保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生

ラブホテル・モーテルを営業したい。
[受付番号:CGQ000001536]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話 054-249-3156
FAX 054-209-0540
モーテルの新規営業について
いわゆるモーテルやラブホテルは旅館業法に規定されている宿泊施設であると同時に、風俗関連営業施設として、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営法」という。)により規制されています。
そのため、新たに営業する場合は、旅館業法・風営法双方の手続きが必要となります。
詳細は、風営法については各警察署生活安全課、旅館業法については保健所生活衛生課までお問い合わせください。


更新日[2022/04/01]

家の前の側溝に蚊が発生して困っている。
[受付番号:CGQ000001546]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
【保健所生活衛生課生活衛生係】
 電話 054-249-3155
 FAX 054-209-0540
側溝等から発生する虫の駆除について
◆夕方家の玄関付近に⼤量の⾍が発⽣する。
1.側溝、用水路などから、夕方になると⼤量発⽣するのはユスリカという蚊に似た⾍です。蚊と違い、吸⾎することはなく、特に⼼配する必要はありません。

◆ 対策
成虫は、家庭用殺虫剤(スプレー式)などで駆除できますが、発生を根本的に解決するためには、側溝等に溜まった汚泥を除去する必要があります。
長い間清掃せず、側溝内部に汚泥が堆積している場合は、お住まいの区を担当する道路整備課に御相談ください。


●各区の道路側溝の担当課の連絡先
葵区 【葵南道路整備課 維持係】電話054-221-1486  FAX 054-221-1683
   【葵北道路整備課 維持係】電話054-294-1131  FAX 054-294-1613
駿河区【駿河道路整備課 維持係】電話054-221-1734  FAX 054-221-1286
清水区【清水道路整備課 維持係】電話054-354-2027  FAX 054-351-6517


更新日[2022/04/01]

ダニがいるみたいだが、どうしたらよいか。
[受付番号:CGQ000001547]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
【保健所生活衛生課生活衛生係】
 電話 054-249-3155
 FAX 054-209-0540
ダニの駆除、対処について
◆畳の部屋にいるとダニに刺される。駆除したいがどうしたらいいか。
1.閉めきった部屋などに発生することが多いので、部屋の窓を開け、換気をよくして掃除機でこまめに掃除してください。
2.ふとんは天日干ししてください。

◆小さな赤い虫が発生しているが、何か。
1.タカラダニだと思われます。タカラダニは適度な湿気がある場所に生息します。(例:エアコンの室外機付近のコンクリートやブロック。雨上がりの部分的に乾き始めたブロック塀。墓石周辺など)このダニは咬む・刺すなど、人に危害を加えることはありません。洗濯物に付いていた場合は、ダニをつぶさないように叩き落としてください(ダニをつぶすと、その体液でシミになることがあります)。


更新日[2021/04/01]

アタマジラミを発見したが、駆除方法は。
[受付番号:CGQ000001548]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
【保健所生活衛生課生活衛生係】
 電話 054-249-3155
 FAX 054-209-0540
アタマジラミの駆除方法
◆⼦どもの頭にシラミがいる。どうしたらいいか。
1.アタマジラミの成虫や幼虫は市販のシャンプーで根本(頭皮)から毛先まで丁寧に洗髪すれば、洗い流すことがきます。卵は取り除くことはできませんが、1週間程度で幼虫になるので、毎日洗髪をしていればアタマジラミを除去できます。念のため10日間毎日洗髪を行ってください。 また、アタマジラミは熱に弱いため、洗髪後はドライヤーを使って髪を乾かすことも有効です。
2.髪を専用のスキグシでとかすと卵、幼虫、成虫を取り除くことができます。髪の根本から毛先に向かってとかすと除去しやすくなります。スキグシがない場合にはできるだけ目の細かいクシで代用することも可能です。
3.アタマジラミは頭髪に触れた物から他の人へ移ることがあります。クシ、タオル、衣類、シーツ、枕カバーなどは、共⽤せず、専用のものとしてください。また、これらは続けて使用せず、洗えるものは毎日洗濯をしてください。 (素材により、洗ったものを乾かす際、洗濯乾燥機やアイロンを使⽤すると、さらに効果があります。)


更新日[2021/04/01]

