キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
マイナンバーカードの交付を受ける際の本人確認はどのように行うのですか。
[受付番号:CGQ000262070]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
マイナンバーカードの交付を受ける際の本人確認について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
1、マイナンバーカードの交付を受ける際は、原則として、ご本人が市区町村の窓口に出向いていただき、本人確認を行う必要があります。受取りの際には、交付通知書・通知カード・本人確認書類・住民基本台帳カード(お持ちの方)をお持ちください。
2、病気や障害などによりご本人が出向くことが難しい場合は、ご本人が指定する方が代わりに交付を受けることができますが、ご本人が受取りに来れないことを証明する診断書や施設の証明などが必要になります。状況により必要書類が異なりますので、各区戸籍住民課にご相談ください。
更新日[2018/04/01]
2、病気や障害などによりご本人が出向くことが難しい場合は、ご本人が指定する方が代わりに交付を受けることができますが、ご本人が受取りに来れないことを証明する診断書や施設の証明などが必要になります。状況により必要書類が異なりますので、各区戸籍住民課にご相談ください。
更新日[2018/04/01]
マイナンバーカードのICチップから情報が筒抜けになってしまいませんか。
[受付番号:CGQ000262071]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
マイナンバーカードのセキュリティについて
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
マイナンバーカードのICチップには、税や年金の情報などプライバシー性の高い情報は記録されませんので、それらの情報はカードからは判明しません。
更新日[2018/04/01]
更新日[2018/04/01]
マイナンバーカードの公的個人認証(電子証明書)とはなんですか。
[受付番号:CGQ000262072]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
公的個人認証(電子証明書)について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
マイナンバーカードには、「署名用」と「利用者証明用」の2種類の電子証明書がICチップに搭載されます。
「署名用電子証明書」は、インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組みで、e-Taxの確定申告等、文書を伴う電子申請等に利用されます。
また、「署名用電子証明書」は、15歳未満の方には発行できません。
「利用者証明用電子証明書」は、インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることのみを証明する仕組みで、マイナポータルのログイン等、本人であることの認証手段として利用されます。
有効期限はともに、証明書発行日(電子証明書を更新期間内に更新申請する場合は、旧電子証明書の有効期間満了日)から申請者の5回目の誕生日までです。
なお、静岡市では、「利用者証明用電子証明書」を利用した「証明書コンビニ交付サービス」を、平成28年1月から開始しています。
更新日[2018/04/01]
「署名用電子証明書」は、インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組みで、e-Taxの確定申告等、文書を伴う電子申請等に利用されます。
また、「署名用電子証明書」は、15歳未満の方には発行できません。
「利用者証明用電子証明書」は、インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることのみを証明する仕組みで、マイナポータルのログイン等、本人であることの認証手段として利用されます。
有効期限はともに、証明書発行日(電子証明書を更新期間内に更新申請する場合は、旧電子証明書の有効期間満了日)から申請者の5回目の誕生日までです。
なお、静岡市では、「利用者証明用電子証明書」を利用した「証明書コンビニ交付サービス」を、平成28年1月から開始しています。
更新日[2018/04/01]
マイナンバーカードと住民基本台帳カードの違いはなんですか。
[受付番号:CGQ000262074]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
