「過誤納金還付・充当通知書」が届いたのですが、どうすればよいですか。
[受付番号:FTQ000000114]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】
電話054-270-9104
「過誤納金還付・充当通知書」について
この通知書は、本来納付いただく金額よりも多く納付いただいた水道料金及び下水道使用料について、指定口座にお振込(還付)したか、未納の水道料金及び下水道使用料に充当した旨の連絡です。

還付・充当の手続きが完了したことの連絡ですので内容をご確認ください。なお、充当後も還付可能額がある場合には、ハガキ(過誤納金還付通知書)が同封されていますので指定口座等の必要事項をご記入のうえ、ご返送ください。なお、還付をせず納期前の他の調定月の水道料金・下水道使用料へ充当を希望される場合は担当課までご連絡ください。(口座振替分は充当に条件がありますので担当課までお問い合わせください。)ただし、水道料金の過誤納金を下水道使用料へ充当する、または下水道使用料の過誤納金を水道料金へ充当することはできませんのでご了承ください。


新規[2025/04/01]

「過誤納金還付通知書(納めすぎの水道料金・下水道使用料についてのお知らせ)」が届いたのですが、どうすればよいですか。
[受付番号:FTQ000000113]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】
電話054-270-9104
「過誤納金還付通知書(納めすぎの水道料金・下水道使用料についてのお知らせ)」が届いた場合
この通知書は、本来納付いただく金額よりも多く納付いただいたことにより、お返しする金額があることのお知らせです。納期限の過ぎた水道料金及び下水道使用料があるときは、それぞれ未納の水道料金及び下水道使用料に充当させていただくことがありますが、充当後もなお還付可能額があり、ハガキ(還付金口座振込指定届兼委任状)が同封されている場合は指定の口座に還付しますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。
なお、ご本人名義以外の口座を希望される場合は、ハガキの委任状欄にご記入・押印のうえご希望(ご家族等)の口座を指定していただけます。

また、還付をせず納期前の他の調定月の水道料金・下水道使用料へ充当を希望される場合は担当課までご連絡ください。(口座振替分は充当に条件がありますので担当課までお問い合わせください。)ただし、水道料金の過誤納金を下水道使用料へ充当する、または下水道使用料の過誤納金を水道料金へ充当することはできませんのでご了承ください。


新規[2025/04/01]

水道料金・下水道使用料をスマートフォン決済で支払うことはできますか。
[受付番号:FTQ000000111]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104

簡易水道
【中山間地水道課 簡易水道施設係】電話054-207-9470
水道料金・下水道使用料のスマートフォン決済によるお支払いについて
現在、静岡市では以下のサービスでの支払いがご利用いただけます。

○楽天銀行コンビニ支払サービス
決済の種類:楽天銀行口座残高からの即時決済

○PayPay請求書払い
決済の種類:プリペイド方式(電子マネー)

○PayB
決済の種類:対応する金融機関口座残高からの即時決済

〇au PAY(請求書支払い)
決済の種類:プリペイド方式(電子マネー)

○d払い請求書払い
決済の種類:プリペイド方式(電子マネー)

○楽天ペイ(請求書払い)
決済の種類:プリペイド方式(電子マネー)

※ご利用に伴う注意事項等に関しましては静岡市ホームページの該当ページ(下記参考URLに掲載)及び各サービスの公式ホームページ等をご確認ください。

※簡易水道につきましては、スマートフォン決済でのお支払いはできません。


更新日[2025/04/01]

幼児教育・保育の無償化について教えてください。
[受付番号:FTQ000000102]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
課名 こども未来局 幼児教育・保育支援課
電話 054-221-1092
FAX 054-221-5029
幼児教育・保育の無償化について
<幼児教育・保育の無償化>
◆無償化の対象と内容
○幼稚園、保育所、認定こども園等の利用
・3歳から5歳児クラスのすべての子どもたちと0歳から2歳児クラスで住民税非課税世帯の子どもたちの利用が無償化されます。
・幼稚園については、月額25,700円まで無償となります。
・無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前の3年間です。
(注)幼稚園及び認定こども園の1号認定は、入園できる時期に合わせて満3歳から無償化されます。
・通園送迎費、給食費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。
ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもたちと全ての世帯の第3子以降の子どもたちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が月額4,500円まで免除されます。
○幼稚園、認定こども園の預かり保育の利用
・無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。 
・「保育の必要性」 がある場合には、 幼稚園、 認定こども園の利用に加え、 利用日数に応じて月額11,300円まで、 預かり保育の利用が無償化されます。
○認可外保育施設等の利用
・無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
・「保育の必要性があると認定」 された3歳から5歳児クラスの子どもたちは月額37,000円まで、 0歳から2歳児クラスで住民税非課税世帯の子どもたちは月額42,000円まで無償となります。


