今年はTGC(東京ガールズコレクション)は静岡で開催するのか(いつ開催するのか)。
[受付番号:FTQ000000190]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【企画課】
電話054-221-1022
FAX054-221-1295
TGC(東京ガールズコレクション)の開催について
◆開催日程
令和7年1月(予定)
◆その他
詳細については、関係者と協議のうえ、夏頃を目途に詳細を発表予定です。


更新日〔2024/04/01〕

由比本陣施設について教えてください。
[受付番号:FTQ000000184]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【観光政策課 施設係】
電話054-221-1421
FAX054-221-1312
由比の観光交流拠点である東海道由比宿交流館について御案内します。
由比本陣施設は、当時の由比宿本陣跡に位置し、敷地内には東海道広重美術館(有料)、東海道由比宿交流館、由比本陣記念館「御幸亭」(有料)のほか、芝生広場、東屋、トイレがあります。
このうち東海道由比宿交流館は、カルチャー、観光、レストの3つのエリアから成り立っており、由比地区の観光拠点として様々な情報を得ることができます。
また御幸亭は、明治天皇がご小休された離れ座敷を復元したもので、茶室「結仁斎」や日本庭園を有しています。

○所在地:静岡市清水区由比297-1
○開館時間:午前9時~午後5時
○休館日:毎週月曜日(休日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始(12/28~1/4)
○アクセス:駐車場あり、JR由比駅から徒歩25分
○問合せ先:054-375-5166(施設直通)


更新日[2024/04/01]

駿府城の百名城スタンプはどこにありますか。また、御城印はどこで購入できますか。
[受付番号:FTQ000000160]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【歴史文化課】
電話054-221-1085 FAX054-221-1451

【駿府城公園二ノ丸施設管理事務所】
電話054-251-0016
駿府城の百名城スタンプ及び御城印について
■百名城スタンプ
駿府城公園の東御門・巽櫓、坤櫓の各施設の入場券売窓口にあります。
◇開館時間・・午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
◇休館日・・・・月曜日(祝日・休日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)
◇問合せ・・・・電話 054-251-0016 (駿府城公園二ノ丸施設管理事務所)

上記各施設の開館時間外、休館日は以下の場所でもスタンプを押すことができます。
◆発掘情報館きゃっしる(駿府城公園駿府城跡天守台発掘調査現場内)
◇開館時間・・午前9時~午後4時30分(入場は午後4時まで)
◇入場料・・・・無料
※「発掘情報館きゃっしる」は令和7年9月末をもって閉館します。
◆静岡市役所静岡庁舎新館16階 歴史文化課窓口
◇開庁時間・・午前8時30分~午後5時15分

※年末年始(12/29~1/3)はどの施設においてもスタンプを押すことはできません。

■御城印
 駿府城公園の東御門・巽櫓内の物販スペースで販売しております。
◇開館時間・・午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
◇休館日・・・・月曜日(祝日・休日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)
◇問合せ・・・・電話 054-251-0016 (駿府城公園二ノ丸施設管理事務所)
※休館日の御城印の購入については駿府城公園ホームページをご確認ください。

更新日[2025/04/01]

東新田公園内の水遊び場について教えてください。
[受付番号:CGQ000008961]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【公園建設管理課】
電話054-221-1121
FAX054‐221-1294
東新田公園内の水遊び場について
■東新田公園徒渉池
令和7年度は開催せず

更新日[2025/6/5]

公園の砂場が犬、猫の糞で汚いが、砂の入換えはするのか。
[受付番号:CGQ000001582]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【公園建設管理課】
電話054-221-1121
【清水まちづくり推進課】
電話054-354-2273 
公園の砂場の衛生管理について
公園の管轄は公園建設管理課(葵・駿河区)、清水まちづくり推進課(清水区)が担当となります。
現場を調査し、必要に応じ砂の入換えを行います。



更新日[2025/04/01]

