キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
市税納付を口座振替にするにはどのような手続きが必要ですか。
[受付番号:CGQ000001357]
[質問分野: 税の全般 ]
[質問分野: 税の全般 ]
【納税課納税推進係】
電話054-221-1031
市税納付を口座振替にする手続きについて
電話054-221-1031
静岡市が指定した下記金融機関の本店、支店、出張所の窓口にて口座振替の申し込みができます。一部の金融機関ではインターネット上でもお申込みができます。
また、一度手続きをすれば翌年度以降も継続されるため大変便利です。
◆取扱い金融機関
静岡銀行 ・ 清水銀行 ・ スルガ銀行 ・ 静清信用金庫 ・ しずおか焼津信用金庫 ・ 三菱UFJ銀行 ・ みずほ銀行 ・ 名古屋銀行 ・ あいち銀行 ・ 静岡中央銀行 ・ 三井住友銀行 ・島田掛川信用金庫 ・ 静岡県労働金庫 ・ 富士信用金庫 ・ 清水農業協同組合 ・ 静岡市農業協同組合 ・ 東日本信用漁業協同組合連合会 (申込及び振替が可能な口座は静岡県内の支店に限る)・ ゆうちょ銀行
※ ゆうちょ銀行の場合は各郵便局の窓口でも手続きができます。
◆申し込みに必要なもの
●納税通知書(納付書)
●預貯金通帳
●預貯金通帳の使用印(届印)
◆口座振替取扱税目
●軽自動車税種別割
●固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
●固定資産税(償却資産)
●市県民税・森林環境税(普通徴収)
◆申し込み方法
<窓口での申込み>
静岡市内の金融機関やゆうちょ銀行(郵便局)に備え付けてある「静岡市歳入金等預金口座振替納付依頼書・静岡市歳入金等自動払込利用申込書」または、口座振替をしていない方の納税通知書に添付されている「口座振替納付届書・口座振替納付依頼書」に記入、押印して指定の金融機関窓口にて提出してください。
なお、ゆうちょ銀行(郵便局)は納税通知書に添付されている「口座振替納付届書・口座振替納付依頼書」で提出することはできませんので、窓口備え付けの「静岡市歳入金等預金口座振替納付依頼書・静岡市歳入金等自動払込利用申込書」または、「自動払込利用申込書」に記入し提出してください。
<WEB申込み>
納税通知書・預貯金通帳をご用意の上、申込ページにてお申込みください。
◆振替開始期別
申し込む時期と税目により開始期別が異なりますので、開始期別については金融機関の窓口(WEB申込みの場合はWeb口座振替受付サービスのページ)にてご確認ください。
◆注意事項
静岡市外の金融機関窓口にて申し込む場合、「静岡市歳入金等預金口座振替納付依頼書・静岡市歳入金等自動払込利用申込書」は備え付けてありませんので、事前に納税課までご相談ください。申込書を送付いたします。
更新日[2025/04/01]
また、一度手続きをすれば翌年度以降も継続されるため大変便利です。
◆取扱い金融機関
静岡銀行 ・ 清水銀行 ・ スルガ銀行 ・ 静清信用金庫 ・ しずおか焼津信用金庫 ・ 三菱UFJ銀行 ・ みずほ銀行 ・ 名古屋銀行 ・ あいち銀行 ・ 静岡中央銀行 ・ 三井住友銀行 ・島田掛川信用金庫 ・ 静岡県労働金庫 ・ 富士信用金庫 ・ 清水農業協同組合 ・ 静岡市農業協同組合 ・ 東日本信用漁業協同組合連合会 (申込及び振替が可能な口座は静岡県内の支店に限る)・ ゆうちょ銀行
※ ゆうちょ銀行の場合は各郵便局の窓口でも手続きができます。
◆申し込みに必要なもの
●納税通知書(納付書)
●預貯金通帳
●預貯金通帳の使用印(届印)
◆口座振替取扱税目
●軽自動車税種別割
●固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
●固定資産税(償却資産)
●市県民税・森林環境税(普通徴収)
◆申し込み方法
<窓口での申込み>
静岡市内の金融機関やゆうちょ銀行(郵便局)に備え付けてある「静岡市歳入金等預金口座振替納付依頼書・静岡市歳入金等自動払込利用申込書」または、口座振替をしていない方の納税通知書に添付されている「口座振替納付届書・口座振替納付依頼書」に記入、押印して指定の金融機関窓口にて提出してください。
なお、ゆうちょ銀行(郵便局)は納税通知書に添付されている「口座振替納付届書・口座振替納付依頼書」で提出することはできませんので、窓口備え付けの「静岡市歳入金等預金口座振替納付依頼書・静岡市歳入金等自動払込利用申込書」または、「自動払込利用申込書」に記入し提出してください。
<WEB申込み>
納税通知書・預貯金通帳をご用意の上、申込ページにてお申込みください。
◆振替開始期別
申し込む時期と税目により開始期別が異なりますので、開始期別については金融機関の窓口(WEB申込みの場合はWeb口座振替受付サービスのページ)にてご確認ください。
◆注意事項
静岡市外の金融機関窓口にて申し込む場合、「静岡市歳入金等預金口座振替納付依頼書・静岡市歳入金等自動払込利用申込書」は備え付けてありませんので、事前に納税課までご相談ください。申込書を送付いたします。
更新日[2025/04/01]
関連記事
市税の督促状が送付されてきたのですが、どうすればよいですか。
[受付番号:CGQ000001371]
[質問分野: 税の全般 ]
[質問分野: 税の全般 ]
【納税課納税第1・2係】
電話 054-221-1035・1531
【清水市税事務所納税係】
電話 054-354-2092・2093
【滞納対策課特別滞納整理第1係・第2係】
電話 054-221-1524・1036
市税の督促状が送付されてきた場合
電話 054-221-1035・1531
【清水市税事務所納税係】
電話 054-354-2092・2093
【滞納対策課特別滞納整理第1係・第2係】
電話 054-221-1524・1036
督促状は、納付書としてお使いいただけますので、お早目のご納付をお願いします。
納付方法の詳細は、参考URLからご確認ください。
更新日[2025/04/01]
納付方法の詳細は、参考URLからご確認ください。
更新日[2025/04/01]
関連記事
学生でアルバイトをしていますが、個人市・県民税はかかるのでしょうか。
