未分類

ヤングケアラーに関する相談窓口はありませんか。
[受付番号:FTQ000000223]
[質問分野: 図書館・青少年施設・女性相談 ]
課名 こども若者応援課 こども若者相談センター
電話 054-221-1314
FAX 054-221-9293
ヤングケアラーに関する相談窓口について
 静岡市では、「本来の年齢に見合わない責任と負担を負いながら、家事や家族の世話などを日常的に行い自身の生活や健康に影響がある39歳までのこども若者(ヤングケアラー)」を対象にこども若者相談センターで支援を実施しています。
 当事者・元当事者の方には面接相談やアウトリーチ型支援を行っていきます。その他、当事者の方の負担軽減のために、家事支援ヘルパーの派遣を実施しています。また、同じような立場の方と交流できるような居場所支援を静岡県と協同で開催しております。
 当事者を取り巻く周囲の方・機関に向けては、出前講座や研修などを無料で実施しています。


【こども若者相談センター】電話054-221-1314(静岡庁舎本館1階 こども若者応援課内)
対応日時:月曜日~金曜日 8:30~17:15 (国民の祝日、年末年始を除く)


更新日[2025/04/01]

「終活情報登録・伝達事業」はどこで申請ができますか。
[受付番号:FTQ000000222]
[質問分野: 高齢者 ]
【安心感がある温かい社会推進課 終活支援係】
電話 054-221-1582
「終活情報登録・伝達事業」について
◆各区高齢介護課及び蒲原出張所で申請できます。


更新日[2025/04/01]

電子図書館を利用したいのですがどうしたらよいですか
[受付番号:FTQ000000221]
[質問分野: 中央図書館 ]
【静岡市立中央図書館】
電話:054-247-6711
FAX:054-247-9971
電子図書館を利用するには
事前に図書館の窓口または電子申請で図書館の利用者登録を行ってください。
すでに図書館で利用者登録をしている方は不要です。利用者番号(図書館カードの番号)は図書館と電子図書館で共通です。

電子図書館はトップページからログインしてご利用ください。
ログインをするには「利用者番号」(図書館カードの番号)とパスワードが必要です。
パスワードは次のとおりです。
(1)令和6年2月までに利用者登録をした場合
 ①自分で図書館ウェブサイトのパスワードを設定していた:自分で設定したパスワード
 ②自分で図書館ウェブサイトのパスワードを設定したことがない:生年月日8桁(例19990401)
(2)令和6年3月以降に利用者登録をした場合
 図書館ウェブサイトでパスワードを設定してからご利用ください。
※パスワードは任意で変更可能です。
※パスワードを忘れてしまった場合は図書館ウェブサイトから再設定することができます。

◆電子図書館を利用できる方
・静岡市に在住の方
・静岡市内に通勤または通学している方
◆窓口での利用者登録申請方法
・利用者登録されるご本⼈様が、図書館窓口にて登録のお申込みをしてください。
・免許証、マイナンバーカードなど、現住所と生年月日が確認できる身分証明書をお持ちください。
・静岡市に通勤・通学している方は、身分証明書に加えて学生証、社員証などをお持ちください 。
◆PC・スマートフォン等での利用者登録申請方法
・電子申請システムの専用フォームから申請を行ってください。
・免許証、マイナンバーカードなど、現住所と生年月日が確認できる身分証明書の画像を添付してください。
・静岡市に通勤・通学している方は、身分証明書に加えて学生証、社員証などの画像を添付してください 。
◆電子図書館資料(電子書籍)の貸出について
・ひとり3点まで、2週間お借りいただけます。

詳しくは『しずおかし電子図書館』ウェブサイトの「ご利用ガイド」をご覧ください。


新規[2025/04/01]

介護保険料(普通徴収)の振替口座を変更するにはどうしたらいいですか。
[受付番号:FTQ000000220]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課 保険料係】電話054-221-1292 FAX054-221-1298

【各区役所 福祉事務所 高齢介護課】
 葵区:電話054-221-1180 FAX054-221-1079
 駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
 清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
 清水区蒲原出張所 福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料の振替口座の変更手続きについて(Web口座振替受付)
スマートフォンやパソコン等からインターネットを利用して変更手続きができます。下記関連記事「静岡市Web口座振替受付サービス」からお手続きください。
(用意するもの)・介護保険被保険者証または介護保険料納入通知書
        ・お申込み金融機関の預貯金通帳またはキャッシュカード
振替口座の変更は申込み日の翌月以降になります。


更新日[2025/04/01]

介護保険料(普通徴収)の口座振替の手続きはWeb上でもできますか。
[受付番号:FTQ000000219]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課 保険料係】電話054-221-1292 FAX054-221-1298