野鳥が多く集まり鳴き声がうるさくて困ります。
[受付番号:CGQ000001592]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
【環境共生課】
電話054-221-1319 
FAX054-221-1492
野鳥の鳴き声の騒音について
集団で飛来する野鳥には、ムクドリ、スズメ等がいます。
危険を知らせる野鳥の声を聞かせて追い払う方法もありますが、ねぐらの場所が移動するだけで、別の場所で同様の問題が発生したり、元の場所に戻ってきたりしてしまいます。
これらの野鳥は、 集団でねぐらなどを形成する習性があるため、 根本的な解決は困難ですが、 お困りの場合は環境共生課にてお話を伺いますので、ご相談下さい。


更新日[2024/04/01]

狂犬病予防注射済票はどうすればもらえますか。再交付はできますか。
[受付番号:CGQ000000974]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409  FAX 054-278-2987

【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403  FAX 054-354-2226

清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730  FAX 054-385-7999
狂犬病予防注射済票の取得方法と再交付について
狂犬病予防注射済票は、狂犬病予防法に基づいて予防注射をした犬に交付します。交付手数料は1頭につき550円です。
狂犬病予防注射済票はその犬に着けておかなければなりませんので、紛失した場合には再交付を申請してください。
(再交付の手数料は1頭につき340円)

詳細は動物愛護センターへご相談ください。


更新日[2024/04/01]

飼っている犬が人をかんでしまった・人がよその犬にかまれたのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000000988]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409  FAX 054-278-2987

【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403  FAX 054-354-2226

清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730  FAX 054-385-7999
飼っている犬が人をかんでしまった・人がよその犬にかまれた場合
◆自分の飼い犬が人をかんだ場合
かまれた人の手当てを第一にし、その後すみやかに飼い主は「飼い犬が人をかんだ旨」を動物愛護センターに届け出てください。
動物愛護センターでは、状況調査をし、狂犬病予防及び再発防止の観点から必要な指導をいたします。

◆よその犬にかまれた場合
傷の手当てをした後に、飼い主に動物愛護センターへ届け出するよう伝えてください。飼い主が判明している場合にはその飼い主さんに会って状況調査を行い、狂犬病予防および再発防止の観点から必要な指導をいたします。かまれた方にも状況をお伺いしますのでご了承ください。

詳細は動物愛護センターにご相談ください。


更新日[2024/04/01]

亡くなった犬・猫などの供養はどのようにしていますか。
[受付番号:CGQ000000999]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物愛護センター
【動物愛護第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409  FAX 054-278-2987

【動物愛護第2係(清水区)】
電話 054-354-2403  FAX 054-354-2226

清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730  FAX 054-385-7999
亡くなった犬・猫などの供養について
動物愛護センター(産女)で火葬した後のお骨の⼀部は、受付した場所の敷地内にある慰霊碑に納骨しています。
【納骨先】
1 動物愛護センターで受付したものは、動物愛護センター敷地内の慰霊碑
2 清水小動物火葬受付で受付したものは、清水小動物火葬受付敷地内の慰霊碑

慰霊碑へはいつでも⾃由にお参りしていただけます。
また、毎年9⽉には、動物慰霊祭を市⺠⽂化会館で開催しています。

詳細は動物愛護センターへお問い合わせください。 


更新⽇[2024/04/01]

安倍川花火大会について教えてください。
[受付番号:CGQ000001005]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
課名 文化政策課 交流推進係
電話 054-221-1228 
FAX 054-221-1109
安倍川花火大会について
◆開催日程
・令和7年7月19日(土) 19時30分~21時00分

◆交通アクセス
・会場周辺には駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
・会場周辺は例年17時頃から交通規制が実施されます。

◆桟敷券の入手方法
・市民花火お申し込みの方や、花火大会へご協賛・ご協力いただいた方にお配りしており、一般配付はありません。詳細は安倍川花火大会本部にお問い合わせください。

◆問合せ先
【安倍川花火大会本部】電話:054-221-7199  (開催2か月ほど前から) 
※当日も上記電話番号へお掛けください。
大会準備期間外のお問い合わせは、静岡市文化政策課交流推進係までお願いします。
電話:054-221-1228

安倍川花火大会公式ウェブサイトもご参照ください。
 https://www.abekawa-hanabi.com

更新日[2025/04/01]