氏名と生年月日又は住所が記載されているものを2つ


更新日[2024/04/01]

子どもの慢性疾病に対する医療費の公費負担はありますか。(小児慢性特定疾病医療)
[受付番号:CGQ000000848]
[質問分野: 保健福祉センター・乳幼児・健康診査 ]
【保健所総務課】
電話054-249-3170
FAX054-249-3153

【保健所清水支所】
電話054-354-2153
FAX054-353-4850
子どもの慢性疾病に対する医療費の公費負担について
(1)18歳未満で次の種類の疾病で治療を受けている児童を対象とした医療費公費負担制度「⼩児慢性特定疾病医療費事業」があります。
 悪性新⽣物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性⼼疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、⾎液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患、染⾊体⼜は遺伝⼦に変化を伴う症候群、⽪膚疾患
 ※お⼦様のご病気が対象に該当するかどうかは、主治医の先⽣に相談してみてください。
(2)申請が認定されると、⼩児慢性特定疾病医療費医療受給者証が交付され、それを医療機関に提⽰することで、そのご病気の治療に係る医療費の⼀部が公費で負担されます。
(3)毎年継続申請が必要です。(最⻑20歳の誕⽣⽇の前⽇まで継続する事ができます。)
(4)医療費の⽉額の⾃⼰負担上限額が健康保険証上の「世帯」の市⺠税所得割額によって決まります。

(5)申請は、保健所保健所総務課、保健所清⽔支所、各保健福祉センターで受け付けます。
(6)医療機関から申請を勧められたら、お早めに手続きをしてください。


更新日[2024/04/01]

石綿健康被害救済給付の申請について教えてください。
[受付番号:CGQ000000858]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
石綿(アスベスト)健康被害救済給付の申請について教えてください。
【保健所総務課】
電話054-249-3170 FAX054-249-3153
石綿(アスベスト)健康被害救済給付の申請について
(1)国内において石綿(アスベスト)を吸入することにより中皮腫、肺がん、著しい呼吸機能障害を伴う石綿肺、著しい呼吸機能障害を伴うびまん性胸膜肥厚になられた方及びこれらの疾病に起因して死亡された方のご遺族に対する救済制度「石綿による健康被害救済給付」があります。(労災補償等の対象者を除く) 
(2)この給付金事業は独立行政法人環境再生保全機構(ECRA)が実施しています。詳細はECRAにお問い合わせください(0120-389-931)。
(3)救済給付の種類は次のとおりです。
 医療費、療養手当、葬祭料、特別遺族弔慰金、特別葬祭料、救済給付調整金
(4)保健所保健所総務課でも申請書類等の受渡しが可能です。
(5)建設アスベスト訴訟に基づく給付金については、この給付金制度とは別の制度です。詳しくは労災保険相談ダイヤル(0570-006031)にお問い合わせください。


更新日[2024/04/01]

高病原性鳥インフルエンザについて知りたいのですが。
[受付番号:CGQ000000862]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】電話054-249-3172
高病原性鳥インフルエンザについて
◆鳥インフルエンザウイルスの人への感染について 
・この病気にかかった鶏と接触して、羽や粉末状になったフンを吸い込んだり、その鶏のフンや内臓に触れた手を介して鼻からウイルスが入るなど、人の体内に大量のウイルスが入ってしまった場合に、ごくまれにかかることがあることが知られています。
・日本では、この病気にかかった鶏等が徹底的に処分されており、通常の生活で病気の鳥と接触したり、フンを吸い込むようなことはあまりないことから、感染する可能性はきわめて低いと考えられます。

◆野鳥が死んでいるのを見つけた場合は、中部農林事務所へ相談して下さい。 
【平日・夜間・休日】 054-286-9061 



更新日[2024/04/01]