キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
市営墓地の利用手続きについて教えてください。
[受付番号:CGQ000000594]
[質問分野: 墓地・恩給 ]
[質問分野: 墓地・恩給 ]
【戸籍管理課霊園・斎場係】
電話054-221-1297 FAX054-221-1538
市営墓地の利用手続きについて
電話054-221-1297 FAX054-221-1538
利用者を募集するのは年に1度です。但し、墓所種別により追加募集する場合があります。募集時期・内容は広報紙でお知らせします。
◆利用者を募集する墓地
・毎年度沼上霊園及び愛宕霊園の墓地利用者を募集します。(返還墓地あり)
◆利用申込資格
ア.静岡市に引き続き1年以上居住し、住民登録している方
イ.配偶者又は2親等以内の親族の焼骨の祭祀を主宰すべき立場にある方
ウ.市内に墓地がなく、イの焼骨が次のAからEまでのいずれかの状態にある方
A.埋蔵しないで、自宅に保管している。
B.静岡市愛宕霊堂に期限付きで収蔵している。
C.寺院等に一時的に預けている。
D.市外の墓地に埋蔵又は納骨堂に収蔵してある。
E.親族等の墓地に一時的に埋蔵してある。
◆申込資格のない方
・焼骨のない方(将来のために墓地を確保したい方)
・静岡市内の民営納骨堂に焼骨を収蔵している方(ただし、静岡市愛宕霊堂・期限付き収蔵及び寺院等での一時預かりを除く。)
死産児等(戸籍に登録されていない方)の焼骨を埋蔵したい方
・分骨した焼骨のみを埋蔵したい方
・遺髪や遺品等のみを埋蔵したい方
◆申込書類
・焼骨の状態により異なるものがありますので、お問合せください。
◆抽選・応募倍率等
・利用者の決定及び墓所の位置は抽選となります。倍率は墓所種別・年度により異なりますが、数倍になるものもあります。
◆その他
・市営墓地のほか市営納骨堂(通年受付け(平日のみで年末年始除く)・無抽選)があります。
更新日[2020/04/01]
◆利用者を募集する墓地
・毎年度沼上霊園及び愛宕霊園の墓地利用者を募集します。(返還墓地あり)
◆利用申込資格
ア.静岡市に引き続き1年以上居住し、住民登録している方
イ.配偶者又は2親等以内の親族の焼骨の祭祀を主宰すべき立場にある方
ウ.市内に墓地がなく、イの焼骨が次のAからEまでのいずれかの状態にある方
A.埋蔵しないで、自宅に保管している。
B.静岡市愛宕霊堂に期限付きで収蔵している。
C.寺院等に一時的に預けている。
D.市外の墓地に埋蔵又は納骨堂に収蔵してある。
E.親族等の墓地に一時的に埋蔵してある。
◆申込資格のない方
・焼骨のない方(将来のために墓地を確保したい方)
・静岡市内の民営納骨堂に焼骨を収蔵している方(ただし、静岡市愛宕霊堂・期限付き収蔵及び寺院等での一時預かりを除く。)
死産児等(戸籍に登録されていない方)の焼骨を埋蔵したい方
・分骨した焼骨のみを埋蔵したい方
・遺髪や遺品等のみを埋蔵したい方
◆申込書類
・焼骨の状態により異なるものがありますので、お問合せください。
◆抽選・応募倍率等
・利用者の決定及び墓所の位置は抽選となります。倍率は墓所種別・年度により異なりますが、数倍になるものもあります。
◆その他
・市営墓地のほか市営納骨堂(通年受付け(平日のみで年末年始除く)・無抽選)があります。
更新日[2020/04/01]
市の納骨堂の利用方法について教えてください。
[受付番号:CGQ000000595]
[質問分野: 墓地・恩給 ]
[質問分野: 墓地・恩給 ]
【戸籍管理課霊園・斎場係】
電話054-221-1297
FAX054-221-1538
市の納骨堂の利用方法について
電話054-221-1297
FAX054-221-1538
市の納骨堂について
◆施設の概要
・静岡市営納骨堂は、愛宕(あたご)霊堂といい、(1)期限付収蔵施設と(2)永年収蔵施設を設置した納骨堂です。
・所在地 静岡市葵区沓谷1261-9愛宕霊園内
◇期限付収蔵・収蔵棚に遺骨1体ごと骨壺のまま収蔵します。また、更新も可能です。
・1年以上30年までの希望の期間申込できます。また、更新も可能です。
・使用料1体あたり1年につき5,330円(1年とは、申請日から3月31日まで)
