キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
安倍川花火大会について教えてください。
[受付番号:CGQ000001005]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
まちは劇場推進課 交流推進係
電話054-221-1228
FAX054-221-1109
安倍川花火大会について
電話054-221-1228
FAX054-221-1109
◆開催日程
・例年、7月最終土曜日に安倍川橋上流(静岡市葵区田町7丁目地先)において開催されますが、現在調整中です。
◆交通アクセス
・会場周辺には駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
・会場周辺は例年17時頃から交通規制が実施されます。
◆桟敷券の入手方法
・市民花火お申し込みの方や、花火大会へご協賛・ご協力いただいた方にお配りしており、一般配付はありません。詳細は安倍川花火大会本部にお問い合わせください。
◆問合せ先
【安倍川花火大会本部】電話:054-221-7199 (開催2か月ほど前から)
大会準備期間外のお問い合わせは、静岡市まちは劇場推進課交流推進係までお願いします。電話:054-221-1228
【当日の実施可否音声ガイダンス】0180-99-5873(当日のみ)
安倍川花火大会公式ウェブサイトもご参照ください。
http://www.abekawa-hanabi.com
更新日[2023/04/01]
・例年、7月最終土曜日に安倍川橋上流(静岡市葵区田町7丁目地先)において開催されますが、現在調整中です。
◆交通アクセス
・会場周辺には駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
・会場周辺は例年17時頃から交通規制が実施されます。
◆桟敷券の入手方法
・市民花火お申し込みの方や、花火大会へご協賛・ご協力いただいた方にお配りしており、一般配付はありません。詳細は安倍川花火大会本部にお問い合わせください。
◆問合せ先
【安倍川花火大会本部】電話:054-221-7199 (開催2か月ほど前から)
大会準備期間外のお問い合わせは、静岡市まちは劇場推進課交流推進係までお願いします。電話:054-221-1228
【当日の実施可否音声ガイダンス】0180-99-5873(当日のみ)
安倍川花火大会公式ウェブサイトもご参照ください。
http://www.abekawa-hanabi.com
更新日[2023/04/01]
関連記事
道路の補修の相談や苦情の連絡先を教えてください。
[受付番号:CGQ000000738]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
[質問分野: 道路・河川の維持管理・土木 ]
葵区(市道、県道、国道362号、赤道)
【葵南道路整備課維持第1係】
電話054-221-1486
FAX054-221-1683
葵区のうち、安倍街道沿いの⾨屋以北の地域、安倍川⻄側の美和、安倍⼝、
⾜久保地区が下記の葵北道路整備課の所管になります。
【葵北道路整備課維持係】
電話054-294-1131
FAX054-294-1613
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連⽂書
「葵南道路整備課と葵北道路整備課の区域」で確認をお願いします。
駿河区(市道、県道、国道150号、⾚道)
【駿河道路整備課維持第1係】
電話054-221-1443
FAX054-221-1286
清⽔区(市道、県道、国道149号、国道150号、⾚道)
【清⽔道路整備課維持第1係】
電話054-354-2027
FAX054-351-6517
道路補修の相談や苦情の連絡先について
【葵南道路整備課維持第1係】
電話054-221-1486
FAX054-221-1683
葵区のうち、安倍街道沿いの⾨屋以北の地域、安倍川⻄側の美和、安倍⼝、
⾜久保地区が下記の葵北道路整備課の所管になります。
【葵北道路整備課維持係】
電話054-294-1131
FAX054-294-1613
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連⽂書
「葵南道路整備課と葵北道路整備課の区域」で確認をお願いします。
駿河区(市道、県道、国道150号、⾚道)
【駿河道路整備課維持第1係】
電話054-221-1443
FAX054-221-1286
清⽔区(市道、県道、国道149号、国道150号、⾚道)
【清⽔道路整備課維持第1係】
電話054-354-2027
FAX054-351-6517
道路の維持補修は、道路の種類により管理者が違いますので、補修の相談や苦情については、次の所へ連絡してください。
■国道の⼀部
国⼟交通省静清国道維持出張所※国道1号、1号バイパス、52号 電話054-278-5181
■市道・県道・国道の⼀部※国道149号、150号、362号
(葵区)
葵南道路整備課維持第1係(静岡庁舎)電話054-221-1486 FAX054-221-1683
葵区のうち、安倍街道沿いの⾨屋以北の地域、安倍川⻄側の美和、安倍⼝、⾜久保地区が下記の葵北道路整備課の所管になります。
