キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
葵区(安倍6地区を除く)、駿河区、清水区の不燃・粗大ごみの出し方を教えてください。
[受付番号:CGQ000000613]
[質問分野: ごみの収集・運搬 ]
[質問分野: ごみの収集・運搬 ]
【全市域】
収集業務課
電話054-221-1365、 054-221-1074
【葵区・駿河区】
沼上収集センター 電話054-264-1900
【清水区】
清水収集センター 電話054-366-2751
葵区(安倍6地区を除く)、駿河区、清水区の不燃・粗大ごみの出し方
収集業務課
電話054-221-1365、 054-221-1074
【葵区・駿河区】
沼上収集センター 電話054-264-1900
【清水区】
清水収集センター 電話054-366-2751
◆電話やインターネット等での申し込みによる戸別収集を行っています。
居住地域の収集日の1週間前の同じ曜日までに受付センターへ電話、又は申込専用Webサイトよりお申し込みください。
受付センター 0120-532-471(フリーダイヤル)
※携帯電話、PHS、公衆電話からもご利用いただけます。
受付:月曜日から金曜日の9:00~19:00(年末年始除く)
申込専用Webサイト https://gomi.city.shizuoka.jp/
●葵区(安倍6地区を除く)、駿河区
「ごみの出し方・分別ガイドブック 葵区(安倍6地区を除く)・駿河区」の5~8ページをご覧ください。
●清水区
「ごみの出し方・分別ガイドブック 清水区」の5~8ページをご覧ください。
更新日[2023/04/01]
居住地域の収集日の1週間前の同じ曜日までに受付センターへ電話、又は申込専用Webサイトよりお申し込みください。
受付センター 0120-532-471(フリーダイヤル)
※携帯電話、PHS、公衆電話からもご利用いただけます。
受付:月曜日から金曜日の9:00~19:00(年末年始除く)
申込専用Webサイト https://gomi.city.shizuoka.jp/
●葵区(安倍6地区を除く)、駿河区
「ごみの出し方・分別ガイドブック 葵区(安倍6地区を除く)・駿河区」の5~8ページをご覧ください。
●清水区
「ごみの出し方・分別ガイドブック 清水区」の5~8ページをご覧ください。
更新日[2023/04/01]
重度心身障害者医療費助成について教えてください。(身体・知的・精神に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000449]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-202-5818 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
【保健所 精神保健福祉課 相談支援係】
電話054-249-3174 FAX054-249-3149
重度心身障害者医療費助成について
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-202-5818 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
【保健所 精神保健福祉課 相談支援係】
電話054-249-3174 FAX054-249-3149
心身に重度の障害のある方が疾病により治療を受けたときの保険診療分の自己負担金および訪問看護における基本利用料を助成します。
※内部障害3級及び65歳以上の市民税課税世帯の方の場合、一部支給制限があります。詳細は各区障害者支援課にお問い合わせください。
◇対象
(1)身体障害者手帳1級・2級及び内部障害3級の人
(2)療育手帳「A」の人
(3)特別児童扶養手当1級受給資格者
(4)療育手帳「B」、または身体障害者手帳3級のいずれかをお持ちの方のうち、6歳以下かつ小学校就学前の子ども
(5)重度心身障害児扶養手当受給資格者のうち所得制限により特別児童扶養手当支給停止の方
(6)精神障害者保健福祉手帳1級の方
(7)精神障害者保健福祉手帳2級のうち、6歳以下であり、かつ小学校就学前の方
助成金の支払いについては、障害者支援推進課へお問い合わせください。
更新日[2023/04/01]
※内部障害3級及び65歳以上の市民税課税世帯の方の場合、一部支給制限があります。詳細は各区障害者支援課にお問い合わせください。
◇対象
(1)身体障害者手帳1級・2級及び内部障害3級の人
(2)療育手帳「A」の人
(3)特別児童扶養手当1級受給資格者
(4)療育手帳「B」、または身体障害者手帳3級のいずれかをお持ちの方のうち、6歳以下かつ小学校就学前の子ども
(5)重度心身障害児扶養手当受給資格者のうち所得制限により特別児童扶養手当支給停止の方
(6)精神障害者保健福祉手帳1級の方
(7)精神障害者保健福祉手帳2級のうち、6歳以下であり、かつ小学校就学前の方
助成金の支払いについては、障害者支援推進課へお問い合わせください。
更新日[2023/04/01]
重度心身障害者医療費助成の助成金がまだ振込まれていませんが(身体・知的・精神に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000451]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【保健福祉長寿局健康福祉部 障害者支援推進課】
電話054-221-1587
FAX054-221-1108