◇永年収蔵-合葬方式で収蔵するので、一度収蔵しますと遺骨をお返しできません。
・使用料-1体あたり106,790円
◆申込方法
・受付期間-月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで
・受付場所-静岡市役所 静岡庁舎 新館15階 戸籍管理課 霊園・斎場係
◆申込の資格(詳しくは、お問合せください。)
◇静岡市に住民登録のある方で、遺骨を祀るべき立場にある方。
◇遺骨のある方。ただし、本人が永年収蔵を希望する場合に限り、本人による生前申込ができます。
◇以下の方は、申込資格がありません。
・静岡市内に墓地をお持ちの方(改宗などにより改葬が必要な場合を除く)
・死胎児(妊娠4ケ月未満)の遺骨を納めたい方
・分骨のみを納めたい方
・手術等で切断した手足等の骨のみを納めたい方
・遺髪や遺品等のみを納めたい方
◆申込に必要な書類(詳しくは、お問合せください。)
・申請者の世帯全体の住民票(続柄と本籍が記載されているもの)
・永年収蔵希望者については実印及び印鑑登録証明書
・火葬許可証または改葬許可証
・埋蔵・収蔵証明書
・その他、同意書や承諾書等が必要な場合があります。
◆交通機関
・電車 静岡鉄道長沼駅下車徒歩5分
・バス 千代田小学校前下車徒歩5分
更新日[2025/04/01]
◆施設の概要
・静岡市営納骨堂は、愛宕(あたご)霊堂といい、(1)期限付収蔵施設と(2)永年収蔵施設を設置した納骨堂です。
・所在地 静岡市葵区沓谷1261-9愛宕霊園内
◇期限付収蔵・収蔵棚に遺骨1体ごと骨壺のまま収蔵します。また、更新も可能です。
・1年以上30年までの希望の期間申込できます。また、更新も可能です。
・使用料1体あたり1年につき5,330円(1年とは、申請日から3月31日まで)
◇永年収蔵-合葬方式で収蔵するので、一度収蔵しますと遺骨をお返しできません。
・使用料-1体あたり106,790円
◆申込方法
・受付期間-月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで
・受付場所-静岡市役所 静岡庁舎 新館15階 戸籍管理課 霊園・斎場係
◆申込の資格(詳しくは、お問合せください。)
◇静岡市に住民登録のある方で、遺骨を祀るべき立場にある方。
◇遺骨のある方。ただし、本人が永年収蔵を希望する場合に限り、本人による生前申込ができます。
◇以下の方は、申込資格がありません。
・静岡市内に墓地をお持ちの方(改宗などにより改葬が必要な場合を除く)
・死胎児(妊娠4ケ月未満)の遺骨を納めたい方
・分骨のみを納めたい方
・手術等で切断した手足等の骨のみを納めたい方
・遺髪や遺品等のみを納めたい方
◆申込に必要な書類(詳しくは、お問合せください。)
・申請者の世帯全体の住民票(続柄と本籍が記載されているもの)
・永年収蔵希望者については実印及び印鑑登録証明書
・火葬許可証または改葬許可証
・埋蔵・収蔵証明書
・その他、同意書や承諾書等が必要な場合があります。
◆交通機関
・電車 静岡鉄道長沼駅下車徒歩5分
・バス 千代田小学校前下車徒歩5分
更新日[2025/04/01]
離婚届等不受理申出について教えてください。
[受付番号:CGQ000000123]
[質問分野: 出生・死亡・婚姻・離婚・養子縁組 ]
[質問分野: 出生・死亡・婚姻・離婚・養子縁組 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
離婚届等の不受理申出について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
本籍地の区役所戸籍住民課へ協議離婚届等の「不受理申出書」を提出していただくことにより、本人確認ができない時は、離婚届等を受理しないようにすることができます。
申出には、申出をする本人が運転免許証などの本人確認書類を持って、窓口に来ていただく必要があります。
◆お持ちいただくもの
・申出書(下記取り扱い窓口にあります)
・本人確認のため運転免許証等
◆取り扱い窓口
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)
◆受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2021/04/01]