ハチの巣を駆除してもらえませんか。
[受付番号:CGQ000000753]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
【保健所生活衛生課生活衛生係】
 電話 054-249-3155
 FAX 054-209-0540
ハチの巣の駆除について
個人住宅にある、活動中のスズメバチの巣に限り、市の委託業者が除去します。必ずハチの巣の位置を確認したうえで住宅の持ち主が御連絡ください。また、営巣場所によっては、駆除ができない場合や費用負担が発生する場合があります。
※アシナガバチ・ミツバチ等の巣や、事業所、賃貸住宅、田畑等は対象外です。

※このスズメバチの巣の除去事業については、令和7年度いっぱいで終了し、令和8年度からは生活保護受給者、市民税非課税世帯の方が、静岡市の指定する駆除業者に依頼して巣の駆除を行った場合に、市が費用を助成する制度に切り替える予定です。


更新日[2025/04/01]

プールを設置してスイミングスクールやフィットネスを営業したい。
[受付番号:CGQ000278746]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
【保健所生活衛生課生活衛生係】
 電話054-249-3156
 FAX054-209-0540
遊泳用プールの設置について
学校以外の場所において、容量100立方メートル以上のプールを設置しようとする場合は、遊泳用プール設置届の提出が必要です。
工事に着手しようとする日の30日前までに、遊泳用プール設置届を提出してください。

また、「静岡市遊泳用プール等管理指導要綱」及び「遊泳用プール等に係る基準」において構造基準等が定められていますので、事前に保健所生活衛生課までご相談をお願いします。

更新日[2024/04/01]

コインランドリーを営業したい。
[受付番号:CGQ000278748]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
葵区及び駿河区
【保健所 生活衛生課 生活衛生係】
 電話054-249-3156 FAX054-209-0540

清水区
【保健所清水支所 生活食品衛生係】
 電話054-354-2214 FAX054-353-4850
コインオペレーションクリーニング営業施設開設届の提出について
洗濯機、乾燥機等、洗濯に必要な設備を設けて不特定多数の人に利用させる施設を営業しようとする場合は、コインオペレーションクリーニング営業施設開設届の提出が必要です。

また、「静岡市コインオペレーションクリーニング営業施設衛生措置等指導要綱」において構造基準等が定められていますので、事前に保健所生活衛生課までご相談をお願いします。


更新日[2024/04/01]

食品衛生のための水質検査や保菌検査ができる検査機関はどこにありますか。
[受付番号:CGQ000001591]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
食品衛生に関係する水質検査(井水等)、保菌検査(検便)ができる検査機関の案内
【保健所食品衛生課 営業指導係】
電話054-249-3161
【保健所清水支所 生活食品衛生係】
電話054-354-2384
保菌検査、水質検査の検査機関について
事前に容器を検査機関に取りに行く必要があります。
行政では検査を受け付けておりません。民間の検査機関に直接依頼してください。
詳しくは担当課にご確認ください。


更新日[2025/04/01]

理容所、美容所の構造設備の変更をしたい。(セット椅子数の変更、洗髪場の変更など)
[受付番号:CGQ000001527]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
葵区及び駿河区
【保健所生活衛生課 生活衛生係】
 電話054-249-3156  
 FAX054-209-0540

清水区
【保健所清水支所 生活食品衛生係】
 電話054-354-2214 
 FAX054-353-4850
理容所、美容所の構造設備の変更について
理容所・美容所の施設について構造設備を変更したい場合は、保健所に変更届の提出が必要です。
その際、設備変更前及び変更後の施設平面図が必要です。

なお、大きな改築等を行う場合は、事前に担当部署にご相談ください。その際、施設の計画図など構造設備を確認できる書類を持参してください。


更新日[2024/04/01]

理容所、美容所を廃止した。
[受付番号:CGQ000001528]
[質問分野: 保健所の許認可・害虫などの駆除・食品衛生 ]
葵区及び駿河区
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話054-249-3156
FAX054-209-0540

清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214
FAX054-353-4850
理容所、美容所の廃止について
理容所・美容所を廃止した場合は、保健所への廃止届の提出が必要です。
その際、施設開設時に保健所より交付された開設検査確認済証を持参してください。 


更新日[2014/04/01]