葵北道路整備課(俵沢道路⼯事センター)電話054-294-1131 FAX054-294-1613
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連⽂書「葵南道路整備課と葵北道路整備課の区域」で確認をお願いします。
(駿河区)
駿河道路整備課維持第1係(静岡庁舎)電話054-221-1443 FAX054-221-1286
(清⽔区)
清⽔道路整備課維持第1係(清⽔庁舎)電話054-354-2027 FAX054-351-6517
■農道
(葵区・駿河区・清⽔区)経済局農地整備課 電話054-354-2065 FAX054-354-2069
■林道
(葵区・駿河区・清⽔区)経済局治⼭林道課 電話054-354-2163 FAX054-353-6088
■私道
道路の⼟地所有者の管理となります。
■道路上の街路樹
公園整備課 葵公園管理係 電話054-221-1121
■道路上にあるマンホール
各地下埋設物管理者までご連絡下さい。
・中部電⼒パワーグリッド株式会社
(葵区・駿河区) 静岡営業所 電話054-202-1826
(清水区) 清水営業所 電話054-367-3060
・株式会社NTTフィールドテクノ 静岡営業所 電話054-388-9136
更新日[2023/03/17]
■国道の⼀部
国⼟交通省静清国道維持出張所※国道1号、1号バイパス、52号 電話054-278-5181
■市道・県道・国道の⼀部※国道149号、150号、362号
(葵区)
葵南道路整備課維持第1係(静岡庁舎)電話054-221-1486 FAX054-221-1683
葵区のうち、安倍街道沿いの⾨屋以北の地域、安倍川⻄側の美和、安倍⼝、⾜久保地区が下記の葵北道路整備課の所管になります。
葵北道路整備課(俵沢道路⼯事センター)電話054-294-1131 FAX054-294-1613
※葵南道路整備課と葵北道路整備課の所管する区域(町字名)は関連⽂書「葵南道路整備課と葵北道路整備課の区域」で確認をお願いします。
(駿河区)
駿河道路整備課維持第1係(静岡庁舎)電話054-221-1443 FAX054-221-1286
(清⽔区)
清⽔道路整備課維持第1係(清⽔庁舎)電話054-354-2027 FAX054-351-6517
■農道
(葵区・駿河区・清⽔区)経済局農地整備課 電話054-354-2065 FAX054-354-2069
■林道
(葵区・駿河区・清⽔区)経済局治⼭林道課 電話054-354-2163 FAX054-353-6088
■私道
道路の⼟地所有者の管理となります。
■道路上の街路樹
公園整備課 葵公園管理係 電話054-221-1121
■道路上にあるマンホール
各地下埋設物管理者までご連絡下さい。
・中部電⼒パワーグリッド株式会社
(葵区・駿河区) 静岡営業所 電話054-202-1826
(清水区) 清水営業所 電話054-367-3060
・株式会社NTTフィールドテクノ 静岡営業所 電話054-388-9136
更新日[2023/03/17]
関連記事
野鳥が巣を作ってしまっているので、撤去してほしいのですが。
[受付番号:CGQ000000360]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
【環境共生課】
電話054-221-1319 FAX054-221-1492
野鳥の巣の撤去について
電話054-221-1319 FAX054-221-1492
静岡市では、民有地において野鳥の巣を撤去しておりません。
また、公園や街路樹、電柱等の巣の撤去については、それぞれの施設管理者に御相談下さい。
ご自身で撤去される場合
卵やヒナがいる巣を許可なく撤去することは、法律で禁止されています。巣立つまで見守っていただくか、静岡県中部農林事務所(電話:054-286-9061)までご相談下さい。
卵やヒナがいない巣の撤去は、許可が不要です。
更新日[2023/04/01]
また、公園や街路樹、電柱等の巣の撤去については、それぞれの施設管理者に御相談下さい。
ご自身で撤去される場合
卵やヒナがいる巣を許可なく撤去することは、法律で禁止されています。巣立つまで見守っていただくか、静岡県中部農林事務所(電話:054-286-9061)までご相談下さい。
卵やヒナがいない巣の撤去は、許可が不要です。
更新日[2023/04/01]
今年の春の園芸市について教えてください。
[受付番号:CGQ000000273]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【緑地政策課】
電話:054-221-1249
FAX:054-221-1294
今年の春の園芸市について教えてください。
電話:054-221-1249
FAX:054-221-1294
令和5年度春の園芸市は4月15日(土)16日(日)に清水日本平運動公園多目的広場で両日とも9時から16時まで開催します。
「お花のオークション」「赤土のプレゼント」「お子様にヨーヨーのプレゼント」「お手頃価格での花木、鉢花、園芸用品などの販売」「たねだんごづくりなどの予約不要のワークショップ」など盛り沢山の催しを用意しております。