[受付番号:CGQ000001376]
[質問分野: 市・県民税・所得税 ]
[質問分野: 市・県民税・所得税 ]
【市民税課】
普通徴収第1係:電話054-221-1041 FAX054-221-1033
普通徴収第2係:電話054-221-1542 FAX054-221-1033
特別徴収係:電話054-221-1043 FAX054-221-1033
【清水市税事務所】
市民税係:電話054-354-2072 FAX054-354-3212
アルバイトをしている学生の課税について
普通徴収第1係:電話054-221-1041 FAX054-221-1033
普通徴収第2係:電話054-221-1542 FAX054-221-1033
特別徴収係:電話054-221-1043 FAX054-221-1033
【清水市税事務所】
市民税係:電話054-354-2072 FAX054-354-3212
所得が41万5千円超(給与収入のみで96万5千円(注1))の場合は、 学生であっても個人市 ・ 県民税が課税されることがあります。
なお、所得が75万円(注2)以下で、給与所得等以外の所得が10万円以下の勤労学生は、勤労学生控除の適用があります。
※勤労学生の控除を申告するためには、学生証(専門学校、各種学校などの場合は学校長の証明書)の提示が必要です。
(注1)令和7年度市民税県民税(令和6年分所得)までは96万5千円、令和8年度市民税県民税(令和7年分所得)以降は106万5千円です。
(注2)令和7年度市民税県民税(令和6年分所得)まで。令和8年度市民税県民税(令和7年分所得)以降は85万円です。
更新日[2025/06/12]
なお、所得が75万円(注2)以下で、給与所得等以外の所得が10万円以下の勤労学生は、勤労学生控除の適用があります。
※勤労学生の控除を申告するためには、学生証(専門学校、各種学校などの場合は学校長の証明書)の提示が必要です。
(注1)令和7年度市民税県民税(令和6年分所得)までは96万5千円、令和8年度市民税県民税(令和7年分所得)以降は106万5千円です。
(注2)令和7年度市民税県民税(令和6年分所得)まで。令和8年度市民税県民税(令和7年分所得)以降は85万円です。
更新日[2025/06/12]
固定資産税の土地の路線価が知りたいのですがどうすればよいですか。
[受付番号:CGQ000001385]
[質問分野: 固定資産税・都市計画税 ]
[質問分野: 固定資産税・都市計画税 ]
【固定資産税課】
土地第1係(葵区資産分) 電話:054-221-1046
土地第2係(駿河区資産分)電話:054-221-1546
【清水市税事務所】
土地係 電話:054-354-2080・2081
固定資産税の土地の路線価が知りたい場合
土地第1係(葵区資産分) 電話:054-221-1046
土地第2係(駿河区資産分)電話:054-221-1546
【清水市税事務所】
土地係 電話:054-354-2080・2081
固定資産税の路線価は静岡市地理情報システム「しずマップ」(統合型GIS)で公開しています。
なお、この路線価とは別に相続税及び贈与税で用いる路線価がありますので、
それについては【静岡税務署(葵・駿河区) 電話:054-252-8111または清水税務署(清水区)電話:054-366-4161】におたずねください。
更新日[2025/04/01]
なお、この路線価とは別に相続税及び贈与税で用いる路線価がありますので、
それについては【静岡税務署(葵・駿河区) 電話:054-252-8111または清水税務署(清水区)電話:054-366-4161】におたずねください。
更新日[2025/04/01]
市税をコンビニエンスストアで納付することはできますか。
[受付番号:CGQ000001413]
[質問分野: 税の全般 ]
[質問分野: 税の全般 ]
【納税課納税推進係】
電話054-221-1034
市税のコンビニエンスストアでの納付について
電話054-221-1034
納付書にコンビニ等収納用バーコードが印刷されている場合は、コンビニエンスストアでの納付ができます。
詳細は、参考URLからご確認ください。
更新日[2025/04/01]
詳細は、参考URLからご確認ください。
更新日[2025/04/01]
関連記事
介護保険料の基準額はどのようにして決めたのですか。
[受付番号:CGQ000001289]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課保険料係】
電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵 区:電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料の基準額について
電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵 区:電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
静岡市で3年間に必要な介護給付費の23%に応じて、65歳以上の方の介護保険料の基準額が決められます。
基準額={静岡市で介護保険給付にかかる費用×65歳以上の方の負担分(23%)}÷静岡市の65歳以上の方の人数
令和6年~8年度の基準額は、年額76,200円(月額6,350円)です。
それぞれの所得に応じた負担となるよう「基準額」を中心に、15段階の保険料に分かれています。
更新日[2025/04/01]
基準額={静岡市で介護保険給付にかかる費用×65歳以上の方の負担分(23%)}÷静岡市の65歳以上の方の人数
令和6年~8年度の基準額は、年額76,200円(月額6,350円)です。
それぞれの所得に応じた負担となるよう「基準額」を中心に、15段階の保険料に分かれています。
更新日[2025/04/01]
関連記事
第1号被保険者(65歳以上)の納める介護保険料額はどのようにして決めるのですか。
[受付番号:CGQ000001290]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課保険料係】