申出には、申出をする本人が運転免許証などの本人確認書類を持って、窓口に来ていただく必要があります。
◆お持ちいただくもの
・申出書(下記取り扱い窓口にあります)
・本人確認のため運転免許証等
◆取り扱い窓口
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)
◆受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2021/04/01]
静岡市清水文化会館(マリナート)について教えてください。
[受付番号:CGQ000217249]
[質問分野: 文化財・文化施設 ]
[質問分野: 文化財・文化施設 ]
【静岡市清水文化会館(マリナート)】電話054-353-8885、FAX054-353-8111
【文化政策課】電話054-221-1044、FAX054-221-1407
静岡市清水文化会館(マリナート)について
【文化政策課】電話054-221-1044、FAX054-221-1407
静岡市清水文化会館(愛称:マリナート)は、文化活動の場と高次高質な芸術文化の鑑賞機会を市民に提供することにより、文化を核とした清水都心の賑わい創出を図ることを目的に整備し、平成24年8月に開館しました。
◆所在地・連絡先
静岡市清水区島崎町214番 電話:054-353-8885 FAX:054-353-8111
◆開館時間
午前9時から午後10時まで
◆休館日
毎週月曜日(休日の場合はその翌平日)、年末年始(12月28日から1月4日まで)
◆利用申請
当館の窓口、FAX、郵送、Eメールで受け付けています。
・大ホール(1,513席)…利用日の1年前に当たる月の初日から1ヶ月前まで受付
・小ホール(292席)…利用日の1年前に当たる月の初日から1ヶ月前まで受付
・ギャラリー(500㎡)…利用日の1年前に当たる月の初日から1ヶ月前まで受付
・リハーサル室(163㎡)…利用日の3ヶ月前から10日前まで受付
・練習室(2室)…利用日の3ヶ月前から10日前まで受付
◆アクセス
≪電車の場合≫
JR清水駅 みなと口(東口)より徒歩約3分(清水駅自由通路直結)
静岡鉄道 新清水駅より徒歩約10分
≪お車の場合≫
東名高速道路 清水ICより約10分
※一般来場者用駐車場はありません。隣接の清水駅東口駐車場(有料、普通自動車30分ごと100円)等をご利用ください。
更新日[2025/04/01]
◆所在地・連絡先
静岡市清水区島崎町214番 電話:054-353-8885 FAX:054-353-8111
◆開館時間
午前9時から午後10時まで
◆休館日
毎週月曜日(休日の場合はその翌平日)、年末年始(12月28日から1月4日まで)
◆利用申請
当館の窓口、FAX、郵送、Eメールで受け付けています。
・大ホール(1,513席)…利用日の1年前に当たる月の初日から1ヶ月前まで受付
・小ホール(292席)…利用日の1年前に当たる月の初日から1ヶ月前まで受付
・ギャラリー(500㎡)…利用日の1年前に当たる月の初日から1ヶ月前まで受付
・リハーサル室(163㎡)…利用日の3ヶ月前から10日前まで受付
・練習室(2室)…利用日の3ヶ月前から10日前まで受付
◆アクセス
≪電車の場合≫
JR清水駅 みなと口(東口)より徒歩約3分(清水駅自由通路直結)
静岡鉄道 新清水駅より徒歩約10分
≪お車の場合≫
東名高速道路 清水ICより約10分
※一般来場者用駐車場はありません。隣接の清水駅東口駐車場(有料、普通自動車30分ごと100円)等をご利用ください。
更新日[2025/04/01]
関連記事
ひきこもりの相談窓口はありませんか。
[受付番号:CGQ000180989]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
課名 こども若者応援課 こども若者相談センター
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
ひきこもりの相談窓口について
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
