キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
マイナンバーカードの交付申請は、スマートフォンからできますか。
[受付番号:FTQ000000149]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
スマートフォンからのマイナンバーカードの申請について
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
マイナンバーカード交付申請書に記載のQRコードをスマートフォンから読み取ることで、交付申請を行うことができます。
また、パソコンでも申請用WEBサイトから交付申請が可能です。
※1つのスマートフォンでご家族分の申請ができます。それぞれの申請書をご用意の上、QRコードを読み取って手続きしてください。
新規[2021/12/1]
また、パソコンでも申請用WEBサイトから交付申請が可能です。
※1つのスマートフォンでご家族分の申請ができます。それぞれの申請書をご用意の上、QRコードを読み取って手続きしてください。
新規[2021/12/1]
子どもでもマイナンバーカードの申請はできますか。
[受付番号:FTQ000000148]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
15歳未満のマイナンバーカードの申請について
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
15歳未満の方は法定代理人から、申請していただく必要があります。
お手元に申請用紙がある場合は、その申請書をご利用ください。
申請書がない場合は、各区役所戸籍住民課にて同一世帯の方に申請書をお渡ししますので、来庁される同一世帯の方の本人確認書類をお持ちください。
新規[2021/12/1]
お手元に申請用紙がある場合は、その申請書をご利用ください。
申請書がない場合は、各区役所戸籍住民課にて同一世帯の方に申請書をお渡ししますので、来庁される同一世帯の方の本人確認書類をお持ちください。
新規[2021/12/1]
マイナンバーカードの申請方法を教えてください。
[受付番号:FTQ000000147]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
マイナンバーカードの申請方法について
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
マイナンバーカードの申請に必要なQRコード付きの交付申請書がある場合は、自身で郵送又はWebにて申請が可能です。
また、通知カードを受け取られている方は、付属の個人番号カード交付申請書も引き続き使用できます。
郵送の場合は、マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付の上、返信用封筒に入れて送ってください。
WEB申請の場合は、スマートフォンで申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスし画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真データを添付して申請します。
また、パソコンでも申請ができます。
マイナンバーカードの作成が完了しましたら、マイナンバーカード交付通知書(はがき)を住所地に送付しますので、マイナンバーカード交付通知書・通知カード・本人確認書類をご用意の上、住所地の区役所に受取日時をご予約ください。
新規[2021/12/1]
また、通知カードを受け取られている方は、付属の個人番号カード交付申請書も引き続き使用できます。
郵送の場合は、マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付の上、返信用封筒に入れて送ってください。
WEB申請の場合は、スマートフォンで申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスし画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真データを添付して申請します。
また、パソコンでも申請ができます。
マイナンバーカードの作成が完了しましたら、マイナンバーカード交付通知書(はがき)を住所地に送付しますので、マイナンバーカード交付通知書・通知カード・本人確認書類をご用意の上、住所地の区役所に受取日時をご予約ください。
新規[2021/12/1]
関連記事
マイナンバーカードにロックがかかってしまったので解除してほしい。
[受付番号:FTQ000000146]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
マイナンバーカードのロック解除について
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
本人が来庁し、マイナンバーカードをお持ちになれば解除することができます。
なお、本人が来庁できない場合は、各区役所戸籍住民課へお問い合わせください。
各区役所から委任状兼照会・回答書を住所地あてに郵送します。
その後、代理人の方が下記持ち物をご持参のうえ、ご来庁ください。
【持ち物】
・本人のマイナンバーカード
・郵送された委任状兼照会・回答書(暗証番号の記載必須)
・代理人の顔写真付き本人確認書類1点(運転免許証等)
・代理人の顔写真なし本人確認書類1点(保険証等)
更新日[2021/12/1]
なお、本人が来庁できない場合は、各区役所戸籍住民課へお問い合わせください。
各区役所から委任状兼照会・回答書を住所地あてに郵送します。
その後、代理人の方が下記持ち物をご持参のうえ、ご来庁ください。
【持ち物】
・本人のマイナンバーカード
・郵送された委任状兼照会・回答書(暗証番号の記載必須)
・代理人の顔写真付き本人確認書類1点(運転免許証等)
・代理人の顔写真なし本人確認書類1点(保険証等)
更新日[2021/12/1]
電子証明書の更新をしたいがどのようにしたらよいのか
[受付番号:FTQ000000144]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
電子証明書の更新について
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
電子証明書の更新には、有効期限3か月前から手続きが可能です。
本人が来庁し、マイナンバーカードをお持ちになれば更新することができます。
なお、有効期限の3ヶ月以内になった方には「電子証明書の有効期限通知書」を住所地に送付します。
また、電子証明書の有効期限内に来庁できない場合でも、マイナンバーカードの有効期限満了日まではいつでも更新可能ですが、有効期限満了以後から更新手続完了までの間は、電子証明書の機能(コンビニ交付や保険証利用、確定申告のe-Tax、マイナポイントの予約・申込手続き等)が使えなくなります。