電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料額について(65歳以上)
電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
前年の所得に応じて、15段階に分かれた下記の要件により決定されます。
第1段階 ・・・生活保護を受けている方。市民税非課税世帯で、老齢福祉年金を受給している方。または市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円以下の方。【21,700円】
第2段階・・・市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円より多く120万円以下の方。【36,900円】
第3段階・・・市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が120万円を超える方。【52,100円】
第4段階・・・市民税課税者がいる世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円以下の方。
【68,500円】
第5段階・・・市民税課税者がいる世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円を超える方。
【76,200円】
第6段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が120万円未満の方。
【91,400円】
第7段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が120万円以上210万円未満の方。【99,000円】
第8段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が210万円以上320万円未満の方。【114,300円】
第9段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が320万円以上400万円未満の方。【129,500円】
第10段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が400万円以上500万円未満の方。【137,100円】
第11段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が500万円以上600万円未満の方。【152,400円】
第12段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が600万円以上700万円未満の方。【160,000円】
第13段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が700万円以上850万円未満の方。【171,400円】
第14段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が850万円以上1,000万円未満の方。【179,000円】
第15段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が1,000万以上の方。【190,500円】
(※1)・・・給与所得が含まれている場合には、給与所得から10万円を控除した額となります。
(※2)・・・土地・建物等の譲渡所得は特別控除後の額を用います。(0円を下回る場合は、0円として取り扱います。)
◆年度途中に65歳となった方は、65歳の誕生日前日を含む月分から保険料をご負担いただきます。また、静岡市へ転入された65歳以上の方は、転入日を含む月分から保険料をご負担いただきます。
更新日[2025/04/01]
第1段階 ・・・生活保護を受けている方。市民税非課税世帯で、老齢福祉年金を受給している方。または市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円以下の方。【21,700円】
第2段階・・・市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円より多く120万円以下の方。【36,900円】
第3段階・・・市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が120万円を超える方。【52,100円】
第4段階・・・市民税課税者がいる世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円以下の方。
【68,500円】
第5段階・・・市民税課税者がいる世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円を超える方。
【76,200円】
第6段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が120万円未満の方。
【91,400円】
第7段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が120万円以上210万円未満の方。【99,000円】
第8段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が210万円以上320万円未満の方。【114,300円】
第9段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が320万円以上400万円未満の方。【129,500円】
第10段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が400万円以上500万円未満の方。【137,100円】
第11段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が500万円以上600万円未満の方。【152,400円】
第12段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が600万円以上700万円未満の方。【160,000円】
