キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
市役所内の銀行派出所窓口ではどんな支払いを受け付けてもらえるのですか。
拡幅・新設している道路の完成時期・進捗状況について教えて下さい。
[受付番号:CGQ000000220]
[質問分野: 住居表示・都市計画 ]
[質問分野: 住居表示・都市計画 ]
拡幅・新設している道路の完成時期・進捗状況について教えて下さい。
道路工事の完成・進捗状況について
事業箇所ごと次の課が担当していますので、直接、担当課にお問い合わせください。
【葵南道路整備課】(葵区の道路事業) 電話054-221-1662
【葵北道路整備課】(葵区の道路事業) 電話054-294-1131
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連文書「葵区道路管理区域図」で確認をお願いします。
【駿河道路整備課】(駿河区の道路事業) 電話054-221-1736
【清水道路整備課】(清水区の道路事業) 電話054-354-2056
担当課が不明な場合でも、上記連絡先いずれかにお問い合せくだされば、担当課をご案内します。
更新日[2020/04/01]
【葵南道路整備課】(葵区の道路事業) 電話054-221-1662
【葵北道路整備課】(葵区の道路事業) 電話054-294-1131
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連文書「葵区道路管理区域図」で確認をお願いします。
【駿河道路整備課】(駿河区の道路事業) 電話054-221-1736
【清水道路整備課】(清水区の道路事業) 電話054-354-2056
担当課が不明な場合でも、上記連絡先いずれかにお問い合せくだされば、担当課をご案内します。
更新日[2020/04/01]
関連記事
道路予定地と思われるが、現在、使用していないので貸してもらえませんか?
[受付番号:CGQ000000221]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
道路予定地と思われるが、現在、使用していないので貸してもらえませんか?
道路予定地の貸し出しについて
道路予定地を私的な利用目的で貸し付けすることはできません。
詳細については、事業箇所ごと次の課が担当していますので、直接、担当課にご相談ください。
【葵南道路整備課】(葵区の道路事業) 電話054-221-1662
【葵北道路整備課】(葵区の道路事業) 電話054-294-1131
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連文書「葵区道路管理区域図」で確認をお願いします。
【駿河道路整備課】(駿河区の道路事業) 電話054-221-1736
【清水道路整備課】(清水区の道路事業) 電話054-354-2056
担当課が不明な場合でも、上記連絡先いずれかにお問い合せくだされば、担当課をご案内します。
更新日[2020/04/01]
詳細については、事業箇所ごと次の課が担当していますので、直接、担当課にご相談ください。
【葵南道路整備課】(葵区の道路事業) 電話054-221-1662
【葵北道路整備課】(葵区の道路事業) 電話054-294-1131
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連文書「葵区道路管理区域図」で確認をお願いします。
【駿河道路整備課】(駿河区の道路事業) 電話054-221-1736
【清水道路整備課】(清水区の道路事業) 電話054-354-2056
担当課が不明な場合でも、上記連絡先いずれかにお問い合せくだされば、担当課をご案内します。
更新日[2020/04/01]
関連記事
浄化センターで発生した汚泥は、どのように処分していますか。また、有効利用は行っていますか。
[受付番号:CGQ000001890]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
【下水道施設課管理係】
電話054-270-9238
浄化センターで発生した汚泥の処分について
電話054-270-9238
葵区、駿河区の各浄化センターで発生した汚泥は、中島浄化センターに集められ、下水汚泥燃料化施設と一部焼却炉にて処理を行います。
下水汚泥燃料化施設では、汚泥を炭化処理し、下水汚泥炭化燃料(炭化物)として有効利用しており、焼却炉では、汚泥を焼却後、セメント原料として有効利用しています。
また、清水区の清水浄化センター等で発生した汚泥についても、肥料などの有効利用を行っています。
その他、ご不明な点がありましたら担当課までご連絡ください。
福島第1原発事故に伴う放射能による浄化センターにおける脱水汚泥・焼却灰中の放射性物質濃度の測定結果については、ホームページのくらし「水道・下水道」で公表しています。
更新日[2017/04/01]
下水汚泥燃料化施設では、汚泥を炭化処理し、下水汚泥炭化燃料(炭化物)として有効利用しており、焼却炉では、汚泥を焼却後、セメント原料として有効利用しています。
また、清水区の清水浄化センター等で発生した汚泥についても、肥料などの有効利用を行っています。
その他、ご不明な点がありましたら担当課までご連絡ください。
福島第1原発事故に伴う放射能による浄化センターにおける脱水汚泥・焼却灰中の放射性物質濃度の測定結果については、ホームページのくらし「水道・下水道」で公表しています。
更新日[2017/04/01]
静岡市の井戸水(地下水)について知りたい。
[受付番号:CGQ000001576]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話054-249-3155 FAX054-209-0540
静岡市の井戸水(地下水)について
電話054-249-3155 FAX054-209-0540
地下水は、場所により水質が異なります。また、同じ場所であっても、状況は変化しますし、水を取る深さによっても水質が変わりますので、全ての井戸で安全とはいえません。
