姉妹都市への留学・派遣の制度はありますか。
質問
姉妹都市への留学・派遣の制度はありますか。
質問分野: 市民生活・相談・国際交流
受付番号: CGQ000000590
【(一財)静岡市国際交流協会(SAME)】054-273-5931
回答
姉妹都市への留学・派遣の制度について
1.留学について
(米国オマハ市) 牧野スカラシップ奨学生
ネブラスカ州立大学オマハ校(UNO)で勉学を志す静岡市在住者または、通勤・通学者に正規授業料を減免する制度があります。(一財)静岡市国際交流協会(SAME)にお問い合わせください。
2.派遣についてのお問合せ先
(米国ストックトン市) 毎年3月に開催する英語スピーチコンテスト入賞者より選ばれた中高生5名を8月に派遣。 (一財)静岡市国際交流協会(SAME)にお問い合わせください。 (米国シェルビービル市)毎年8月に中高生数名を派遣。NPO法人かんばら国際交流会にお問い合わせください。電話 054-385-2619(市川)
以上詳しくは(一財)静岡市国際交流協会(SAME)にお問い合わせください。
更新日[2021/04/01]
(米国オマハ市) 牧野スカラシップ奨学生
ネブラスカ州立大学オマハ校(UNO)で勉学を志す静岡市在住者または、通勤・通学者に正規授業料を減免する制度があります。(一財)静岡市国際交流協会(SAME)にお問い合わせください。
2.派遣についてのお問合せ先
(米国ストックトン市) 毎年3月に開催する英語スピーチコンテスト入賞者より選ばれた中高生5名を8月に派遣。 (一財)静岡市国際交流協会(SAME)にお問い合わせください。 (米国シェルビービル市)毎年8月に中高生数名を派遣。NPO法人かんばら国際交流会にお問い合わせください。電話 054-385-2619(市川)
以上詳しくは(一財)静岡市国際交流協会(SAME)にお問い合わせください。
更新日[2021/04/01]
関連記事
静岡市に寄せられるよくある質問・回答はこちらからご覧いただけます。