更新日[2025/05/07]

静岡市子どもカードを紛失してしまいました。どこで新しいカードをもらえますか。
[受付番号:FTQ000000110]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
【こども未来局こども未来課】
電話054-221-1169
静岡市子どもカードについて
お子様が通われている学校、またはこども未来課(静岡庁舎新館17階)で受け取れます。マイナンバーカードなどお子様の年齢が確認できるものをお持ちください。


更新日[2025/05/20]

防災ラジオではどのような情報を受信することができますか。
[受付番号:FTQ000000074]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
課名 危機管理課 情報・施設係
電話 054-221-1243
FAX 054-251-5783
防災ラジオで受信できる情報について
このラジオでは、 全国瞬時警報システム (Jアラート) で配信される緊急情報などを受信することができます。
緊急地震速報、 津波警報、 大雨や洪水など気象に関する警報など、 緊急性の高い情報を瞬時にお知らせします。 また、 状況により、
本市が発表する避難指示等の避難に関する情報を流すこともあります。

①気象(大雨 ・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の特別警報
気象(大雨・洪水・高潮・暴風・暴風雪・大雪・波浪)等の警報     
②土砂災害警戒情報
③大津波警報、津波警報、津波注意報 
④緊急地震速報(市内推定震度5弱以上)
⑤震度速報(市内震度5弱以上) 
⑥東海地震注意情報、東海地震予知情報
⑦国民保護に関する情報
⑧高齢者等避難、避難指示、緊急安全確保の情報

  ※行方不明、その他の注意喚起(振り込め詐欺、光化学スモッグなど)の放送はありません。


更新日[2025/04/01]

防災ラジオは市販されていますか。
[受付番号:FTQ000000073]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
課名 危機管理課 情報・施設係
電話 054-221-1243
FAX 054-251-5783
防災ラジオの市販について
 市販されておりません。
 この防災ラジオは、 緊急情報を受信するために、 特別な仕様で注文し、 製造されたものです。 一般の電器店等で販売されている既製品のラジオでは、 緊急情報を受信することはできません。


更新日[2025/04/1]

防災ラジオは販売していますか。
[受付番号:FTQ000000070]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
課名 危機管理課 情報・施設係
電話 054-221-1243
FAX 054-251-5783
防災ラジオの販売について
現在、防災ラジオは販売しておりません。なお、再販売の予定もありません。


更新日[2025/04/1]

防災ラジオとは何ですか。
[受付番号:FTQ000000067]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【危機管理課 危機情報・施設係】
電話054-221-1243
FAX054-251-5783
防災ラジオについて
 電源が「OFF(音が出ない状態)」の場合や他局を選局中の場合でも、全国瞬時警報システム(Jアラート)から配信される緊急情報などを、自動的に最大音量で放送するものです。
 地震や気象に関する情報の他、避難指示などの避難に関する情報もお伝えします。


更新日[2025/04/01]

結核検診(胸部レントゲン)を受けたいのですが
[受付番号:CGQ000000859]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【健康づくり推進課】
電話 054-221-1579 
FAX 054-251-0035
結核検診(胸部レントゲン)の受診について
結核・肺がん検診(胸部レントゲン検診)は、日ごろ検診を受ける機会のない40歳以上の市民の方
(その年度内に40歳に達する方を含みます。)が対象です。

年に一度、検診車がお住いの地域をまわります。お近くの自治会館・公園等の会場で受診してください。料金はかかりません。
※駐車場はありません。
日程、会場は市ホームページでお知らせします。

なお、65歳以上の方には、日程、会場などの詳細を記した受診票をお送りします。
40歳~64歳の方で受診を希望される方は、身分証明(マイナンバーカード、運転免許証等、住所と生年月日が確認できるもの)を持って
直接会場へおこしください。


更新日[2025/04/01]