身体障害者運転免許取得費補助について教えてください。(身体に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000455]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
身体障害者運転免許取得費補助について
身体に障害のある人の自動車運転免許取得費の一部を補助します。(補助限度額 100,000円)
詳細は、各区障害者支援課にお問い合わせください。

◇対象(次の要件をすべて満たす人)
・18歳以上で身体障害者手帳を所持している人
・各都道府県の公安委員会指定自動車教習所で運転免許を取得した人
・世帯の前年(前々年)の所得税額が12万円以下の人
・静岡市内に住所を有する人
・過去に補助を受けていない人(他の地方公共団体含む)

◇申請時期
・免許取得後4ヶ月以内

◇持ち物
(1)運転免許取得費補助金交付申請書
(2)運転免許証の写し
(3)身体障害者手帳の写し
(4)世帯の前年の所得税額がわかるもの(所得税納税証明書など)1~6月申請は前々年分・7~12月申請は前年分      
(5)預金口座



更新日[2023/04/01]

障害者自動車改造費補助について教えてください。(身体に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000456]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
障害者自動車改造費補助について
肢体または体幹に障害のある人に対し、自らが所有し運転する自動車の改造費の一部を補助します。(補助限度額 100,000円)
詳細は、各区障害者支援課にお問い合わせください。

◇対象(次の要件をすべて満たす人)
・18歳以上で身体障害者手帳の肢体不自由1級か2級を所持している人
・所得金額が特別障害者手当の所得制限限度額以内である人
・静岡市内に住所を有する人
※過去に補助を受けている場合は、前回の補助金交付から3年を経過していないと申請できません。

◇申請時期
・改造前

◇持ち物
(1)自動車改造費補助金交付申請書  
(2)運転免許証の写し  
(3)身体障害者手帳の写し
(4)世帯の所得額(公的年金含む)がわかるもの(所得証明書など)
  1~6月申請は前々年分
  7~12月申請は前年分
(5)改造の仕様書  
(6)改造に要する見積書
(7)車検証の写し  
(8)預金口座  



更新日[2023/04/01]

紙おむつの支給について教えてください。(身体・知的に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000457]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110


紙おむつの支給について
在宅の重度の障害のある人に紙おむつ券(200円券を年間最大120枚)を交付します。
詳細は、各区障害者支援課にお問い合わせください。

◇対象(次の要件をすべて満たす人)
・紙おむつを使用している人
・静岡市に住民票がある人
・身体障害者手帳1・2級または療育手帳「A」または特別児童扶養手当1級の人
・所得税非課税世帯の人
・高齢介護課で紙おむつ券を受給していない人
・生活保護を受けていない人
・入院、入所をしていない人(老人保健施設、ケアハウスを除く)

◇持ち物
身体障害者手帳、療育手帳又は特別児童扶養手当(1級)の証書


更新日[2023/04/01]

生計同一証明書、常時介護証明書について
[受付番号:CGQ000000458]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
 葵 区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
 駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
 清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
 蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
生計同一証明書、常時介護証明書の取得について
減免の対象自動車は障害のある人の名義であることが原則です。
 (※障害のある人が18歳未満または、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級保持者の場合は、生計同一者の名義) 
名義変更をする場合は、下記の申請窓口で行ってください。

自動車の取得状況等により、申請期限や窓口、減免の内容が異なります。

◆生計同一者が運転する場合
各区障害者支援課で発行する「生計同一証明書」が必要です。
必要書類:手帳、運転者の免許証

◆障害がある人が単身、又は障害のある人のみの世帯で、障害のある方を乗せて常時介護者が運転する場合
各区障害者支援課で発行する「常時介護証明書」が必要です。
必要書類:手帳、運転者の免許証、誓約書、運行計画書、証明書

※誓約書、運行計画書、証明書の書式は各区障害者支援課にあります。

◇申請窓口
(1)家族名義の車を障害のある人の名義に変更して申請する場合
(2)ナンバーのある中古車を取得して申請する場合
(3)新車を取得して申請する場合
(4)ナンバーのない中古車を取得して申請する場合
【静岡県静岡財務事務所自動車税分室】電話054-261-4029

(5)既に障害のある人の名義の車で申請する場合
【静岡県財務事務所 自動車税課】電話054-286-9130

◇その他問合せ先
・登録、名義変更について 【静岡運輸支局登録部門】
 電話050-5540-2050(音声案内テレホンサービス)
  (問合せ時は車検証を用意してください)

・減免について 【静岡県財務事務所 自動車税課】電話054-286-9130

【参考】
・軽自動車税環境性能割について 
【静岡県静岡財務事務所 自動車税分室 軽自動車窓口】電話054-261-2334

・軽自動車税種別割について 
市民税課:電話054-221-1218


更新日[2023/04/01]


有料道路料金割引の手続きについて教えてください。(身体・知的に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000459]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
有料道路割引について
有料道路の料金所で、身体障害者手帳又は療育手帳を提示すると通常料金の約半額に割引されます。
対象となる自動車は障害のある人お一人につき1台までです。
割引を受けるためには、事前に各区障害者支援課での申請が必要となります。
また、各保健福祉センターでも受付しています。

◇対象 
 手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」が、
・「1種」 障害のある人ご本人が運転する場合と障害のある方が同乗して介護者が運転する場合
・「2種」 障害のある人ご本人が運転する場合のみです。