重度心身障害者医療費助成金の振込について
電話054-221-1587
FAX054-221-1108
通常診療月の3ヶ月後が目安となります。
医療機関に受給者証を提示しなかった場合や県外の医療機関を受診した場合は、障害者支援課窓口で医療費の申請が必要です。
助成を受けるには、保険診療分の自己負担金の全額を医療機関に支払う必要があります。
ただし、高額療養費、付加給付等に該当した場合は、保険者に確認ができてからとなります。
受給者証が「給付制限有り」となっている場合は、助成対象外の医療費があります。
更新日[2023/04/01]
医療機関に受給者証を提示しなかった場合や県外の医療機関を受診した場合は、障害者支援課窓口で医療費の申請が必要です。
助成を受けるには、保険診療分の自己負担金の全額を医療機関に支払う必要があります。
ただし、高額療養費、付加給付等に該当した場合は、保険者に確認ができてからとなります。
受給者証が「給付制限有り」となっている場合は、助成対象外の医療費があります。
更新日[2023/04/01]
関連記事
こころの健康センターではどんな相談を受けてもらえるのですか。
[受付番号:CGQ000000349]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【こころの健康センター】電話054-262-3011 FAX054-262-3060
こころの健康センターでの相談について
高校生以上の年齢の方やそのご親族等を対象に、メンタルヘルスに関する相談を受けています。
面接相談は毎週月・木・金曜日の午前中に予約制で実施、電話相談は「てるてる・ハート」として、月~金曜日の午後1時~4時に行っています。
「てるてる・ハート」の専用電話番号は054-262-3033です。
更新日[2023/04/01]
面接相談は毎週月・木・金曜日の午前中に予約制で実施、電話相談は「てるてる・ハート」として、月~金曜日の午後1時~4時に行っています。
「てるてる・ハート」の専用電話番号は054-262-3033です。
更新日[2023/04/01]
関連記事
静岡市環境保全推進協力会という会があると聞きましたが、どのような会なのですか。
[受付番号:CGQ000000367]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【静岡市環境保全推進協力会事務局】
電話:054-221-9373 FAX:054-221-1186
静岡市環境保全推進協力会事務局について
電話:054-221-9373 FAX:054-221-1186
静岡市環境保全推進協力会とは、静岡市内に住所を有するおよそ120の事業所で組織された団体で、地球環境、地域環境の保全を推進するためのさまざまな活動に取り組んでいます。
清掃奉仕活動、施設見学会、研修会、講演会、環境学習、会報の発行などを行っています。
会へ入会するためには、年会費として、製造業は3万円、その他の業種は2万円を納めていただいています。
入会の方法等につきましては事務局までお気軽にお尋ねください。
更新日[2023/03/27]
清掃奉仕活動、施設見学会、研修会、講演会、環境学習、会報の発行などを行っています。
会へ入会するためには、年会費として、製造業は3万円、その他の業種は2万円を納めていただいています。
入会の方法等につきましては事務局までお気軽にお尋ねください。
更新日[2023/03/27]
関連記事
食品に関する相談・苦情について(異物の混入、腐敗、消費・賞味期限等)
魚介類及びその加工品を外国へ輸出する際に保健所で必要な手続きはありますか。
調理師、製菓衛生師、ふぐ処理者の試験を受けたいがどのようにしたらよいか。
調理師、製菓衛生師、ふぐ処理者免許の書き換えをしたいが、どのようにしたらよいか。
こころの健康センターではどんなことをしているのですか。
[受付番号:CGQ000000347]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【こころの健康センター】電話054-262-3011 FAX054-262-3060
こころの健康センターの業務内容
こころの健康センターは、都道府県及び政令指定都市に設置される『精神保健福祉センター』として、法律に基づき平成17年に開設されました。
市民の皆様のこころの健康の保持・増進、精神障害についての正しい知識や理解の普及促進、こころの病を持つ方の社会参加の促進等、精神保健福祉に関する専門機関として様々な業務を行っています。
主な業務としては、メンタルヘルスに関する電話・面接相談、うつ病集団回復プログラム、アルコールやギャンブル等の依存症関連事業、精神医療審査会の運営、精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療(精神通院医療)の判定、関係機関への指導助言、各種研修会の開催等を行っています。
更新日[2023/04/01]
市民の皆様のこころの健康の保持・増進、精神障害についての正しい知識や理解の普及促進、こころの病を持つ方の社会参加の促進等、精神保健福祉に関する専門機関として様々な業務を行っています。
主な業務としては、メンタルヘルスに関する電話・面接相談、うつ病集団回復プログラム、アルコールやギャンブル等の依存症関連事業、精神医療審査会の運営、精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療(精神通院医療)の判定、関係機関への指導助言、各種研修会の開催等を行っています。
更新日[2023/04/01]
関連記事