精神に障がいのある方の就労支援を行う施設や福祉的就労の場について教えてください。
[受付番号:CGQ000000877]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
   葵 区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
   駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
   清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
   蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神に障がいのある方の就労支援を行う施設や福祉的就労の場について
障害福祉サービスがあり、その種類として就労移行支援や就労継続支援(A型、B型)がありますので、詳細については所管・連絡先にお問い合わせください。
また、各相談支援事業所でも、精神の病気や障がいのある方の地域生活全般のお悩みの相談をお受けしています。就労に関するお悩みや上記の就労支援サービスの利用に関するご相談等もお受けしますので、まずはお電話にてお問合せください。
 [相談支援事業所]
 ・静岡市支援センターなごやか  電話249-3189
 ・静岡市支援センターみらい  電話285-8871
 ・はーとぱる  電話337-1746 


更新日[2024/04/01]

交通費助成の申請について教えてください。(精神に障がいのある方)
[受付番号:CGQ000000878]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
   葵 区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
   駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
   清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
 蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110

【保健所精神保健福祉課】
 電話054-249-3179 FAX054-249-3149
精神に障がいのある方の交通費助成制度の申請について
 交通費助成について
精神障害者保健福祉手帳所持者(身体障害者手帳 ・ 療育手帳所持者を除く)に対して社会参加促進を図ることを目的としてJR、 静鉄電車、 しずてつジャストラインバス等の利用実績に基づき年間 6,000円 を上限として交通費の助成をしています。
窓口での申請は、 各区障害者支援課、 蒲原出張所、 郵送での申請は、 保健所精神保健福祉課になりますので、 詳細については申請方法に合わせてお問い合わせください。


更新日[2024/04/01]

精神に障がいのある方のためのホームヘルプサービスについて教えてください。
[受付番号:CGQ000000879]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神に障がいのある方のためのホームヘルプサービスについて
1 援助内容
(1)居宅において、入浴、排泄及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等に家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の生活全般にわたる援助を行います。
(2)ホームヘルパーが一緒に病院、官公署まで同行することができます。

詳細については、上記連絡先にお問い合わせください。

2 相談支援事業所
 各相談支援事業所では、精神の病気や障がいのある方の地域生活全般のお悩みの相談をお受けしています。上記サービスに関する情報提供、利用についての助言、利用申請の援助等、サービス利用に関するご相談もお受けしますので、まずはお電話にてお問合せください。
 [相談支援事業所]
 ・静岡市支援センターなごやか  電話249-3189
 ・静岡市支援センターみらい  電話285-8871
 ・はーとぱる  電話337-1746  


更新日[2024/04/01]

精神に障がいのある方のグループホームについて教えてください。
[受付番号:CGQ000000880]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
   葵 区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
   駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
   清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
   蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神に障がいのある方のグループホームについて
1 援助内容
 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの中の「共同生活援助」のことです。
日中に就労または就労継続支援などのサービスを利用している精神障がい者に対し、地域の共同生活の場において、相談や日常生活上の援助を行います。

詳細については、上記連絡先にお問い合わせください。

2 相談支援事業所
 各相談支援事業所では、精神の病気や障がいのある方の地域生活全般のお悩みの相談をお受けしています。上記サービスに関する情報提供、利用についての助言、利用申請の援助等、サービス利用に関するご相談もお受けしますので、まずはお電話にてお問合せください。
 [相談支援事業所]
 ・静岡市支援センターなごやか  電話249-3189
 ・静岡市支援センターみらい  電話285-8871
 ・はーとぱる  電話337-1746


更新日[2024/04/01]

功労者・有功者に対する表彰はどのようなものがありますか。
[受付番号:CGQ000000798]
[質問分野: 市政・広報・選挙・統計 ]
【秘書課】電話054-221-1006 FAX054-221-1007
功労者・有功者表彰について
静岡市功労者表彰
・市の公益に寄与し、市行政の進展に特に功績のあった方(団体)を表彰します。
【例】市の自治の進展、教育文化の振興、産業の開発振興の貢献、社会福祉の増進、風水害・火災等の防護、社会奉仕活動等の善行など