◇持ち物
(1)身体障害者手帳又は療育手帳
(2)障害のある人ご本人又はその親族等が所有する車の自動車検査証又は軽自動車届出済証
※長期リースの自動車の場合、割賦契約書又はリース契約書が必要となります。また、この他に、別途書類が必要となる場合があります。
※ローン、リース契約で車検証の所有者が会社名義の場合は、支払い債務が残っている場合に限ります。

(3)障害のある人ご本人が運転される場合

不明な点等お問い合わせ
中日本高速道路(株)
NEXCO中日本お客様センター
電話0120-922-229(052-223-0333)



更新日[2018/04/01]



ETC割引について教えてください。(身体・知的に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000460]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
ETC割引について
障害のある方ご本人の名義のETCカードを、割引を受ける自動車に搭載されているETC車載器に挿入すれば、ETCレーンでも有料道路料金の割引が受けられます。

◇対象
 手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」欄が、
・「1種」 障害のある人ご本人が運転する場合と障害のある人が同乗して介護者が運転する場合
・「2種」 障害のある人ご本人が運転する場合のみです。
※事前に各区障害者支援課でETC利用対象者証明書の交付を受け、「有料道路ETC割引登録係」への登録申込が必要です。

◇持ち物
(1)身体障害者手帳又は療育手帳
(2)障害のある人ご本人又はその親族等が所有する車の自動車検査証又は軽自動車届出済証
※長期リースの自動車の場合、割賦契約書又はリース契約書が必要となります。また、この他に別途書類が必要となる場合があります。
※ローン、リース契約で車検証の所有者が会社名義の場合は、支払い債務が残っている場合に限ります。
(3)障害のある人ご本人が運転される場合のみ運転免許証
(4)代理人が申請される場合は委任状
(5)障害のある人ご本人の名義のETCカード(1種の手帳所持者が未成年の場合、親権者名義も可)
(6)ETC車載器の管理番号が確認できるETC車載器セットアップ申込書等

◇不明な点等お問い合わせ先
  中日本高速道路(株)
  NEXCO中日本お客様センター
  電話0120-922-229
 (052-223-0333)  


更新日[2018/04/01]


郵便料金の減免やハガキの無料配布について教えてください。(身体・知的に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000462]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
郵便局及び日本郵便の支店
郵便料金の減免やハガキの無料配布について
■郵便料金の減免
点字郵便物は、表面左上部に「点字用郵便」と記載し、開封とするものは3kgまでが無料扱いとなります。
詳細につきましては、お近くの郵便局にお問合せください。

■ハガキの無料配布
通常郵便葉書を、申し出のあった身体障害手帳1・2級の人及び療育手帳「A」の人に対して、一人につき20枚を無料配布する取組みです。毎年4月から5月末頃までにおこなわれます。詳細につきましては、お近くの郵便局(簡易郵便局を除きます。)にお問い合わせください。


更新日[2021/03/17]

タクシー利用料金の助成について教えてください。(身体・知的に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000463]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
タクシー利用料金の助成について
在宅の重度の障害のある人の社会参加を促進し、生活圏の拡大をはかるため、身体障害者手帳1、2級(ただし、聴覚、音声言語又はそしゃく機能障害を除く)、療育手帳「A」の人を対象に、タクシー利用券を年間交付します。

◇支給制限(次の方は対象になりません)
・社会福祉施設に入所中の方や3か月以上の長期入院をされている人
・自動車税、軽自動車税の減免を受けている人

◇持ち物  
身体障害者手帳または療育手帳

なお、障害者支援課で補装具として電動車いす、リクライニング式又はティルト式車いすの費用の支給を受けている人、または介護保険で同仕様の車いすのレンタルをされている人で、下肢または体幹3級以上の人は車いす用タクシー券の助成も受けられます。
(介護保険でレンタルされている場合は、業者の「福祉用品貸与の証明書」が必要です。) 

※取り扱い窓口
 ・各区障害者支援課
 ・各区の保健福祉センター(蒲原保健福祉センター及び清水保健福祉センター由比分館を除く。)



更新日[2023/04/01]

バス利用料金の割引について教えてください。(身体・知的・精神に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000464]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110


【しずてつジャストライン】
  電話054-252-0505

【富士急静岡バス(株)】
  電話0545-71-2495

バス利用料金の割引について教えてください。(心身に障害のある人)
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持している人は、バス運賃が割引されます。
(普通乗車券 5割引、定期乗車券 3割引)

※手帳の種類や、旅客運賃減免欄によって割引の内容が異なります。


【しずてつジャストライン】 電話054-252-0505
【富士急静岡バス(株)】電話0545-71-2495


更新日[2020/04/01]

障害のある方を対象としたNHK放送受信料の減免について教えてください。(身体・知的・精神に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000465]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所障害者支援課】
  葵 区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
  駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
  清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
障害のある方を対象としたNHK放送受信料の減免について
視覚または聴覚に障害がある方、 身体障害者手帳1 ・ 2級、 療育手帳「A」、 精神障害者保健福祉手帳1級の人が、世帯主である場合、 且つNHK契約者の場合、 NHK放送受信料が半額免除されます。

NHK放送受信料契約者と同じ世帯に障がいのある人 ( 身体障害者手帳、 療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳の所持者 ) がいて、 世帯のすべての人が市民税非課税である場合は、 NHK放送受信料が全額免除されます。

◇持ち物
(1)身体障害者手帳または療育手帳
(2)認め印

各区障害者支援課で発行する証明書を持って、NHKへ申請してください。
(郵送も可)

【NHK静岡放送局】
〒422-8787 静岡市駿河区八幡一丁目6番1号 電話054-654-5200(平日午前10時~午後5時)


更新日[2022/04/01]