第13段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が700万円以上850万円未満の方。【171,400円】
第14段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が850万円以上1,000万円未満の方。【179,000円】
第15段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が1,000万以上の方。【190,500円】
(※1)・・・給与所得が含まれている場合には、給与所得から10万円を控除した額となります。
(※2)・・・土地・建物等の譲渡所得は特別控除後の額を用います。(0円を下回る場合は、0円として取り扱います。)
◆年度途中に65歳となった方は、65歳の誕生日前日を含む月分から保険料をご負担いただきます。また、静岡市へ転入された65歳以上の方は、転入日を含む月分から保険料をご負担いただきます。
更新日[2025/04/01]
関連記事
わずかな年金収入しかないのに、介護保険料が高いのはなぜですか。
[受付番号:CGQ000001293]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課保険料係】
電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵 区:電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料額について
電話054-221-1292 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵 区:電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
静岡市内の65歳以上の方の介護保険料はご本人及び世帯員の所得状況に応じて15段階に分かれています。
世帯内に市民税が課税されている方はいませんか?介護保険料はご本人様が年金収入が少なく市民税が非課税であっても、世帯内に市民税課税者がいますと第4段階【年額68,500円】または第5段階【年額76,200円】になります。
これは、介護保険法で決められています。
介護サービスを利用した場合、家族の負担も軽減されるため、家族の所得に応じたご負担をお願いすることになります。どうぞ、ご理解ください。
更新日[2025/04/01]
世帯内に市民税が課税されている方はいませんか?介護保険料はご本人様が年金収入が少なく市民税が非課税であっても、世帯内に市民税課税者がいますと第4段階【年額68,500円】または第5段階【年額76,200円】になります。
これは、介護保険法で決められています。
介護サービスを利用した場合、家族の負担も軽減されるため、家族の所得に応じたご負担をお願いすることになります。どうぞ、ご理解ください。
更新日[2025/04/01]
関連記事
地域包括支援センターについて教えてください。
[受付番号:CGQ000001247]
[質問分野: 高齢者 ]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア推進課 地域支援係】
電話 054-221-1203
地域包括支援センター(愛称:まるけあ)について
電話 054-221-1203
「地域包括支援センター」は、介護予防や地域の高齢者に関する総合相談の拠点となります。
高齢者が住み慣れた地域で、尊厳のあるその人らしい生活が継続できるようにするためにはできる限り要介護状態にならない対策が必要です。
「地域包括支援センター」は、こうした対策のひとつとして、高齢者からの相談を受け、関係機関と連携しながら必要な支援が受けられるように調整を行う機関です。
静岡市では、社会福祉法人や民間企業などに委託し設置しています。
また、市民の皆さまにより気軽に利用していただけるよう、「まるけあ」の愛称を用いています。
<支援内容>
(1)保健・福祉・医療・介護などの総合的な相談
(2)自立して生活できるような支援(介護予防ケアマネジメント)
(3)高齢者の権利を守るための相談・支援
(4) 高齢者が住みやすい地域づくり
詳細は、地域包括ケア推進課のホームページをご確認ください。
更新日[2025/04/01]
高齢者が住み慣れた地域で、尊厳のあるその人らしい生活が継続できるようにするためにはできる限り要介護状態にならない対策が必要です。
「地域包括支援センター」は、こうした対策のひとつとして、高齢者からの相談を受け、関係機関と連携しながら必要な支援が受けられるように調整を行う機関です。
静岡市では、社会福祉法人や民間企業などに委託し設置しています。
また、市民の皆さまにより気軽に利用していただけるよう、「まるけあ」の愛称を用いています。
<支援内容>
(1)保健・福祉・医療・介護などの総合的な相談
(2)自立して生活できるような支援(介護予防ケアマネジメント)
(3)高齢者の権利を守るための相談・支援
(4) 高齢者が住みやすい地域づくり
詳細は、地域包括ケア推進課のホームページをご確認ください。
更新日[2025/04/01]
静岡市の地域包括支援センターの場所を教えてください。
[受付番号:CGQ000001248]
[質問分野: 高齢者 ]
[質問分野: 高齢者 ]
【地域包括ケア推進課 地域支援係】
電話 054-221-1203
地域包括支援センターの場所と利用について
電話 054-221-1203
市内に29ヶ所あり、お住まいの地域により担当センターが決まっています。
静岡市の地域包括支援センターの場所は地域包括ケア推進課ホームページ(PDFファイル)で確認できます。
詳細については、地域包括ケア推進課 地域支援係(電話054-221-1203)までお問合せください。
更新日[2025/04/01]
静岡市の地域包括支援センターの場所は地域包括ケア推進課ホームページ(PDFファイル)で確認できます。
詳細については、地域包括ケア推進課 地域支援係(電話054-221-1203)までお問合せください。
更新日[2025/04/01]