キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
道路標識をつけてもらうにはどうすればよいですか。
[受付番号:CGQ000000740]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
【道路保全課 交通安全施設係】電話054-221-1284 FAX054-221-1130
葵区
【葵南道路整備課 維持第1係】電話054-221-1486 FAX054-221-1683
葵区のうち、安倍街道沿いは門屋以北の地域、安倍川西側は美和、安倍口、足久保地区が下記の葵北道路整備課の所管になります。
【葵北道路整備課 維持係】電話054-294-1131 FAX054-294-1613
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連文書「葵南道路整備課と葵北道路整備課の区域」で確認をお願いします。
駿河区
【駿河道路整備課 維持第1係】電話054-221-1734 FAX054-221-1286
清水区
【清水道路整備課 維持第1係】電話054-354-2013 FAX054-351-6517
国土交通省中部地方整備局 標識BOX係 FAX052-953-9208
静岡県庁 標識BOX係 FAX054-221-2586
道路標識に対する要望、意見について
葵区
【葵南道路整備課 維持第1係】電話054-221-1486 FAX054-221-1683
葵区のうち、安倍街道沿いは門屋以北の地域、安倍川西側は美和、安倍口、足久保地区が下記の葵北道路整備課の所管になります。
【葵北道路整備課 維持係】電話054-294-1131 FAX054-294-1613
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連文書「葵南道路整備課と葵北道路整備課の区域」で確認をお願いします。
駿河区
【駿河道路整備課 維持第1係】電話054-221-1734 FAX054-221-1286
清水区
【清水道路整備課 維持第1係】電話054-354-2013 FAX054-351-6517
国土交通省中部地方整備局 標識BOX係 FAX052-953-9208
静岡県庁 標識BOX係 FAX054-221-2586
道路標識には、大きく分けて、案内標識・警戒標識・規制標識・指示標識の4つのタイプがあり、標識のタイプ・内容によって、設置者が異なります。
○標識をつけてもらいたい
○標識が壊れていて見にくい
○表示がおかしい 等、標識に関するご意見・お問い合わせは、それぞれの標識の設置者にお願いします。
・すべての道路標識に関するご意見・ご相談は、「標識BOX」(標識意見箱)でも、FAX又は郵送で受け付けています。
・国土交通省のホームページには「標識BOX」のコーナーを設けています。こちらからも、道路標識の改善に関するご意見などをお寄せいただくことができます。
■案内標識・警戒標識 設置者:道路管理者
国道1号 、1号バイパス、国道52号 ・・・国(国土交通省)
県道・市道・国道149号、150号、362号・・・静岡市
■規制標識・指示標識 設置者:公安委員会(警察)
■標識BOX
国土交通省 中部地方整備局 標識BOX係 〒460-8514名古屋市中区三の丸2-5-1 FAX052-953-9208
静岡県庁 標識BOX係 〒420-8601静岡市葵区追手町9-6 FAX054-221-2586
静岡県警察本部 標識BOX係 〒420-8610静岡市葵区追手町9-6
更新日「2022/04/01」
○標識をつけてもらいたい
○標識が壊れていて見にくい
○表示がおかしい 等、標識に関するご意見・お問い合わせは、それぞれの標識の設置者にお願いします。
・すべての道路標識に関するご意見・ご相談は、「標識BOX」(標識意見箱)でも、FAX又は郵送で受け付けています。
・国土交通省のホームページには「標識BOX」のコーナーを設けています。こちらからも、道路標識の改善に関するご意見などをお寄せいただくことができます。
■案内標識・警戒標識 設置者:道路管理者
国道1号 、1号バイパス、国道52号 ・・・国(国土交通省)
県道・市道・国道149号、150号、362号・・・静岡市
■規制標識・指示標識 設置者:公安委員会(警察)
■標識BOX
国土交通省 中部地方整備局 標識BOX係 〒460-8514名古屋市中区三の丸2-5-1 FAX052-953-9208
静岡県庁 標識BOX係 〒420-8601静岡市葵区追手町9-6 FAX054-221-2586
静岡県警察本部 標識BOX係 〒420-8610静岡市葵区追手町9-6
更新日「2022/04/01」
関連記事
浄化槽の補助制度について教えてください。
[受付番号:CGQ000000786]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量リサイクル ]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量リサイクル ]
【廃棄物対策課】
電話054-221-1264
浄化槽の補助制度について
電話054-221-1264
公共下水道事業認可区域及び農業集落排水事業実施区域を除く区域において、単独処理浄化槽又はくみ取り便槽から合併処理浄化槽へ付け替える場合、工事費用の一部を補助する制度があります。
廃棄物対策課浄化槽推進係(電話054-221-1264)へお問い合わせください。
更新日[2021/04/01]
廃棄物対策課浄化槽推進係(電話054-221-1264)へお問い合わせください。
更新日[2021/04/01]
関連記事
土木分野以外での協定は、どのようなものがありますか。
[受付番号:CGQ000000716]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
【建設政策課土木防災係(静岡庁舎内)】
電話054-221-1446 FAX054-221-1246
土木分野以外における災害協定について
電話054-221-1446 FAX054-221-1246
■「建築物の応急補強・修理等の状況に応じた災害応急対策活動の実施等」(建築総務課)
■「公共建築物の初期電気復旧活動等の状況に応じた災害応急対策活動の実施要請」(建築総務課)
■「被災建築物の応急危険度判定に関すること」(建築総務課)
■「水道及び下水道施設の復旧」(水道総務課・下水道総務課)
■「救出活動及び救護活動並びに災害復旧活動の実施に必要な被災建築物に係る情報収集及び被害状況の調査及び被災建築物の緊急解体工事の実施」(建築総務課)
■「街路樹、公園緑地等の施設に被害が発生した場合など」(公園整備課)
更新日[2022/04/01]
■「公共建築物の初期電気復旧活動等の状況に応じた災害応急対策活動の実施要請」(建築総務課)
■「被災建築物の応急危険度判定に関すること」(建築総務課)
■「水道及び下水道施設の復旧」(水道総務課・下水道総務課)
■「救出活動及び救護活動並びに災害復旧活動の実施に必要な被災建築物に係る情報収集及び被害状況の調査及び被災建築物の緊急解体工事の実施」(建築総務課)
■「街路樹、公園緑地等の施設に被害が発生した場合など」(公園整備課)
更新日[2022/04/01]
関連記事