キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
ヤングケアラーに関する相談窓口はありませんか。
[受付番号:FTQ000000223]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
課名 こども若者応援課 こども若者相談センター
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
ヤングケアラーに関する相談窓口について
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
静岡市では、「本来の年齢に見合わない責任と負担を負いながら、家事や家族の世話などを日常的に行い自身の生活や健康に影響がある39歳までのこども若者(ヤングケアラー)」を対象にこども若者相談センターで支援を実施しています。
当事者・元当事者の方には面接相談やアウトリーチ型支援を行っていきます。その他、当事者の方の負担軽減のために、家事支援ヘルパーの派遣を実施しています。また、同じような立場の方と交流できるような居場所支援を静岡県と協同で開催しております。
当事者を取り巻く周囲の方・機関に向けては、出前講座や研修などを無料で実施しています。
【こども若者相談センター】電話054-221-1314(静岡庁舎本館1階 こども若者応援課内)
対応日時:月曜日~金曜日 8:30~17:15 (国民の祝日、年末年始を除く)
更新日[2025/04/01]
当事者・元当事者の方には面接相談やアウトリーチ型支援を行っていきます。その他、当事者の方の負担軽減のために、家事支援ヘルパーの派遣を実施しています。また、同じような立場の方と交流できるような居場所支援を静岡県と協同で開催しております。
当事者を取り巻く周囲の方・機関に向けては、出前講座や研修などを無料で実施しています。
【こども若者相談センター】電話054-221-1314(静岡庁舎本館1階 こども若者応援課内)
対応日時:月曜日~金曜日 8:30~17:15 (国民の祝日、年末年始を除く)
更新日[2025/04/01]
関連記事
「終活情報登録・伝達事業」はどこで申請ができますか。
[受付番号:FTQ000000222]
[質問分野: 高齢者 ]
[質問分野: 高齢者 ]
【安心感がある温かい社会推進課 終活支援係】
電話 054-221-1582
「終活情報登録・伝達事業」について
電話 054-221-1582
◆各区高齢介護課及び蒲原出張所で申請できます。
更新日[2025/04/01]
更新日[2025/04/01]
関連記事
製品プラスチックをリサイクルに出すにはどうしたらいいですか (製品プラスチック回収ボックスはどこにありますか)
[受付番号:FTQ000000218]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量・リサイクル ]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量・リサイクル ]
課名 ごみ減量推進課
電話 054-221-1075
FAX 054-221-1076
製品プラスチック回収ボックスの設置施設について
電話 054-221-1075
FAX 054-221-1076
◆製品プラスチックのリサイクル
令和6年度より、プラスチックハンガーやバケツなど、プラスチックでできた製品のリサイクルを開始しました。市内公共施設に設置されたプラスチック回収ボックスに持ち込んでいただくことで、リサイクルできます。なお、お持ち込みが難しい場合は、引き続き燃えるごみ(1mを超える場合は粗大ごみ)としても排出可能です。
◆お持ち込みできるもの
・すべてがプラスチックで出来た、40cm以下の下記品目が回収対象です。
プラスチック製食器、密封容器、ブックスタンド、レターケース、風呂おけ・手おけ、風呂いす、かご、ごみ箱、プラモデルランナー、プラハンガー、ばけつ、じょうろ、ちりとり
・電気で動くもの、電池が入っているものは危険ですので絶対に出さないでください。
◆製品プラスチック回収ボックス
静岡庁舎新館1階、駿河区役所1階、清水庁舎1階や各市立生涯学習施設(飯田生涯学習交流館を除く)などの公共施設に設置してあります。詳しくはホームページ、もしくはごみ減量推進課までお問い合わせください。
更新日[2025/04/01]
令和6年度より、プラスチックハンガーやバケツなど、プラスチックでできた製品のリサイクルを開始しました。市内公共施設に設置されたプラスチック回収ボックスに持ち込んでいただくことで、リサイクルできます。なお、お持ち込みが難しい場合は、引き続き燃えるごみ(1mを超える場合は粗大ごみ)としても排出可能です。
◆お持ち込みできるもの
