消防・防災・地震
キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
防災ラジオは、平常時、どこの放送局を聞くことができますか。
[受付番号:FTQ000000075]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオについて
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
【FM放送】コミュニティFM(FM-Hi!またはマリンパル)、NHK-FM、K-mix
【AM放送】SBSラジオ、NHK第1、NHK第2
の計6局をお聞きいただけます。
【AM放送】SBSラジオ、NHK第1、NHK第2
の計6局をお聞きいただけます。
関連記事
防災ラジオではどのような情報を受信することができますか。
[受付番号:FTQ000000074]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオについて
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
このラジオでは、全国瞬時警報システム(Jアラート)で配信される緊急情報などを受信することができます。
緊急地震速報、津波警報、大雨や洪水など気象に関する警報など、緊急性の高い情報を瞬時にお知らせします。また、状況により、本市が発表する避難勧告等の避難に関する情報を流すこともあります。
①気象(大雨 ・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の特別警報
気象(大雨・洪水・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の警報
②土砂災害警戒情報
③大津波警報、津波警報、津波注意報
④緊急地震速報(市内推定震度5弱以上)
⑤震度速報(市内震度5弱以上)
⑥東海地震注意情報、東海地震予知情報
⑦国民保護に関する情報
⑧避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)の情報
※行方不明、その他の注意喚起(振り込め詐欺、光化学スモッグなど)の放送はありません。
更新日[2021/04/01]
緊急地震速報、津波警報、大雨や洪水など気象に関する警報など、緊急性の高い情報を瞬時にお知らせします。また、状況により、本市が発表する避難勧告等の避難に関する情報を流すこともあります。
①気象(大雨 ・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の特別警報
気象(大雨・洪水・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の警報
②土砂災害警戒情報
③大津波警報、津波警報、津波注意報
④緊急地震速報(市内推定震度5弱以上)
⑤震度速報(市内震度5弱以上)
⑥東海地震注意情報、東海地震予知情報
⑦国民保護に関する情報
⑧避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)の情報
※行方不明、その他の注意喚起(振り込め詐欺、光化学スモッグなど)の放送はありません。
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオは市販されていますか。
[受付番号:FTQ000000073]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオについて
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
市販されておりません。
この防災ラジオは、緊急情報を受信するために、特別な仕様で注文し、製造されたものです。一般の電器店等で販売されている既製品のラジオでは、緊急情報を受信することはできません。
この防災ラジオは、緊急情報を受信するために、特別な仕様で注文し、製造されたものです。一般の電器店等で販売されている既製品のラジオでは、緊急情報を受信することはできません。
関連記事
防災ラジオは法人も購入可能ですか。
[受付番号:FTQ000000072]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの購入者について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
静岡市内に事業所があれば、法人であっても対象とし販売しております。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオは1人何台まで購入できますか。
[受付番号:FTQ000000071]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの購入者について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
購入台数に制限はありません。
更新日[2019/11/18]
更新日[2019/11/18]
関連記事
防災ラジオは誰でも購入できますか。
[受付番号:FTQ000000070]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの購入者について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
静岡市内の住民や静岡市内に事業所がある法人を対象とし販売しております。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオの販売はいつからですか。また、購入したいのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:FTQ000000069]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの販売について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
現在は販売しておりません。今年度の販売については、現在検討中です。詳細が決まり次第、ホームページ、広報等にてお知らせいたします。
令和2年度は、静岡市役所 新館3階 危機管理課の窓口にて販売しました。(駿河区役所、清水区役所でも出張販売をしました。)
更新日[2021/04/01]
令和2年度は、静岡市役所 新館3階 危機管理課の窓口にて販売しました。(駿河区役所、清水区役所でも出張販売をしました。)
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオは何台販売しますか。また、1台いくらですか。
[受付番号:FTQ000000068]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオの販売について
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
現在は販売しておりません。今年度の販売については現在検討中です。詳細が決まり次第、ホームページ、広報等にてお知らせいたします。
令和2年度に於いては、1台2,000円で販売しました。
更新日[2021/04/01]
令和2年度に於いては、1台2,000円で販売しました。
更新日[2021/04/01]
関連記事
防災ラジオとは何ですか。
[受付番号:FTQ000000067]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室】
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
防災ラジオについて
電話054-221-1012 FAX054-254-2100
電源が「OFF(音が出ない状態)」の場合や他局を選局中の場合でも、全国瞬時警報システム(Jアラート)から配信される緊急情報などを、自動的に最大音量で放送するものです。
地震や気象に関する情報の他、避難勧告などの避難に関する情報もお伝えします。
防災ラジオには、緊急情報をFM-Hi!(エフエムハイ)(76.9MHz)で受信するタイプとマリンパル(76.3MHz)で受信するタイプの2種類があります。
更新日[2021/04/01]
地震や気象に関する情報の他、避難勧告などの避難に関する情報もお伝えします。
防災ラジオには、緊急情報をFM-Hi!(エフエムハイ)(76.9MHz)で受信するタイプとマリンパル(76.3MHz)で受信するタイプの2種類があります。
更新日[2021/04/01]
関連記事
要配慮者利用施設の避難確保計画について教えてください。
[受付番号:FTQ000000028]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理総室 危機政策係】
電話054-221-1012 FAX054-251-5783
要配慮者利用施設の避難確保計画について
電話054-221-1012 FAX054-251-5783
平成29年6月及び令和3年5月に改正された水防法と土砂災害防止法によって、要配慮者利用施設の所有者又は管理者に以下の4つが義務化されました。
(1)避難確保計画の作成 (2)計画作成・変更を市長村長へ報告 (3)避難確保訓練の実施 (4)避難確保訓練結果を市長村長へ報告 詳しい内容については、静岡市ホームページで公開していますので、下記関連記事よりご確認ください。
更新日[2022/04/01]
(1)避難確保計画の作成 (2)計画作成・変更を市長村長へ報告 (3)避難確保訓練の実施 (4)避難確保訓練結果を市長村長へ報告 詳しい内容については、静岡市ホームページで公開していますので、下記関連記事よりご確認ください。
更新日[2022/04/01]