水質検査を1年に1回以上行って安全を確認してください。
更新日[2014/04/01]
水質検査を1年に1回以上行って安全を確認してください。
更新日[2014/04/01]
関連記事
井戸水等の水質検査をしたら、基準不適合になったが、どうしたらいいか。
[受付番号:CGQ000001521]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
葵区及び駿河区
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話054-249-3155 FAX054-209-0540
清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214 FAX054-353-4850
水質検査が基準不適合になった場合
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話054-249-3155 FAX054-209-0540
清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214 FAX054-353-4850
基準不適合となった水をそのまま飲用に用いることは、健康に影響を及ぼすおそれがあるのでやめてください。
◆上水道や簡易水道が給水されている地域では、水道水を使用してください。
◆水道が未普及の地域で、井戸水等をご使用の場合は、水質基準を満たすようにしなければなりません。
・大腸菌、一般細菌が不適合の場合は、不適合項目のみ、再度、検査を行って下さい。それでも、基準不適合になりましたら、滅菌設備の設置や水源の変更などを行なってください。なお、それまでは、煮沸等を行って対応して下さい。
更新日[2016/04/01]
◆上水道や簡易水道が給水されている地域では、水道水を使用してください。
◆水道が未普及の地域で、井戸水等をご使用の場合は、水質基準を満たすようにしなければなりません。
・大腸菌、一般細菌が不適合の場合は、不適合項目のみ、再度、検査を行って下さい。それでも、基準不適合になりましたら、滅菌設備の設置や水源の変更などを行なってください。なお、それまでは、煮沸等を行って対応して下さい。
更新日[2016/04/01]
関連記事
浄水器を勧められているが、必要ですか。
[受付番号:CGQ000001523]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
葵区及び駿河区
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話054-249-3155 FAX054-209-0540
清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214 FAX054-353-4850
浄水器の必要性について
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話054-249-3155 FAX054-209-0540
清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214 FAX054-353-4850
◆上水道や簡易水道の場合は、すでに水質基準を満たしていますので衛生上の観点からは特に必要ありませんが、使用する場合は次の点に注意してください。
・水の臭いや濁りを減らすための浄水器も、使用を誤ると、かえって水を汚染することがあります。浄水器内に滞留している水やろ過材で細菌が繁殖することがあるので、朝一番の使い始めなどはしばらく水を流してから使うようにしましょう。
・ろ過材カートリッジなどの交換部品は使用していると性能が低下しますので、交換時期は取扱説明書に従って正しく行ってください。
◆井戸水などの場合、鉄分が多いなどの理由により浄水器の設置が必要になる場合もあります。この場合も取扱説明書に従い、管理するように注意してください。
更新日[2016/04/01]
・水の臭いや濁りを減らすための浄水器も、使用を誤ると、かえって水を汚染することがあります。浄水器内に滞留している水やろ過材で細菌が繁殖することがあるので、朝一番の使い始めなどはしばらく水を流してから使うようにしましょう。
・ろ過材カートリッジなどの交換部品は使用していると性能が低下しますので、交換時期は取扱説明書に従って正しく行ってください。
◆井戸水などの場合、鉄分が多いなどの理由により浄水器の設置が必要になる場合もあります。この場合も取扱説明書に従い、管理するように注意してください。
更新日[2016/04/01]
関連記事
貯水槽の清掃は必要ですか。
[受付番号:CGQ000001524]
[質問分野: 水道・下水道 ]
[質問分野: 水道・下水道 ]
葵区及び駿河区
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話054-249-3155 FAX054-209-0540
清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214 FAX054-353-4850
貯水槽の清掃の必要性
【保健所生活衛生課生活衛生係】
電話054-249-3155 FAX054-209-0540
清水区
【保健所清水支所生活食品衛生係】
電話054-354-2214 FAX054-353-4850
貯水槽は水を使用することにより、外から空気が入るような構造になっています。
貯水槽の汚れは、空気と一緒に入る汚れや、水中の不純物等なので、建物内にある貯水槽でも清掃が必要です。
特に、屋上などにある高置水槽は強い風雨などにさらされることも多いので、内部が汚れることが多く、この水槽も清掃する必要があります。
清掃の際には、貯水槽自体の破損や防虫網の点検も行われるので、事業用、個人用を問わず、1年に1回は清掃してください。
更新日[2016/04/01]
貯水槽の汚れは、空気と一緒に入る汚れや、水中の不純物等なので、建物内にある貯水槽でも清掃が必要です。
