キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
東新田公園内の水遊び場について教えてください。
[受付番号:CGQ000008961]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【公園整備課】電話054-221-1121
東新田公園内の水遊び場について
■東新田公園徒渉池
◇所在地 駿河区東新田4丁目 東新田公園内
◇開催期間 令和5年7月21日(金)から8月20日(日)まで
◇利用時間 10時から17時まで(毎週金曜日は水替えのため15時まで)
◇休憩時間 12時から13時まで
◇休止日 なし、ただし、災害発生及び気象警報(大雨・強風・雷)津波警報発令時には休止します。
◇施設 徒渉池(水遊び場)
◇交通手段 しずてつジャストラインバス 「東新田下川原線」東新田団地前下車徒歩3分
※東新田公園には駐車場はありません。
◇開催期間中の連絡先 054-200-4894(市役所いつでも電話サービス)
◇検温や人数制限をかけず入口に消毒液を設置して開催します。
更新日[2023/07/05]
◇所在地 駿河区東新田4丁目 東新田公園内
◇開催期間 令和5年7月21日(金)から8月20日(日)まで
◇利用時間 10時から17時まで(毎週金曜日は水替えのため15時まで)
◇休憩時間 12時から13時まで
◇休止日 なし、ただし、災害発生及び気象警報(大雨・強風・雷)津波警報発令時には休止します。
◇施設 徒渉池(水遊び場)
◇交通手段 しずてつジャストラインバス 「東新田下川原線」東新田団地前下車徒歩3分
※東新田公園には駐車場はありません。
◇開催期間中の連絡先 054-200-4894(市役所いつでも電話サービス)
◇検温や人数制限をかけず入口に消毒液を設置して開催します。
更新日[2023/07/05]
公園の砂場が犬、猫の糞で汚いが、砂の入換えはするのか。
野鳥が多く集まり鳴き声がうるさくて困ります。
狂犬病予防注射済票はどうすればもらえますか。再交付はできますか。
[受付番号:CGQ000000974]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話054-385-7730FAX054-385-7999
狂犬病予防注射済票の取得方法と再交付について
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話054-385-7730FAX054-385-7999
狂犬病予防注射済票は、狂犬病予防法に基づいて予防注射をした犬に交付します。交付手数料は1頭につき550円です。
狂犬病予防注射済票はその犬に着けておかなければなりませんので、紛失した場合には再交付を申請してください。
(再交付の手数料は1頭につき340円)
詳細は動物指導センターへご相談ください。
更新日[2016/04/01]
狂犬病予防注射済票はその犬に着けておかなければなりませんので、紛失した場合には再交付を申請してください。
(再交付の手数料は1頭につき340円)
詳細は動物指導センターへご相談ください。
更新日[2016/04/01]
飼っている犬が人をかんでしまった・人がよその犬にかまれたのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000000988]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
飼っている犬が人をかんでしまった・人がよその犬にかまれた場合
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
◆自分の飼い犬が人をかんだ場合
かまれた人の手当てを第一にし、その後すみやかに飼い主は「飼い犬が人をかんだ旨」を動物指導センターに届け出てください。
動物指導センターでは、状況調査をし、狂犬病予防及び再発防止の観点から必要な指導をいたします。
◆よその犬にかまれた場合
傷の手当てをした後に、飼い主に動物指導センターへ届け出するよう伝えてください。飼い主が判明している場合にはその飼い主さんに会って状況調査を行い、狂犬病予防および再発防止の観点から必要な指導をいたします。かまれた方にも状況をお伺いしますのでご了承ください。
詳細は動物指導センターにご相談ください。
更新日[2019/03/05]
かまれた人の手当てを第一にし、その後すみやかに飼い主は「飼い犬が人をかんだ旨」を動物指導センターに届け出てください。
動物指導センターでは、状況調査をし、狂犬病予防及び再発防止の観点から必要な指導をいたします。
◆よその犬にかまれた場合
傷の手当てをした後に、飼い主に動物指導センターへ届け出するよう伝えてください。飼い主が判明している場合にはその飼い主さんに会って状況調査を行い、狂犬病予防および再発防止の観点から必要な指導をいたします。かまれた方にも状況をお伺いしますのでご了承ください。
詳細は動物指導センターにご相談ください。
更新日[2019/03/05]
亡くなった犬・猫などの供養はどのようにしていますか。