マイナンバーカードと住民基本台帳カードの違いについて
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
住民基本台帳カードの発行は平成27年12月をもって終了し、これに代わりマイナンバーカードが平成28年1月から交付を開始しました。
マイナンバーカードには、マイナンバーが記載されるほか、次の点について住民基本台帳カードと異なります。
・マイナンバーカードには、ICチップに利用者証明用電子証明書が搭載されます。
・マイナンバーカードは住民基本台帳カードに比べ、改ざん防止等のセキュリティが飛躍的に高まります。
・マイナンバーカードの取得には、手数料がかかりません。(再発行は、原則として手数料が1,000円かかります。)
静岡市では、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を利用した「証明書コンビニ交付サービス」を、平成28年1月から開始しています。
更新日[2018/04/01]
マイナンバーカードには、マイナンバーが記載されるほか、次の点について住民基本台帳カードと異なります。
・マイナンバーカードには、ICチップに利用者証明用電子証明書が搭載されます。
・マイナンバーカードは住民基本台帳カードに比べ、改ざん防止等のセキュリティが飛躍的に高まります。
・マイナンバーカードの取得には、手数料がかかりません。(再発行は、原則として手数料が1,000円かかります。)
静岡市では、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を利用した「証明書コンビニ交付サービス」を、平成28年1月から開始しています。
更新日[2018/04/01]
マイナンバーカードがあると、コンビニエンスストアで証明書がとれますか。
[受付番号:CGQ000262075]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
コンビニエンスストアでの証明書の取得について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
静岡市に住民票のある方であれば、全国のコンビニエンスストアでマイナンバーカードを利用し、各種証明書を取得することができます(戸籍謄抄本及び戸籍の附票は、本籍地が静岡市にある方のみお取りいただけます。)。
ただし、コンビニエンスストアで証明書を取得するためには、マイナンバーカード裏面のICチップに搭載されている「利用者証明用電子証明書」が有効である必要がありますので、ご利用前にご確認ください。
また、証明書取得の際には、「利用者証明用電子証明書」の暗証番号を入力する必要がありますので、こちらも併せてご確認ください。
「利用者証明用電子証明書」については、下記参考URLをご参照ください。
更新日[2025/04/01]
ただし、コンビニエンスストアで証明書を取得するためには、マイナンバーカード裏面のICチップに搭載されている「利用者証明用電子証明書」が有効である必要がありますので、ご利用前にご確認ください。
また、証明書取得の際には、「利用者証明用電子証明書」の暗証番号を入力する必要がありますので、こちらも併せてご確認ください。
「利用者証明用電子証明書」については、下記参考URLをご参照ください。
更新日[2025/04/01]
行政手続きではなく、レンタル店やスポーツクラブに入会する場合などにもマイナンバーカードを身分証明書として使ってよいのですか。
[受付番号:CGQ000262076]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
マイナンバーカードの身分証明書としての利用について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
マイナンバーカードの券面には、氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)、顔写真が記載されており、レンタル店などでも身分証明書として広くご利用いただけます。
ただし、カードの裏面に記載されているマイナンバーをレンタル店などに提供することはできません。
また、レンタル店などがマイナンバーを書き写したり、コピーをとったりすることは禁止されています。
更新日[2018/04/01]
ただし、カードの裏面に記載されているマイナンバーをレンタル店などに提供することはできません。
また、レンタル店などがマイナンバーを書き写したり、コピーをとったりすることは禁止されています。
更新日[2018/04/01]
パスポート(旅券)の申請の時に、本人確認書類は必要ですか?