また、アジサイの鉢植えの無料配布(事前申込要:抽選)や観葉植物の寄せ植え(事前申込要)などの緑化講習会を行います。
15日(土)は、ベルティと一緒に踊ろう!!16日(日)は野外挙式やシズラも遊びに来るズラ~☆。その他、花贈りパフォーマンスなどのイベントも開催します。子供から大人まで楽しめる企画が盛りだくさんの花と緑あふれる会場に是非、皆様お誘いのうえ、ご来場ください。(無料駐車場:約770台)
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、シャトルバスの運行、オープンガーデン巡りは中止とさせていただきます。
また、春の園芸市チラシは、3月14日(火)から静岡庁舎7階緑地政策課、各区総合案内、市内図書館等にて配布します。
市ホームページ上でも、イベント内容等について掲載しておりますので、ご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大や天候により、内容等が変更、中止となる場合があります。その場合は市ホームページにてお知らせします。
更新日[2023/2/21]
「お花のオークション」「赤土のプレゼント」「お子様にヨーヨーのプレゼント」「お手頃価格での花木、鉢花、園芸用品などの販売」「たねだんごづくりなどの予約不要のワークショップ」など盛り沢山の催しを用意しております。
また、アジサイの鉢植えの無料配布(事前申込要:抽選)や観葉植物の寄せ植え(事前申込要)などの緑化講習会を行います。
15日(土)は、ベルティと一緒に踊ろう!!16日(日)は野外挙式やシズラも遊びに来るズラ~☆。その他、花贈りパフォーマンスなどのイベントも開催します。子供から大人まで楽しめる企画が盛りだくさんの花と緑あふれる会場に是非、皆様お誘いのうえ、ご来場ください。(無料駐車場:約770台)
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、シャトルバスの運行、オープンガーデン巡りは中止とさせていただきます。
また、春の園芸市チラシは、3月14日(火)から静岡庁舎7階緑地政策課、各区総合案内、市内図書館等にて配布します。
市ホームページ上でも、イベント内容等について掲載しておりますので、ご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大や天候により、内容等が変更、中止となる場合があります。その場合は市ホームページにてお知らせします。
更新日[2023/2/21]
関連記事
南アルプス山小屋の営業について教えてください
[受付番号:CGQ000000306]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ] 南アルプス山小屋の営業に関するお問合せ先について
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ] 南アルプス山小屋の営業に関するお問合せ先について
南アルプスにおける山小屋の営業に関しては、それぞれの連絡先までお問い合わせください。
【静岡県営】
(1)聖平(ひじりだいら)小屋、(2)茶臼(ちゃうす)小屋、(3)横窪沢(よこくぼざわ)小屋
連絡先:㈽井川観光協会 電話080-1560-6309
(平日の午前10時から午後2時)
【民営】
(1)椹島(さわらじま)ロッヂ、(2)二軒小屋(にけんごや)ロッヂ
【静岡県営】
(1)千枚(せんまい)小屋、(2)荒川(あらかわ)小屋、(3)赤石(あかいし)小屋
(4)赤石岳避難(あかいしだけひなん)小屋、(5)中岳避難(なかだけひなん)小屋
(6)小河内岳避難(こごうちだけひなん)小屋
【静岡市営】
(1)熊ノ平(くまのだいら)小屋、(2)百間洞山(ひゃっけんぼらやま)の家、
(3)高山裏避難(たかやまうらひなん)小屋
連絡先:㈱特種東海フォレスト 事業開発部 電話0547-46-4717(電話受付またはWEB)
更新日[2023/05/25]
【静岡県営】
(1)聖平(ひじりだいら)小屋、(2)茶臼(ちゃうす)小屋、(3)横窪沢(よこくぼざわ)小屋
連絡先:㈽井川観光協会 電話080-1560-6309
(平日の午前10時から午後2時)
【民営】
(1)椹島(さわらじま)ロッヂ、(2)二軒小屋(にけんごや)ロッヂ
【静岡県営】
(1)千枚(せんまい)小屋、(2)荒川(あらかわ)小屋、(3)赤石(あかいし)小屋
(4)赤石岳避難(あかいしだけひなん)小屋、(5)中岳避難(なかだけひなん)小屋
(6)小河内岳避難(こごうちだけひなん)小屋
【静岡市営】
(1)熊ノ平(くまのだいら)小屋、(2)百間洞山(ひゃっけんぼらやま)の家、
(3)高山裏避難(たかやまうらひなん)小屋
連絡先:㈱特種東海フォレスト 事業開発部 電話0547-46-4717(電話受付またはWEB)
更新日[2023/05/25]
関連記事
清水お魚ふれあい事業について教えてください。
清水港で開催されるイベントについて教えてください。
令和5年度の二十歳の記念式典(成人式)の対象者や、日程・参加方法について教えてください。
[受付番号:CGQ000000008]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【青少年育成課育成係】
電話054-354-2614