・すべてがプラスチックで出来た、40cm以下の下記品目が回収対象です。
プラスチック製食器、密封容器、ブックスタンド、レターケース、風呂おけ・手おけ、風呂いす、かご、ごみ箱、プラモデルランナー、プラハンガー、ばけつ、じょうろ、ちりとり
・電気で動くもの、電池が入っているものは危険ですので絶対に出さないでください。
◆製品プラスチック回収ボックス
静岡庁舎新館1階、駿河区役所1階、清水庁舎1階や各市立生涯学習施設(飯田生涯学習交流館を除く)などの公共施設に設置してあります。詳しくはホームページ、もしくはごみ減量推進課までお問い合わせください。
更新日[2025/04/01]
水道料金や下水道使用料をクレジットカードで支払うことはできますか。
[受付番号:FTQ000000217]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
クレジットカード継続払いについて
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
水道料金・下水道使用料をクレジットカードでお支払いいただくためには、インターネットからクレジットカードを登録し、クレジットカード継続払いの申し込みをしていただく必要があります。申込方法の詳細は静岡市ホームページから「水道料金・下水道使用料のクレジットカード払い」をご覧ください。
※簡易水道につきましては、クレジットカードでのお支払いはできません。
更新日[2025/04/01]
※簡易水道につきましては、クレジットカードでのお支払いはできません。
更新日[2025/04/01]
高齢者が受けられる補聴器購入費補助制度について教えてください。
[受付番号:FTQ000000214]
[質問分野: 高齢者 ]
[質問分野: 高齢者 ]
高齢者福祉課 いきいき長寿係
電話 054-221-1586
FAX 054-221-1090
高齢者が受けられる補聴器購入費補助制度について
電話 054-221-1586
FAX 054-221-1090
高齢者の難聴は、聞こえにくさから会話、コミュニケーションが困難となり、さらに社会とのつながりが希薄となることが認知症や社会的孤立の要因となるといわれています。
そこで、静岡市では、令和6年度から、高齢者の難聴の早期発見・早期支援に係る取組を一体として、高齢者の「聞こえの確認の会」を開催し、その参加者への補聴器購入費用を補助しています。
「聞こえの確認の会」の開催場所等は、下記参考リンク「難聴高齢者早期発見・支援事業のご案内」をご確認ください。
なお、「聞こえの確認の会」に参加していない方への補助制度はありません。
<対象者>(以下の条件をすべて満たす方)
① 市内に住所を有する65歳以上の方
② 令和7年度の「聞こえの確認の会」 に参加し、医療機関への受診勧奨を受けた方
③ 受診勧奨後に受診した医療機関で、補聴器が必要であると判断された方
④ 身体障害者手帳(聴覚障害)の交付対象ではない方
<補助金額>
医療機関で必要と判断された補聴器の購入に要する経費(上限3万円)
<申請先>
高齢者福祉課
更新日[2025/04/01]
そこで、静岡市では、令和6年度から、高齢者の難聴の早期発見・早期支援に係る取組を一体として、高齢者の「聞こえの確認の会」を開催し、その参加者への補聴器購入費用を補助しています。
「聞こえの確認の会」の開催場所等は、下記参考リンク「難聴高齢者早期発見・支援事業のご案内」をご確認ください。
なお、「聞こえの確認の会」に参加していない方への補助制度はありません。
<対象者>(以下の条件をすべて満たす方)
① 市内に住所を有する65歳以上の方
② 令和7年度の「聞こえの確認の会」 に参加し、医療機関への受診勧奨を受けた方
③ 受診勧奨後に受診した医療機関で、補聴器が必要であると判断された方
④ 身体障害者手帳(聴覚障害)の交付対象ではない方
<補助金額>
医療機関で必要と判断された補聴器の購入に要する経費(上限3万円)
<申請先>
高齢者福祉課
更新日[2025/04/01]
静岡市上下水道局を名乗るSMSが届きましたが、これは上下水道局が送信したものでしょうか
[受付番号:FTQ000000213]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
【上下水道局経営管理部お客様サービス課 お客様サービスセンター】
電話:054-251-1132
FAX:054-270-7250
上下水道局お客様サービス課が毎月、2回程度SMSを配信しています
電話:054-251-1132
FAX:054-270-7250
◇上下水道局お客様サービス課が、水道料金等の未納の方を対象に、毎月2回程度SMSを配信しています。
◇お手元に届いた納付書で水道料金等をお支払いください、という趣旨の内容です。
◇上下水道局のSMSは、他のサイトに誘導するリンクを掲載することはありません。