[受付番号:CGQ000066658]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
本人確認書類について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
●申請時には本人確認書類(原本)を用意してください。
1、1点で確認できるもの
◎日本国旅券(有効旅券・失効後6ヶ月以内のもの)
◎運転免許証
◎船員手帳
◎海技免状
◎マイナンバーカード(個人番号カード)
◎住民基本台帳カード(写真付き)
◎猟銃・空気銃所持許可証
◎宅地建物取引主任者証
◎電気工事士免状
◎無線従事者免許証
◎官公庁職員身分証明書(写真付)
◎身体障害者手帳(写真が貼付され、写真貼換え防止の割り印がなされているもの。ただし、更新等がなされず手帳の写真では本人確認ができない時は、2点による本人確認を求める場合があります)
◎運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のもの)
2、1がない場合は次のものから2点(ア+ア)または(ア+イ)※(イ+イ)は不可
【アに分類されるもの】
○国民健康保険証、健康保険証、船員保険証、共済組合員証
○国民年金・厚生年金の手帳又は証書、船員保険年金証書、共済年金・恩給証書
○実印と印鑑登録証明書
【イに分類されるもの】
○会社の身分証明書(写真付き)
○学生証、生徒手帳
○公の機関が発行した資格証明書(写真付)
○失効旅券
○納税証明書又は源泉徴収票(直近のもの)
○療育手帳
○身体障害者手帳(写真貼換え防止の割印がなされていないもの)
○本籍地の市町村発行の身分証明書
●詳しくは各区のパスポート(旅券)窓口へお問い合わせください。
更新日[2015/04/01]
1、1点で確認できるもの
◎日本国旅券(有効旅券・失効後6ヶ月以内のもの)
◎運転免許証
◎船員手帳
◎海技免状
◎マイナンバーカード(個人番号カード)
◎住民基本台帳カード(写真付き)
◎猟銃・空気銃所持許可証
◎宅地建物取引主任者証
◎電気工事士免状
◎無線従事者免許証
◎官公庁職員身分証明書(写真付)
◎身体障害者手帳(写真が貼付され、写真貼換え防止の割り印がなされているもの。ただし、更新等がなされず手帳の写真では本人確認ができない時は、2点による本人確認を求める場合があります)
◎運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のもの)
2、1がない場合は次のものから2点(ア+ア)または(ア+イ)※(イ+イ)は不可
【アに分類されるもの】
○国民健康保険証、健康保険証、船員保険証、共済組合員証
○国民年金・厚生年金の手帳又は証書、船員保険年金証書、共済年金・恩給証書
○実印と印鑑登録証明書
【イに分類されるもの】
○会社の身分証明書(写真付き)
○学生証、生徒手帳
○公の機関が発行した資格証明書(写真付)
○失効旅券
○納税証明書又は源泉徴収票(直近のもの)
○療育手帳
○身体障害者手帳(写真貼換え防止の割印がなされていないもの)
○本籍地の市町村発行の身分証明書
●詳しくは各区のパスポート(旅券)窓口へお問い合わせください。
更新日[2015/04/01]
関連記事
パスポート(旅券)の申請において、子供の本人確認のための書類が健康保険証しかありませんが、もう1点必要ですか?
[受付番号:CGQ000066659]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
子供の本人確認書類について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
●小学生以下の申請については、 法定代理人(父又は母)の運転免許証等の本人確認書類(原本)と本人の健康保険証等で申請ができます。
法定代理人(父又は母)が代理申請する場合も、同様です。
●中学生以上の場合は、1点又は2点で確認できる本人の本人確認書類(原本)をお持ちください。
1点で確認できるものは「マイナンバーカード(個人番号カード)」等、 2点で確認できるものは、「健康保険証」に加えて、 「学生証、生徒手帳」等があります。
●詳しくは各区のパスポート(旅券)窓口へお問い合わせください。
更新日[2024/04/01]
法定代理人(父又は母)が代理申請する場合も、同様です。
●中学生以上の場合は、1点又は2点で確認できる本人の本人確認書類(原本)をお持ちください。
1点で確認できるものは「マイナンバーカード(個人番号カード)」等、 2点で確認できるものは、「健康保険証」に加えて、 「学生証、生徒手帳」等があります。
●詳しくは各区のパスポート(旅券)窓口へお問い合わせください。
更新日[2024/04/01]
関連記事
パスポート(旅券)の申請に必要な戸籍謄本は、パスポート(旅券)窓口で取る事はできますか?