静岡市有功者表彰
・市政に関して、特に功労のあった方を表彰します。
【例】法令による委員のうち、市政に関し、特に功労顕著な者、市議会議員として8年以上在職した者など

・毎年11月23日に表彰式が行われます。
・具体的な内容は、秘書課へお問い合わせください。 


更新日[2021/04/01]

静岡市立病院の救急外来の受診方法を教えてください。
[受付番号:CGQ000000799]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
【静岡病院】電話054-253-3125 FAX054-252-0010
【清水病院】電話054-336-1111 FAX054-334-1173
【共立蒲原総合病院】電話0545-81-2211 FAX0545-81-2208
静岡市立病院の救急外来の受診方法について
・受診するときには、確認のために直接病院へ電話をしてください。(その際、救急当番であるか確認をしてください)
・健康保険証をお持ちください。
・診察券(診療券)がある時には、一緒にお持ちください。


更新日[2013/04/01]

静岡市立病院ではお薬の院外処方をやっていますか。
[受付番号:CGQ000000800]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
【静岡病院】電話054-253-3125 FAX054-252-0010
【清水病院】電話054-336-1111 FAX054-334-1173
【共立蒲原総合病院】電話0545-81-2211 FAX0545-81-2208
静岡市立病院の薬の院外処方について
原則院外処方となっておりますが、薬によっては院内処方のものもありますので、各診療科でご確認ください。


更新日[2016/04/01]

看護師の採用選考試験について教えて下さい。
[受付番号:CGQ000000805]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
【静岡病院】
電話054-253-3125
FAX054-252-0010

【清水病院】
電話054-336-1111
FAX054-334-1173
看護師の採用選考試験について
【静岡病院・清水病院】
・4月に採用選考を実施します。
・4月以降の採用試験に関しては、採用状況により不定期に開催する可能性があります。                           
・詳細は、市又は静岡病院、清水病院のホームページに掲載していますので確認してください。


更新日[2024/04/01]

生活保護について教えてください。
[受付番号:CGQ000000815]
[質問分野: 生活保護・民生委員・地域福祉 ]
【各区福祉事務所生活支援課】
葵区:電話054-221-1082FAX054-251-1090
駿河区:電話054-287-8652FAX054-287-8804
清水区:電話054-354-2107FAX054-352-9221
生活保護について
私たちの一生には、思いがけない病気や事故などによって、自分の力だけではどうしても生活できなくなってしまうことがあります。
生活保護とは、生活に困っている人が、精一杯の努力をしてもなお生活していけないときに、一定の基準に従って最低限度の生活を保障し、一日も早く自分自身の力で生活できるように援助する制度です。

※ご相談は、お住まいの区の生活支援課へお問合せください。
※住民票上の住所と実際の居住地が異なっている場合は、実際に居住している区の生活支援課へご相談ください。

◆生活保護に関するご相談は
・お住まいの区の生活支援課へご相談ください。


更新日[2009/04/01]

旧五十嵐邸について教えてください。
[受付番号:CGQ000000838]
[質問分野: 文化財・文化施設 ]
 
 
【文化財課文化財保護係】
  電話054-221-1066
旧五十嵐邸について
旧五十嵐邸
静岡市清水区蒲原三丁目23-3 電話FAX054-385-2023

東海道蒲原宿の街道沿いにたたずむ旧五十嵐邸は、大正期以前に町家建築として建てられたものです。
当主の故五十嵐準氏が東京歯科医学専門学校を卒業し、大正3年に歯科医院を開業するにあたり、町家を洋風に改築しました。
その後、建物の西側を増築し、昭和14~15年にかけて東側を増築したことで、一体的な洋館として現在のかたちになりました。
平成12年には、在来の町家の特徴を残しながら、外観が洋風というユニークな点が評価され、国の登録有形文化財になりました。

◆開館時間・・・午前9時30分~午後4時30分(11月から翌2月までは午後4時) 入館無料
◆休館日・・・毎週月曜日(祝日の場合を除く)、祝日の翌日(土・日曜日の場合を除く)、年末年始(12月26日~1月5日)
◆その他・・・非営利目的の社会教育活動での邸内利用も受け付けております。詳細は文化財課までお問い合わせください。
◆交通アクセス・・・JR新蒲原駅下車徒歩7分

更新日[2018/04/01]