◇納付状況の確認や納付書の再発行を希望される場合は、「上下水道お客様サービスセンター」にお問い合わせください。
電話番号は054-251-1132、平日朝8時30分から夕方19時までお問い合わせを受け付けております。
更新[2025/04/01]
◇お手元に届いた納付書で水道料金等をお支払いください、という趣旨の内容です。
◇上下水道局のSMSは、他のサイトに誘導するリンクを掲載することはありません。
◇納付状況の確認や納付書の再発行を希望される場合は、「上下水道お客様サービスセンター」にお問い合わせください。
電話番号は054-251-1132、平日朝8時30分から夕方19時までお問い合わせを受け付けております。
更新[2025/04/01]
IHEATについて教えてください。
[受付番号:FTQ000000211]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3172
FAX054-249-3153
IHEATについて。
電話054-249-3172
FAX054-249-3153
〇制度開始日
令和6年4月1日から
〇IHEATとは
新型インフルエンザ等感染症等に係る発生等の公表が行われた場合やその他の健康危機が発生した場合において外部の専門職を有効に活用することを目的とし、健康危機発生時に地域における保健師等の専門職が保健所等の業務を支援する仕組みです。
〇IHEAT要員とは
静岡市に居住地があり、IHEAT運用支援システム(IHEAT.JP(静岡市保健所))に登録し、保健所の支援をすると承諾をした外部の専門職です。主に積極的疫学調査等の業務を行います。(医師、保健師、看護師のほか、歯科医師、薬剤師、助産師、管理栄養士等)
〇役割
IHEAT要員は、静岡市保健所から支援の要請があった場合、可能な限り要請に応じて支援を行います。また静岡市保健所で実施される研修の受講があります。
〇IHEAT要員登録方法
静岡市保健所感染症対策課 までお問い合わせください。
〇IHEATに関する詳細について
静岡市保健所感染症対策課 までお問い合わせください。
新規[2024/11/1]
令和6年4月1日から
〇IHEATとは
新型インフルエンザ等感染症等に係る発生等の公表が行われた場合やその他の健康危機が発生した場合において外部の専門職を有効に活用することを目的とし、健康危機発生時に地域における保健師等の専門職が保健所等の業務を支援する仕組みです。
〇IHEAT要員とは
静岡市に居住地があり、IHEAT運用支援システム(IHEAT.JP(静岡市保健所))に登録し、保健所の支援をすると承諾をした外部の専門職です。主に積極的疫学調査等の業務を行います。(医師、保健師、看護師のほか、歯科医師、薬剤師、助産師、管理栄養士等)
〇役割
IHEAT要員は、静岡市保健所から支援の要請があった場合、可能な限り要請に応じて支援を行います。また静岡市保健所で実施される研修の受講があります。
〇IHEAT要員登録方法
静岡市保健所感染症対策課 までお問い合わせください。
〇IHEATに関する詳細について
静岡市保健所感染症対策課 までお問い合わせください。
新規[2024/11/1]
新型コロナワクチンの定期接種について教えてください。
[受付番号:FTQ000000210]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
令和7年度新型コロナワクチン 定期接種について
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
令和7年度の定期接種は次のとおり予定しています。
【接種期間】令和7年10月1日~令和8年3月31日
【対象】
①65歳以上の方
②60~64歳の方で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり。日常生活がほとんど不可能な方
接種に掛かる自己負担費用などの詳細は、令和7年9月を目途に決定し、広報紙やホームページ、組回覧などでお知らせします。
※対象外の方は、任意接種(全額自己負担)になります。
【お問合せ先】
保健所感染症対策課
054-249-3152
8時30分から17時15分(平日のみ)
更新日[2025/04/01]
【接種期間】令和7年10月1日~令和8年3月31日
【対象】
①65歳以上の方
②60~64歳の方で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり。日常生活がほとんど不可能な方
接種に掛かる自己負担費用などの詳細は、令和7年9月を目途に決定し、広報紙やホームページ、組回覧などでお知らせします。
※対象外の方は、任意接種(全額自己負担)になります。
【お問合せ先】
保健所感染症対策課
054-249-3152