新規[2021/12/1]
本人が来庁し、マイナンバーカードをお持ちになれば更新することができます。
なお、有効期限の3ヶ月以内になった方には「電子証明書の有効期限通知書」を住所地に送付します。
また、電子証明書の有効期限内に来庁できない場合でも、マイナンバーカードの有効期限満了日まではいつでも更新可能ですが、有効期限満了以後から更新手続完了までの間は、電子証明書の機能(コンビニ交付や保険証利用、確定申告のe-Tax、マイナポイントの予約・申込手続き等)が使えなくなります。
新規[2021/12/1]
マイナンバーカードを紛失してしまったため、カードを再度作りたいのですが、申請方法を教えてください。
[受付番号:FTQ000000142]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
マイナンバーカードの紛失によるカードの再発行について。
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
紛失の場合の再交付は、有料(発行手数料 1,000円)となります。
新規申請と同じになりますが、各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。
なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
※なお、不正使用を防止するため、国のコールセンターに紛失した旨の連絡をお願いします。
連絡することで、カード機能が一時停止され、不正使用等を防止できます。
電話 0120-95-0178(24時間受付可能)
新規[2021/12/1]
新規申請と同じになりますが、各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。
なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
※なお、不正使用を防止するため、国のコールセンターに紛失した旨の連絡をお願いします。
連絡することで、カード機能が一時停止され、不正使用等を防止できます。
電話 0120-95-0178(24時間受付可能)
新規[2021/12/1]
関連記事
通知カードの下にある申請書やQRコード付き申請書を無くしてしまったのですがどのように申請したらよいですか。
[受付番号:FTQ000000141]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
申請書がない場合のマイナンバーカードの申請方法について
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。
なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
新規[2021/12/1]
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。
なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
新規[2021/12/1]
関連記事
議会の会議録はどこで閲覧できますか。
[受付番号:FTQ000000135]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
【議事課】電話054-221-1159
FAX054-251-9213
議会の会議録の閲覧について
FAX054-251-9213
議会の会議録は、静岡市ホームページの「静岡市議会会議録検索システム」で閲覧できます。また、印刷した会議録は、静岡市立図書館や各区の市政情報コーナーで閲覧できます。
新規[2021/04/01]
新規[2021/04/01]
関連記事
通知カードや個人番号カードの記載内容に変更があったときは、どうすればよいですか。
[受付番号:CGQ000262053]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話:054-221-1061 FAX:054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話:054-287-8611 FAX:054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話:054-354-2130 FAX:054-353-8859
通知カードや個人番号カードの記載内容に変更があった場合について
【葵区戸籍住民課】
電話:054-221-1061 FAX:054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話:054-287-8611 FAX:054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話:054-354-2130 FAX:054-353-8859
引越などで市町村に転入届を出すときは、個人番号カードを同時に提出し、カードの記載内容を変更していただく必要があります。
それ以外の場合でも、個人番号カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、カードの記載内容を変更してください。
なお、通知カードは令和2年5月に廃止されたため、通知カードの記載内容の変更は行っておりません。
更新日[2021/04/01]
それ以外の場合でも、個人番号カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、カードの記載内容を変更してください。
なお、通知カードは令和2年5月に廃止されたため、通知カードの記載内容の変更は行っておりません。
更新日[2021/04/01]
介護保険料(普通徴収)を郵便局で納めることはできますか。
[受付番号:FTQ000000045]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課 保険料係】電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所 福祉事務所 高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所 福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料の納付について
【各区役所 福祉事務所 高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所 福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
申し訳ございませんが、郵便局では納付できません。ただし、静岡市外に転出された方で、取扱金融機関やコンビニがお近くにない場合には、介護保険課(保険料係)へお申し出ください。
更新日[2021/04/01]
更新日[2021/04/01]