[受付番号:CGQ000000999]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物管理係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409 FAX054-278-2987
【動物指導第2係 (清水区)】電話054-354-2403 FAX054-354-2226
亡くなった犬・猫などの供養について
【動物管理係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409 FAX054-278-2987
【動物指導第2係 (清水区)】電話054-354-2403 FAX054-354-2226
動物指導センター(産女)で火葬した後のお骨の⼀部は、受付した場所の敷地内にある慰霊碑に納骨しています。
【納骨先】
1 動物指導センターで受付したものは、動物指導センター敷地内の慰霊碑
2 清水小動物火葬受付で受付したものは、清水小動物火葬受付敷地内の慰霊碑
慰霊碑へはいつでも⾃由にお参りしていただけます。
また、毎年9⽉には、動物慰霊祭を市⺠⽂化会館で開催しています。
詳細は動物指導センターへお問い合わせください。
更新⽇[2021/04/01]
【納骨先】
1 動物指導センターで受付したものは、動物指導センター敷地内の慰霊碑
2 清水小動物火葬受付で受付したものは、清水小動物火葬受付敷地内の慰霊碑
慰霊碑へはいつでも⾃由にお参りしていただけます。
また、毎年9⽉には、動物慰霊祭を市⺠⽂化会館で開催しています。
詳細は動物指導センターへお問い合わせください。
更新⽇[2021/04/01]
安倍川花火大会について教えてください。
[受付番号:CGQ000001005]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
まちは劇場推進課 交流推進係
電話054-221-1228
FAX054-221-1109
安倍川花火大会について
電話054-221-1228
FAX054-221-1109
◆開催日程
・例年、7月最終土曜日に安倍川橋上流(静岡市葵区田町7丁目地先)から安西橋下流(静岡市葵区田町一丁目地先)において開催されますが、現在調整中です。
◆交通アクセス
・会場周辺には駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
・会場周辺は例年17時頃から交通規制が実施されます。
◆桟敷券の入手方法
・市民花火お申し込みの方や、花火大会へご協賛・ご協力いただいた方にお配りしており、一般配付はありません。詳細は安倍川花火大会本部にお問い合わせください。
◆問合せ先
【安倍川花火大会本部】電話:054-221-7199 (開催2か月ほど前から)
※当日も上記電話番号へお掛けください。
大会準備期間外のお問い合わせは、静岡市まちは劇場推進課交流推進係までお願いします。電話:054-221-1228
安倍川花火大会公式ウェブサイトもご参照ください。
https://www.abekawa-hanabi.com
更新日[2023/08/10]
・例年、7月最終土曜日に安倍川橋上流(静岡市葵区田町7丁目地先)から安西橋下流(静岡市葵区田町一丁目地先)において開催されますが、現在調整中です。
◆交通アクセス
・会場周辺には駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。
・会場周辺は例年17時頃から交通規制が実施されます。
◆桟敷券の入手方法
・市民花火お申し込みの方や、花火大会へご協賛・ご協力いただいた方にお配りしており、一般配付はありません。詳細は安倍川花火大会本部にお問い合わせください。
◆問合せ先
【安倍川花火大会本部】電話:054-221-7199 (開催2か月ほど前から)
※当日も上記電話番号へお掛けください。
大会準備期間外のお問い合わせは、静岡市まちは劇場推進課交流推進係までお願いします。電話:054-221-1228
安倍川花火大会公式ウェブサイトもご参照ください。
https://www.abekawa-hanabi.com
更新日[2023/08/10]
関連記事
犬を新たに飼い始めたのですが、何か手続きがありますか。
[受付番号:CGQ000000962]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬を新しく飼った時の手続きについて
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬を新しく飼う場合には、登録と狂犬病予防注射をすることが法律により義務つけられています。
1、登録について
マイクロチップが装着され、国の指定登録機関に登録のある犬は、マイクロチップの登録情報の変更登録を行ってください。
マイクロチップが装着されていない犬は、以下のいずれかの方法で登録をしてください。
①マイクロチップを動物病院で装着し、国の指定登録機関に登録する。