静岡市では、ひきこもりについての専門相談窓口として、「静岡市ひきこもり地域支援センター DanDan(だんだん)しずおか」を開設しています。
「ひきこもり地域支援センター」では、ひきこもり当事者やその家族、関係者等から相談を受け、助言や情報提供等を行いながら、支援の方向性を相談者と一緒に探っていきます。
自宅からの外出が難しい当事者には、ご本人の同意やご家族等の協力等をいただき、慎重に訪問支援(アウトリーチ)を行っていきます。
また、個別相談の他、家族教室や当事者の居場所活動を行っていきます。
◇毎月2回(第1・3金曜日 ※国民の祝日、年末年始を除く)、清水区への出張相談を実施しています。ご希望の場合は、電話にてお問合せわせください
◇必要に応じて、他の専門部署や関係機関等とも連携して対応していきます。
【ひきこもり地域支援センターDanDanしずおか】電話054-260-7755
※面接相談は予約制
場所:静岡市立南部図書館2階(駿河区南八幡町3-1)
開設日時:火曜日~土曜日 9:00~17:00 (祝日、年末年始等を除く)
更新日[2025/04/01]
「ひきこもり地域支援センター」では、ひきこもり当事者やその家族、関係者等から相談を受け、助言や情報提供等を行いながら、支援の方向性を相談者と一緒に探っていきます。
自宅からの外出が難しい当事者には、ご本人の同意やご家族等の協力等をいただき、慎重に訪問支援(アウトリーチ)を行っていきます。
また、個別相談の他、家族教室や当事者の居場所活動を行っていきます。
◇毎月2回(第1・3金曜日 ※国民の祝日、年末年始を除く)、清水区への出張相談を実施しています。ご希望の場合は、電話にてお問合せわせください
◇必要に応じて、他の専門部署や関係機関等とも連携して対応していきます。
【ひきこもり地域支援センターDanDanしずおか】電話054-260-7755
※面接相談は予約制
場所:静岡市立南部図書館2階(駿河区南八幡町3-1)
開設日時:火曜日~土曜日 9:00~17:00 (祝日、年末年始等を除く)
更新日[2025/04/01]
パスポート(旅券)の申請及び交付(受取)窓口は何時から何時までですか?
[受付番号:CGQ000066649]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
受付時間について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
●平日の午前8時30分から午後5時15分までです(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)。
なお、窓口は午後5時15分まで行っておりますが、手続きに時間がかかる場合がありますので、パスポート(旅券)の申請につきましては午後4時30分までに、交付(受取)につきましては午後5時までに窓口にお越しいただけますようご協力をお願いします。
●交付(パスポート(旅券)の受取)に限り、月1回日曜日にも開庁しております。
時間は午前9時から正午までです。開庁日については、静岡市ホームページをご確認いただくか、パスポート(旅券)窓口にお問い合わせください。
更新日[2020/04/01]
なお、窓口は午後5時15分まで行っておりますが、手続きに時間がかかる場合がありますので、パスポート(旅券)の申請につきましては午後4時30分までに、交付(受取)につきましては午後5時までに窓口にお越しいただけますようご協力をお願いします。
●交付(パスポート(旅券)の受取)に限り、月1回日曜日にも開庁しております。
時間は午前9時から正午までです。開庁日については、静岡市ホームページをご確認いただくか、パスポート(旅券)窓口にお問い合わせください。
更新日[2020/04/01]
関連記事
具合が悪いので、受診できる病院を教えて欲しい。
[受付番号:CGQ000001575]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
[質問分野: 病院・看護学校・薬 ]
具合が悪いので受診したい。受診可能な病院、診療所を教えて欲しい。
【保健所生活衛生課医療安全支援センターほっとはあと】
電話 054-209-0311
月~金(土日祝日年末年始等を除く)