8時30分から17時15分(平日のみ)
更新日[2025/04/01]
関連記事
帯状疱疹の助成手続きについて知りたいのですが。
[受付番号:FTQ000000209]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
帯状疱疹ワクチンの助成手続きについて
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
市の助成制度を利用して接種を希望する方は、接種予約をする前に、感染症対策課に事前申込をしてください。
〇事前申込からワクチン接種及び接種料お支払いまでの流れ
(1)感染症対策課に事前申込
・インターネット(LOGOフォーム)または、郵送・窓口(感染症対策課)による申込みができます。
・チラシ(兼申請書)は、静岡市保健所(感染症対策課)、各区役所(地域総務課)、各保健福祉センター等に配架してあります。
(2)市から「静岡市の確認印」が押された申請書の受取
・申込時に記入いただいた送付先に郵送します。
・申込みをしてから申請書がご自宅に届くまでに、約2週間かかります。
・窓口(感染症対策課)による申込みの場合、その場で確認しお渡しします。その際、本人確認書類をご持参ください。
(3)医療機関の接種予約
・実施医療機関一覧は市ホームページに掲載されており、随時更新しています。
・上記一覧に記載されていない医療機関でも予防接種を実施している場合がありますので、かかりつけ医等あれば直接お問い合わせください。
(4)ワクチン接種当日
・接種当日に、「静岡市の確認印」が押された申請書を医療機関に提出してください。
(5)接種後、助成金額(1万円)を引いた額を、医療機関へ支払い
・接種後、被接種者が行う当該助成に関する申請はありません。
新規[2024/11/1]
〇事前申込からワクチン接種及び接種料お支払いまでの流れ
(1)感染症対策課に事前申込
・インターネット(LOGOフォーム)または、郵送・窓口(感染症対策課)による申込みができます。
・チラシ(兼申請書)は、静岡市保健所(感染症対策課)、各区役所(地域総務課)、各保健福祉センター等に配架してあります。
(2)市から「静岡市の確認印」が押された申請書の受取
・申込時に記入いただいた送付先に郵送します。
・申込みをしてから申請書がご自宅に届くまでに、約2週間かかります。
・窓口(感染症対策課)による申込みの場合、その場で確認しお渡しします。その際、本人確認書類をご持参ください。
(3)医療機関の接種予約
・実施医療機関一覧は市ホームページに掲載されており、随時更新しています。
・上記一覧に記載されていない医療機関でも予防接種を実施している場合がありますので、かかりつけ医等あれば直接お問い合わせください。
(4)ワクチン接種当日
・接種当日に、「静岡市の確認印」が押された申請書を医療機関に提出してください。
(5)接種後、助成金額(1万円)を引いた額を、医療機関へ支払い
・接種後、被接種者が行う当該助成に関する申請はありません。
新規[2024/11/1]
関連記事
帯状疱疹ワクチンの助成を受けたいのですが
[受付番号:FTQ000000208]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
帯状疱疹ワクチンの助成制度について
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
〇制度開始日
令和6年10月1日から
〇対象者
静岡市に住民票がある50才以上の方
〇対象ワクチン
帯状疱疹不活化ワクチン
〇助成上限額
接種1回あたり1万円
〇助成回数
1人あたり2回の接種まで
〇予防接種実施場所
静岡市が指定する市内医療機関
(実施医療機関一覧(PDF)を市ホームページに掲載しており、随時更新しています。また、一覧に掲載されていない医療機関でも実施する場合がありますので、一覧に掲載されていなくても、かかりつけ医等があれば直接お問い合わせください。)
〇チラシ(兼申請書)の配架場所
静岡市保健所(感染症対策課)、各区役所(地域総務課)、各保健福祉センター等
新規[2024/11/1]
令和6年10月1日から
〇対象者
静岡市に住民票がある50才以上の方
〇対象ワクチン
帯状疱疹不活化ワクチン
〇助成上限額
接種1回あたり1万円
〇助成回数
1人あたり2回の接種まで
〇予防接種実施場所
静岡市が指定する市内医療機関
(実施医療機関一覧(PDF)を市ホームページに掲載しており、随時更新しています。また、一覧に掲載されていない医療機関でも実施する場合がありますので、一覧に掲載されていなくても、かかりつけ医等があれば直接お問い合わせください。)
〇チラシ(兼申請書)の配架場所
静岡市保健所(感染症対策課)、各区役所(地域総務課)、各保健福祉センター等
新規[2024/11/1]
関連記事