②動物指導センター(産女、清水庁舎)、清水区役所蒲原支所又は市内の動物病院で登録手続きを行い、鑑札の交付を受ける。登録料は、1頭につき3,000円です。(登録は生涯に1回です)
2、狂犬病予防注射について
狂犬病予防注射は毎年1回(4月~6月)に定期的に行ってください。
更新日[2023/04/01]
1、登録について
マイクロチップが装着され、国の指定登録機関に登録のある犬は、マイクロチップの登録情報の変更登録を行ってください。
マイクロチップが装着されていない犬は、以下のいずれかの方法で登録をしてください。
①マイクロチップを動物病院で装着し、国の指定登録機関に登録する。
②動物指導センター(産女、清水庁舎)、清水区役所蒲原支所又は市内の動物病院で登録手続きを行い、鑑札の交付を受ける。登録料は、1頭につき3,000円です。(登録は生涯に1回です)
2、狂犬病予防注射について
狂犬病予防注射は毎年1回(4月~6月)に定期的に行ってください。
更新日[2023/04/01]
犬を飼っているのですが、今度、引っ越し(市内転居・転入・転出)をします。どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000000963]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
【清水区役所蒲原支所】
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬を飼っていて、引越(転居・転入・転出)をする時の手続きについて
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX 054-354-2226
【清水区役所蒲原支所】
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
◆犬を飼っている人が静岡市内で転居した場合
動物指導センターへ登録事項変更届をしてください。手続きは電話でできます。
◆市外から転入した場合
鑑札または狂犬病予防注射済票など登録の証明になるものを持って、動物指導センターへお越しいただき変更手続きをしてください。
◆市外へ転出した場合
転出先の市町村窓口で登録事項変更をしてください。この場合は、静岡市鑑札等登録の証明になるものが必要です。
◆マイクロチップが装着され、国に指定登録機関に登録されている犬の場合
マイクロチップの登録情報の変更登録をしてください。静岡市内での転居及び市外からの転入は、動物指導センターでの手続きは不要になります。市外への転出は、転出先の自治体に手続きが必要か確認してください。
更新日[2023/04/01]
動物指導センターへ登録事項変更届をしてください。手続きは電話でできます。
◆市外から転入した場合
鑑札または狂犬病予防注射済票など登録の証明になるものを持って、動物指導センターへお越しいただき変更手続きをしてください。
◆市外へ転出した場合
転出先の市町村窓口で登録事項変更をしてください。この場合は、静岡市鑑札等登録の証明になるものが必要です。
◆マイクロチップが装着され、国に指定登録機関に登録されている犬の場合
マイクロチップの登録情報の変更登録をしてください。静岡市内での転居及び市外からの転入は、動物指導センターでの手続きは不要になります。市外への転出は、転出先の自治体に手続きが必要か確認してください。
更新日[2023/04/01]
犬の飼い主がかわったのですが、何か手続きがありますか。
[受付番号:CGQ000000964]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬の飼い主がかわった時の手続きについて
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬の所在地が下記のように変わるケースが考えられます。
◆市内の人から市内の人への飼主変更
◆市内の人から市外の人への飼主変更
◆市外の人から市内の人への飼主変更
それぞれ手続きが異なりますので動物指導センターにご相談ください。
登録番号、整理番号が判ると手続きがスムースです。
◆マイクロチップが装着され、国に指定登録機関に登録されている犬の場合
マイクロチップの登録情報の変更登録をしてください。市内の人から市内の人への飼主変更及び市外の人から市内の人への飼主変更は動物指導センターでの手続きは不要になります。市内の人から市外の人への飼主変更は、転出先の自治体に手続きが必要か確認してください。
更新日[2023/04/01]
◆市内の人から市内の人への飼主変更
◆市内の人から市外の人への飼主変更
◆市外の人から市内の人への飼主変更
それぞれ手続きが異なりますので動物指導センターにご相談ください。
登録番号、整理番号が判ると手続きがスムースです。
◆マイクロチップが装着され、国に指定登録機関に登録されている犬の場合
マイクロチップの登録情報の変更登録をしてください。市内の人から市内の人への飼主変更及び市外の人から市内の人への飼主変更は動物指導センターでの手続きは不要になります。市内の人から市外の人への飼主変更は、転出先の自治体に手続きが必要か確認してください。
更新日[2023/04/01]