午前 9:00~12:00
午後13:00~16:00
病院、診療所の紹介について
【保健所生活衛生課医療安全支援センターほっとはあと】
電話 054-209-0311
月~金(土日祝日年末年始等を除く)
午前 9:00~12:00
午後13:00~16:00
適した診療科の御案内や最寄りの病院、診療所を紹介することはできます。
また、「医療情報ネット(ナビイ)」で最寄りの病院、診療所を検索する方法の御案内もできます。
ただし、病院、診療所の良い悪いの判断はできませんので、御了承ください。
更新日[2024/04/01]
また、「医療情報ネット(ナビイ)」で最寄りの病院、診療所を検索する方法の御案内もできます。
ただし、病院、診療所の良い悪いの判断はできませんので、御了承ください。
更新日[2024/04/01]
関連記事
電子申告は利用できますか。
[受付番号:CGQ000001434]
[質問分野: 税の全般 ]
[質問分野: 税の全般 ]
【市民税課法人課税係】
電話054-221-1039 FAX054-221-1033
【市民税課特別徴収係】
電話054-221-1043 FAX054-221-1033
【固定資産税課償却資産係】
電話054-221-1048 FAX054-221-1113
電子申告の利用について
電話054-221-1039 FAX054-221-1033
【市民税課特別徴収係】
電話054-221-1043 FAX054-221-1033
【固定資産税課償却資産係】
電話054-221-1048 FAX054-221-1113
電子申告が利用できる市税
・法人市民税
・事業所税
・個人市民税・県民税の特別徴収
・固定資産税の償却資産
参考URL「エルタックスホームページ」を参照ください。
◆参考 エルタックス(eLTAX)の利用方法について
(1)電子証明書を取得する(税理士が利用届出を作成する場合は省略可)。
(2)エルタックスのホームページから利用届出(新規)を送信する。
(3)「手続き完了通知メール」を受け取る(利用者IDや仮暗証番号が送付されます)。
(4)Pcdesk等のエルタックス対応ソフトウエアををパソコンにインストールする。
以上で利用可能になります。
エルタックス(eLTAX)をご利用いただく場合は、eLTAXホームページをご覧いただくか、以下参考URL eLTAXヘルプデスクまでお問い合わせください。
・エルタックスヘルプデスク 0570-081459
(受付時間 9:00~17:00 土日祝日、年末年始除く)
更新日[2020/04/01]
・法人市民税
・事業所税
・個人市民税・県民税の特別徴収
・固定資産税の償却資産
参考URL「エルタックスホームページ」を参照ください。
◆参考 エルタックス(eLTAX)の利用方法について
(1)電子証明書を取得する(税理士が利用届出を作成する場合は省略可)。
(2)エルタックスのホームページから利用届出(新規)を送信する。
(3)「手続き完了通知メール」を受け取る(利用者IDや仮暗証番号が送付されます)。
(4)Pcdesk等のエルタックス対応ソフトウエアををパソコンにインストールする。
以上で利用可能になります。
エルタックス(eLTAX)をご利用いただく場合は、eLTAXホームページをご覧いただくか、以下参考URL eLTAXヘルプデスクまでお問い合わせください。
・エルタックスヘルプデスク 0570-081459
(受付時間 9:00~17:00 土日祝日、年末年始除く)
更新日[2020/04/01]
関連記事
南部勤労者福祉センター(来・て・こ2階)について教えて下さい。
[受付番号:CGQ000001195]
[質問分野: 勤労者福祉センター・産業・市場 ]
[質問分野: 勤労者福祉センター・産業・市場 ]
来・て・こ(南部勤労者福祉センター)電話054-202-4300
南部勤労者福祉センター(来・て・こ2階)について
南部勤労者福祉センターは、勤労者その他一般市民の文化教養の向上、健康の増進及び余暇利用の充実を図るための施設で、市内に3館ある勤労者福祉センターのひとつです。
個人がトレーニング器具を利用した健康づくりができるトレーニングルーム・フィットネスルームやインターネット接続したパソコンが利用できるOAルームなどがあります。