特に、屋上などにある高置水槽は強い風雨などにさらされることも多いので、内部が汚れることが多く、この水槽も清掃する必要があります。
清掃の際には、貯水槽自体の破損や防虫網の点検も行われるので、事業用、個人用を問わず、1年に1回は清掃してください。
更新日[2016/04/01]
関連記事
大雨や台風などによる被害が発生したときの連絡先を教えてください
[受付番号:CGQ000001156]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【葵区役所地域総務課 地域防災係】
電話054-221-1343 FAX054-221-1104
【駿河区役所地域総務課 地域防災係】
電話054-287-8683 FAX054-287-8709
【清水区役所地域総務課 防災・防犯係】
電話054-354-2024 FAX054-351-4470
【危機管理総室 危機政策係】
電話054-221-1012 FAX054-251-5783
災害による被害が発生したときの連絡先について
電話054-221-1343 FAX054-221-1104
【駿河区役所地域総務課 地域防災係】
電話054-287-8683 FAX054-287-8709
【清水区役所地域総務課 防災・防犯係】
電話054-354-2024 FAX054-351-4470
【危機管理総室 危機政策係】
電話054-221-1012 FAX054-251-5783
市内に大雨、洪水、暴風、高潮等の警報または津波注意報・警報等が発表された場合、また震度4以上の地震が発生した場合は、危機管理課、各区役所、建設局各課で災害に備えた配備体制(準備配備体制等)をとります。
※高潮警報、津波注意報・警報が発表された場合は危機管理課、駿河区、清水区、建設局の一部の課で配備体制をとります。被害が発生したときには、各区役所の災害対策室、建設局各課まで連絡してください。
なお、警報が発表されていないときや災害が発生していないときには、災害対策室を開設しておりません。
◆道路の損傷、倒木や土砂が道路をふさいでいる場合
<葵区>
【葵南道路整備課】
電話054-221-1662 FAX054-221-1683
【葵北道路整備課】
電話054-294-1131 FAX054-294-1613
<駿河区>
【駿河道路整備課】
電話054-221-1736 FAX054-221-1286
<清水区>
【清水道路整備課】
電話054-354-2056 FAX054-351-6517
◆河川の氾濫等
<葵・駿河区>
【河川課】
電話054-221-1375 FAX054-221-1597
<清水区>
【土木事務所】
電話054-354-2218 FAX054-352-8721
【災害対策室】
葵 区:電話054-221-1308 FAX054-221-1384
駿河区:電話054-287-8813 FAX054-287-8672
清水区:電話054-354-2024 FAX054-354-2227
建設局:電話054-221-1059 FAX054-221-1144
更新日[2021/04/01]
※高潮警報、津波注意報・警報が発表された場合は危機管理課、駿河区、清水区、建設局の一部の課で配備体制をとります。被害が発生したときには、各区役所の災害対策室、建設局各課まで連絡してください。
なお、警報が発表されていないときや災害が発生していないときには、災害対策室を開設しておりません。
◆道路の損傷、倒木や土砂が道路をふさいでいる場合
<葵区>
【葵南道路整備課】
電話054-221-1662 FAX054-221-1683
【葵北道路整備課】
電話054-294-1131 FAX054-294-1613
<駿河区>
【駿河道路整備課】
電話054-221-1736 FAX054-221-1286
<清水区>
【清水道路整備課】
電話054-354-2056 FAX054-351-6517
◆河川の氾濫等
<葵・駿河区>
【河川課】
電話054-221-1375 FAX054-221-1597
<清水区>
【土木事務所】
電話054-354-2218 FAX054-352-8721
【災害対策室】
葵 区:電話054-221-1308 FAX054-221-1384
駿河区:電話054-287-8813 FAX054-287-8672
清水区:電話054-354-2024 FAX054-354-2227
建設局:電話054-221-1059 FAX054-221-1144
更新日[2021/04/01]
関連記事
青葉イベント広場の利用方法について教えてください。
[受付番号:CGQ000001006]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
まちは劇場推進課 交流企画係
電話 054-221-1229
FAX 054-221-1109
青葉イベント広場の利用方法について
電話 054-221-1229
FAX 054-221-1109
青葉イベント広場は人の集まるまちづくりを目的としたイベントに利用いただけます。
・地場産品のPR販売などを除いて、一般の物品販売は行えません。
・申し込みは利用予定日の1年前から受け付けています。
・青葉イベント広場利用申込書に必要事項を記入し、まちは劇場推進課にご提出ください。
◆利用料金
・午前(9時から13時まで) 22,400円
・午後(13時から17時まで) 22,400円
・夜間(17時から20時まで) 16,800円
※電気・水道利用の場合は、別途加算あり
更新日[2023/04/01]
・地場産品のPR販売などを除いて、一般の物品販売は行えません。
・申し込みは利用予定日の1年前から受け付けています。
・青葉イベント広場利用申込書に必要事項を記入し、まちは劇場推進課にご提出ください。
◆利用料金
・午前(9時から13時まで) 22,400円
・午後(13時から17時まで) 22,400円
・夜間(17時から20時まで) 16,800円
※電気・水道利用の場合は、別途加算あり
更新日[2023/04/01]
関連記事