【各区役所 福祉事務所 高齢介護課】
 葵区:電話054-221-1180 FAX054-221-1079
 駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
 清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
 清水区蒲原出張所 福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料の口座振替の手続きについて(Web口座振替受付)
スマートフォンやパソコン等からインターネットを利用して申込み手続きができます。
下記関連記事「静岡市Web口座振替受付サービス」からお手続きください。
(用意するもの)・介護保険被保険者証または介護保険料納入通知書
        ・お申込み金融機関の預貯金通帳またはキャッシュカード
口座振替の開始は申込み日の翌月以降になります。


更新日[2025/04/01]

製品プラスチックをリサイクルに出すにはどうしたらいいですか (製品プラスチック回収ボックスはどこにありますか)
[受付番号:FTQ000000218]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量・リサイクル ]
課名 ごみ減量推進課
電話 054-221-1075
FAX 054-221-1076
製品プラスチック回収ボックスの設置施設について
◆製品プラスチックのリサイクル
令和6年度より、プラスチックハンガーやバケツなど、プラスチックでできた製品のリサイクルを開始しました。市内公共施設に設置されたプラスチック回収ボックスに持ち込んでいただくことで、リサイクルできます。なお、お持ち込みが難しい場合は、引き続き燃えるごみ(1mを超える場合は粗大ごみ)としても排出可能です。

◆お持ち込みできるもの
・すべてがプラスチックで出来た、40cm以下の下記品目が回収対象です。
プラスチック製食器、密封容器、ブックスタンド、レターケース、風呂おけ・手おけ、風呂いす、かご、ごみ箱、プラモデルランナー、プラハンガー、ばけつ、じょうろ、ちりとり
・電気で動くもの、電池が入っているものは危険ですので絶対に出さないでください。

◆製品プラスチック回収ボックス
静岡庁舎新館1階、駿河区役所1階、清水庁舎1階や各市立生涯学習施設(飯田生涯学習交流館を除く)などの公共施設に設置してあります。詳しくはホームページ、もしくはごみ減量推進課までお問い合わせください。


更新日[2025/04/01]

水道料金や下水道使用料をクレジットカードで支払うことはできますか。
[受付番号:FTQ000000217]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】電話054-270-9104
クレジットカード継続払いについて
水道料金・下水道使用料をクレジットカードでお支払いいただくためには、インターネットからクレジットカードを登録し、クレジットカード継続払いの申し込みをしていただく必要があります。申込方法の詳細は静岡市ホームページから「水道料金・下水道使用料のクレジットカード払い」をご覧ください。

※簡易水道につきましては、クレジットカードでのお支払いはできません。


更新日[2025/04/01]

外壁塗装の補助制度を教えてください。
[受付番号:FTQ000000216]
[質問分野: 住宅・外壁塗装 ]
【住宅政策課】
 電話054-221-1590 FAX054-221-1135
外壁塗装の補助制度について
静岡市では外壁塗装の補助制度は設けておりません。


更新日[2025/04/01]

防災ラジオ(マリンパル用)の受信設定の変更方法について教えてください。
[受付番号:FTQ000000215]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
課名 危機管理課 情報・施設係
電話 054-221-1243
FAX 054-251-5783
防災ラジオ(マリンパル用)の受信設定の変更方法について
防災ラジオの受信設定の変更方法については、市HPで公開していますのでご確認ください。


新規[2025/04/01]

高齢者が受けられる補聴器購入費補助制度について教えてください。
[受付番号:FTQ000000214]
[質問分野: 高齢者 ]
高齢者福祉課 いきいき長寿係
電話 054-221-1586
FAX 054-221-1090
高齢者が受けられる補聴器購入費補助制度について
高齢者の難聴は、聞こえにくさから会話、コミュニケーションが困難となり、さらに社会とのつながりが希薄となることが認知症や社会的孤立の要因となるといわれています。
そこで、静岡市では、令和6年度から、高齢者の難聴の早期発見・早期支援に係る取組を一体として、高齢者の「聞こえの確認の会」を開催し、その参加者への補聴器購入費用を補助しています。
「聞こえの確認の会」の開催場所等は、下記参考リンク「難聴高齢者早期発見・支援事業のご案内」をご確認ください。
なお、「聞こえの確認の会」に参加していない方への補助制度はありません。

<対象者>(以下の条件をすべて満たす方)
① 市内に住所を有する65歳以上の方
② 令和7年度の「聞こえの確認の会」 に参加し、医療機関への受診勧奨を受けた方
③ 受診勧奨後に受診した医療機関で、補聴器が必要であると判断された方
④ 身体障害者手帳(聴覚障害)の交付対象ではない方

<補助金額>
医療機関で必要と判断された補聴器の購入に要する経費(上限3万円)   

<申請先>
高齢者福祉課


更新日[2025/04/01]