<開館時間>
・毎週月曜日から土曜日の9:00から21:30まで開館しています。
・日曜日は休館です。祝日は開館しています。(日曜が祝日の場合は休館)
・年末年始は12月28日から1月5日までが休館となります。
<駐車場>
・健康文化交流館「来・て・こ」には、施設全体で約150台の駐車場がありますが、できる限り公共交通機関をご利用ください。
更新日[2009/04/01]
個人がトレーニング器具を利用した健康づくりができるトレーニングルーム・フィットネスルームやインターネット接続したパソコンが利用できるOAルームなどがあります。
<開館時間>
・毎週月曜日から土曜日の9:00から21:30まで開館しています。
・日曜日は休館です。祝日は開館しています。(日曜が祝日の場合は休館)
・年末年始は12月28日から1月5日までが休館となります。
<駐車場>
・健康文化交流館「来・て・こ」には、施設全体で約150台の駐車場がありますが、できる限り公共交通機関をご利用ください。
更新日[2009/04/01]
関連記事
地域リハビリテーション推進センター(リハ・パークしずおか)について教えてください。
[受付番号:CGQ000001085]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【地域リハビリテーション推進センター(リハ・パークしずおか)】
電話054-249-3182 FAX054-209-0103
地域リハビリテーション推進センター(リハ・パークしずおか)について
電話054-249-3182 FAX054-209-0103
障害があっても、高齢になってもいつまでも自分らしく生活できるために、「食事」「入浴」「排せつ」等日常生活の自立について、作業療法士等による相談や生活に役立つ講座を開催しています。
①福祉用具の展示
施設に展示してある車いすやベッド、歩行器、杖等の福祉用具を実際に試すことができます。展示はご自由に見学できます。(なお、福祉用具の販売はしておりません。)
②住宅改修の体験
・お風呂等の手すりの位置を使いやすい高さにかえて確かめたり、過ごしやすいキッチン周りの体験もできます。簡易体験(シミュレーション)室はご自由に見学できます。他の見学者と重複することがありますので、事前にお電話でご予約をお願いします。
③介護予防についての講座
介護予防講座や介護方法、福祉用具の作り方、住宅改修に関する講座を開催しています。詳細は広報紙「静岡気分」でご案内しております。
④専門相談
市内在住の身体・知的障がいのある方の相談として嘱託医による「療育相談」「医学的専門相談」などを行っています。専門相談は事前にお電話にてご予約をお願いします。
場 所/葵区城東町24-1(城東保健福祉エリア内 保健福祉複合棟2階)
休館日/土曜日・日曜日・国民の祝日・休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)
開館時間/8:30から17:15
更新日[2020/04/01]
①福祉用具の展示
施設に展示してある車いすやベッド、歩行器、杖等の福祉用具を実際に試すことができます。展示はご自由に見学できます。(なお、福祉用具の販売はしておりません。)
②住宅改修の体験
・お風呂等の手すりの位置を使いやすい高さにかえて確かめたり、過ごしやすいキッチン周りの体験もできます。簡易体験(シミュレーション)室はご自由に見学できます。他の見学者と重複することがありますので、事前にお電話でご予約をお願いします。
③介護予防についての講座
介護予防講座や介護方法、福祉用具の作り方、住宅改修に関する講座を開催しています。詳細は広報紙「静岡気分」でご案内しております。
④専門相談
市内在住の身体・知的障がいのある方の相談として嘱託医による「療育相談」「医学的専門相談」などを行っています。専門相談は事前にお電話にてご予約をお願いします。
場 所/葵区城東町24-1(城東保健福祉エリア内 保健福祉複合棟2階)
休館日/土曜日・日曜日・国民の祝日・休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)
開館時間/8:30から17:15
更新日[2020/04/01]
関連記事