FAX054-352-7732
二十歳の記念式典の日程・参加方法について
電話054-354-2614
FAX054-352-7732
【式典の参加対象者について】
令和4年4月1日施行の民法の改正により、成年年齢が18歳に引き下げられましたが、「静岡市成人式」は、「静岡市二十歳の記念式典」に名称を変更し、今までどおり当該年度に20歳となる方を対象として開催しています。
このため、2024静岡市二十歳の記念式典の対象者は、平成15年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方となります。
【日程について】
現時点では未定ですが、例年は1月3日に開催しています。今年度の詳細については、令和5年6月上旬立ち上げ予定の「2024静岡市二十歳の記念式典実行委員会」にて、検討・決定していきます。なお、内容等については、随時「市広報紙」「青少年育成課HP」等にてお知らせします。
【参加方法について】
9月末時点で市内に住民票のある方に例年10月末頃案内ハガキを郵送しています。このはがきに申込み方法等、記載がありますので、確認の上、お申込みください。また、市外に住民票がある方については、ハガキの郵送はありませんが、参加は可能です、10月末頃に青少年育成課HPに、参加方法を掲載しますので、こちらをご覧ください。なお、コロナウイルスの影響により、例年と変更がある場合がございます。
更新日[2023/04/01]
令和4年4月1日施行の民法の改正により、成年年齢が18歳に引き下げられましたが、「静岡市成人式」は、「静岡市二十歳の記念式典」に名称を変更し、今までどおり当該年度に20歳となる方を対象として開催しています。
このため、2024静岡市二十歳の記念式典の対象者は、平成15年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方となります。
【日程について】
現時点では未定ですが、例年は1月3日に開催しています。今年度の詳細については、令和5年6月上旬立ち上げ予定の「2024静岡市二十歳の記念式典実行委員会」にて、検討・決定していきます。なお、内容等については、随時「市広報紙」「青少年育成課HP」等にてお知らせします。
【参加方法について】
9月末時点で市内に住民票のある方に例年10月末頃案内ハガキを郵送しています。このはがきに申込み方法等、記載がありますので、確認の上、お申込みください。また、市外に住民票がある方については、ハガキの郵送はありませんが、参加は可能です、10月末頃に青少年育成課HPに、参加方法を掲載しますので、こちらをご覧ください。なお、コロナウイルスの影響により、例年と変更がある場合がございます。
更新日[2023/04/01]
関連記事
人形を処分したいがどうしたらよいですか。
[受付番号:CGQ000000011]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
産業振興課
電話054-281-2100
人形供養、人形の処分について
電話054-281-2100
「静岡ひな人形供養」
ひな人形等に関係する業界が主催する、有料の人形供養祭。
日程:毎年5月第2日曜日(雨天決行)※令和5年は中止
時間:午前9時から12時
会場:安倍川親水公園(田町小学校西側の河川敷)
その他:
(1)人形の外、鎧、兜、ぬいぐるみも可。
(2)人形ケース等不燃物は受け付けておりません。
(3)静岡市指定のポリ袋に入れてください。(1袋2,000円、1袋増えるごとに追加料金1,000円)
主催・問合わせ
(1)静岡県雛具人形協同組合
電話054-204-0324
(2)望月屏風店
電話054-281-8432
更新日[2023/04/01]
ひな人形等に関係する業界が主催する、有料の人形供養祭。
日程:毎年5月第2日曜日(雨天決行)※令和5年は中止
時間:午前9時から12時
会場:安倍川親水公園(田町小学校西側の河川敷)
その他:
(1)人形の外、鎧、兜、ぬいぐるみも可。
(2)人形ケース等不燃物は受け付けておりません。
(3)静岡市指定のポリ袋に入れてください。(1袋2,000円、1袋増えるごとに追加料金1,000円)
主催・問合わせ
(1)静岡県雛具人形協同組合
電話054-204-0324
(2)望月屏風店
電話054-281-8432
更新日[2023/04/01]
由比港浜の市について教えてください。
[受付番号:CGQ000213963]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【水産漁港課しずまえ振興係】電話054-354-2337 FAX054-353-4540
由比港浜の市について
【内容】
由比漁港で水揚げされた水産物や水産加工品、地元の新鮮な野菜などを販売します。
【開催日程】
次回の開催は未定となっております。日程等は以下のホームページをご参照ください。
【開催場所】
由比漁港 駐車場
更新日[2022/04/01]
由比漁港で水揚げされた水産物や水産加工品、地元の新鮮な野菜などを販売します。
【開催日程】
次回の開催は未定となっております。日程等は以下のホームページをご参照ください。
【開催場所】
由比漁港 駐車場
更新日[2022/04/01]
関連記事