[受付番号:CGQ000066653]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の申請について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
●パスポート(旅券)窓口では戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を請求することはできません。 お手数ですが、パスポート(旅券)申請前にご用意ください。
●本籍地が静岡市の場合には、各区戸籍住民課、支所、市民サービスコーナーで請求することができますので、ご利用ください。
●本籍地が静岡市外の場合には、各区戸籍住民課又は支所で請求することができますので、ご利用ください。
●住所地、本籍地共に静岡市の方で、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、コンビニで取得できる場合があります。(暗証番号の入力が必要です。) 本籍地が静岡市外の方でも、コンビニで取得できる場合がありますので、本籍地の市区町村にお問い合わせください。
更新日[2025/4/1]
●本籍地が静岡市の場合には、各区戸籍住民課、支所、市民サービスコーナーで請求することができますので、ご利用ください。
●本籍地が静岡市外の場合には、各区戸籍住民課又は支所で請求することができますので、ご利用ください。
●住所地、本籍地共に静岡市の方で、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、コンビニで取得できる場合があります。(暗証番号の入力が必要です。) 本籍地が静岡市外の方でも、コンビニで取得できる場合がありますので、本籍地の市区町村にお問い合わせください。
更新日[2025/4/1]
関連記事
医療費が高額になったときの支払いについて教えてください。(限度額適用認定証)
[受付番号:CGQ000004528]
[質問分野: 国民健康保険 ]
[質問分野: 国民健康保険 ]
【保険年金管理課】
電話054-221-1539 FAX054-221-1068
【各区役所保険年金課 保険係】
葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110
医療費が高額になったときの支払いについて(限度額適用認定証)
電話054-221-1539 FAX054-221-1068
【各区役所保険年金課 保険係】
葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110
医療機関に、 「限度額適用認定証」 (非課税世帯の場合は 「限度額適用・標準負担額減額認定証」) (以下 「認定証」 という。) を医療機関に保険証に添えて提示することで、 1ヵ月あたりの医療機関への支払額 (保険診療分) が入院・外来ごとに自己負担限度額までになります。 必要のある人は、事前に各区保険年金課、蒲原支所で「認定証」の交付申請をしてください。
非課税世帯の人は、「認定証」の提示により、入院時の食事代などの軽減もあわせて受けられます。
なお、70歳から74歳までの「現役並み所得Ⅲ」と「一般」区分の人は、 保険証と高齢受給者証を医療機関に提示することにより、入院にかかる1ヵ月あたりの医療機関への支払額(保険診療分)が入院・外来ごとに自己負担限度額までになるため、「認定証」の交付対象にはなりません。
(自己負担限度額は所得に応じて異なります。詳しくは各区保険年金課にお問い合わせください)
○申請時の持ち物
・認定証が必要とする人のマイナ保険証または資格確認書等
・世帯主又はその世帯に属する被保険者と申請者の個人番号確認書類
・来庁者の本人確認書類
・別世帯の人が申請する場合は、委任状
※申請日前2週間以内に保険料(税)を納付した場合は、納付が確認できる領収証書又は預金通帳
※保険料の滞納がある場合、認定証の交付ができません。(70歳から74歳までの人を除く。)
※個人番号確認書類とは
マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票の写し、住民票記載事項証明書
※本人確認書類とは
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、顔写真付住基カード、身体障害者手帳、運転経歴証明書、特別永住者証明書、療育手帳の中から有効期限内のものを1つ
ない場合は、
資格確認書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署から発行された書類などで氏名と生年月日または住所が記載されているものを2つ
更新日[2025/04/01]
非課税世帯の人は、「認定証」の提示により、入院時の食事代などの軽減もあわせて受けられます。
なお、70歳から74歳までの「現役並み所得Ⅲ」と「一般」区分の人は、 保険証と高齢受給者証を医療機関に提示することにより、入院にかかる1ヵ月あたりの医療機関への支払額(保険診療分)が入院・外来ごとに自己負担限度額までになるため、「認定証」の交付対象にはなりません。
(自己負担限度額は所得に応じて異なります。詳しくは各区保険年金課にお問い合わせください)
○申請時の持ち物
・認定証が必要とする人のマイナ保険証または資格確認書等
・世帯主又はその世帯に属する被保険者と申請者の個人番号確認書類
・来庁者の本人確認書類
・別世帯の人が申請する場合は、委任状
※申請日前2週間以内に保険料(税)を納付した場合は、納付が確認できる領収証書又は預金通帳
※保険料の滞納がある場合、認定証の交付ができません。(70歳から74歳までの人を除く。)
※個人番号確認書類とは
マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票の写し、住民票記載事項証明書
※本人確認書類とは
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、顔写真付住基カード、身体障害者手帳、運転経歴証明書、特別永住者証明書、療育手帳の中から有効期限内のものを1つ
ない場合は、
資格確認書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署から発行された書類などで氏名と生年月日または住所が記載されているものを2つ
更新日[2025/04/01]
関連記事