キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
逃げた、捨てられたと思われるペット動物※犬・猫以外(カメ、トカゲ、ヘビなど)を拾った又は見つけたが、どうすればよいか。
公園の砂場が犬、猫の糞で汚いが、砂の入換えはするのか。
狂犬病予防注射済票はどうすればもらえますか。再交付はできますか。
[受付番号:CGQ000000974]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話054-385-7730FAX054-385-7999
狂犬病予防注射済票の取得方法と再交付について
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話054-385-7730FAX054-385-7999
狂犬病予防注射済票は、狂犬病予防法に基づいて予防注射をした犬に交付します。交付手数料は1頭につき550円です。
狂犬病予防注射済票はその犬に着けておかなければなりませんので、紛失した場合には再交付を申請してください。
(再交付の手数料は1頭につき340円)
詳細は動物指導センターへご相談ください。
更新日[2016/04/01]
狂犬病予防注射済票はその犬に着けておかなければなりませんので、紛失した場合には再交付を申請してください。
(再交付の手数料は1頭につき340円)
詳細は動物指導センターへご相談ください。
更新日[2016/04/01]
犬・猫など飼っている動物が行方不明になったのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000000975]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
犬・猫など飼っている動物が行方不明になった場合
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
動物指導センター、警察署などに保護されている場合や、市民から情報が寄せられている場合がありますので、動物指導センターにご連絡ください。また、静岡市獣医師会(054-273-1522)にも情報が入りますので、、お問い合わせください。なお、犬や猫が戻って来たときには、その旨を電話で連絡して下さい。
更新日[2015/04/01]
更新日[2015/04/01]
飼っている犬が人をかんでしまった・人がよその犬にかまれたのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000000988]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
飼っている犬が人をかんでしまった・人がよその犬にかまれた場合
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
◆自分の飼い犬が人をかんだ場合
かまれた人の手当てを第一にし、その後すみやかに飼い主は「飼い犬が人をかんだ旨」を動物指導センターに届け出てください。
動物指導センターでは、状況調査をし、狂犬病予防及び再発防止の観点から必要な指導をいたします。
◆よその犬にかまれた場合
傷の手当てをした後に、飼い主に動物指導センターへ届け出するよう伝えてください。飼い主が判明している場合にはその飼い主さんに会って状況調査を行い、狂犬病予防および再発防止の観点から必要な指導をいたします。かまれた方にも状況をお伺いしますのでご了承ください。
詳細は動物指導センターにご相談ください。
更新日[2019/03/05]
かまれた人の手当てを第一にし、その後すみやかに飼い主は「飼い犬が人をかんだ旨」を動物指導センターに届け出てください。
動物指導センターでは、状況調査をし、狂犬病予防及び再発防止の観点から必要な指導をいたします。
◆よその犬にかまれた場合
傷の手当てをした後に、飼い主に動物指導センターへ届け出するよう伝えてください。飼い主が判明している場合にはその飼い主さんに会って状況調査を行い、狂犬病予防および再発防止の観点から必要な指導をいたします。かまれた方にも状況をお伺いしますのでご了承ください。
詳細は動物指導センターにご相談ください。
更新日[2019/03/05]
負傷(ケガ)している飼い主不明の犬・猫などの動物がいるのですが、どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000000990]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
負傷(ケガ)している飼い主不明の犬・猫などの動物がいる場合
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
負傷(ケガ)している飼い主不明の動物のうち、犬、猫、あひる、鶏、ハトについては、静岡市獣医師会員の動物病院へ持ち込んでください。獣医師が治療等をしてくれます。
持ち込みが困難な場合は、獣医師会または動物指導センターへご連絡ください。獣医師に現場へ行ってもらいます。この場合、動物が逃げないような手段を講じてください。
詳細は静岡市獣医師会(電話 054-273-1522)または動物指導センターへご相談ください。
更新日[2015/04/01]
持ち込みが困難な場合は、獣医師会または動物指導センターへご連絡ください。獣医師に現場へ行ってもらいます。この場合、動物が逃げないような手段を講じてください。
詳細は静岡市獣医師会(電話 054-273-1522)または動物指導センターへご相談ください。
更新日[2015/04/01]
虐待されている犬・猫などの動物がいるのですが、どうすればいいですか。
亡くなった犬・猫などの供養はどのようにしていますか。
[受付番号:CGQ000000999]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物管理係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409 FAX054-278-2987
【動物指導第2係 (清水区)】電話054-354-2403 FAX054-354-2226
亡くなった犬・猫などの供養について
【動物管理係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409 FAX054-278-2987
【動物指導第2係 (清水区)】電話054-354-2403 FAX054-354-2226
動物指導センター(産女)で火葬した後のお骨の⼀部は、受付した場所の敷地内にある慰霊碑に納骨しています。
【納骨先】
1 動物指導センターで受付したものは、動物指導センター敷地内の慰霊碑
2 清水小動物火葬受付で受付したものは、清水小動物火葬受付敷地内の慰霊碑
慰霊碑へはいつでも⾃由にお参りしていただけます。
また、毎年9⽉には、動物慰霊祭を市⺠⽂化会館で開催しています。
詳細は動物指導センターへお問い合わせください。
更新⽇[2021/04/01]
【納骨先】
1 動物指導センターで受付したものは、動物指導センター敷地内の慰霊碑
2 清水小動物火葬受付で受付したものは、清水小動物火葬受付敷地内の慰霊碑
慰霊碑へはいつでも⾃由にお参りしていただけます。
また、毎年9⽉には、動物慰霊祭を市⺠⽂化会館で開催しています。
詳細は動物指導センターへお問い合わせください。
更新⽇[2021/04/01]
犬を新たに飼い始めたのですが、何か手続きがありますか。
[受付番号:CGQ000000962]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所電話054-385-7730FAX054-385-7999
犬を新しく飼った時の手続きについて
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所電話054-385-7730FAX054-385-7999
犬を新しく飼う場合には、登録と狂犬病予防注射をすることが法律により決められています。
・登録は、その犬を飼いはじめてから(その犬が生後90日以内の場合は、生後90日を経過した日から)30日以内に行ってください。
・登録料は、1頭につき3、000円です。(登録は生涯に1回です)
・犬の登録・注射は市内の動物病院でも行えます。
・狂犬病予防注射は毎年1回(4月~6月)に定期的に行ってください。
更新日[2016/04/01]
・登録は、その犬を飼いはじめてから(その犬が生後90日以内の場合は、生後90日を経過した日から)30日以内に行ってください。
・登録料は、1頭につき3、000円です。(登録は生涯に1回です)
・犬の登録・注射は市内の動物病院でも行えます。
・狂犬病予防注射は毎年1回(4月~6月)に定期的に行ってください。
更新日[2016/04/01]
犬を飼っているのですが、今度、引っ越し(市内転居・転入・転出)をします。どうすればいいですか。
[受付番号:CGQ000000963]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
犬を飼っていて、引越(転居・転入・転出)をする時の手続きについて
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】電話054-278-6409FAX054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】電話054-354-2403FAX054-354-2226
◆犬を飼っている人が静岡市内で転居した場合
動物指導センターへ登録事項変更届をしてください。手続きは電話でできます。
◆市外から転入した場合
鑑札または愛犬手帳等登録の証明になるものを持って、動物指導センターへお越しいただき変更手続きをしてください。
◆市外へ転出した場合
転出先の市町村窓口で登録事項変更をしてください。この場合は、静岡市鑑札等登録の証明になるものが必要です。
更新日[2016/04/01]
動物指導センターへ登録事項変更届をしてください。手続きは電話でできます。
◆市外から転入した場合
鑑札または愛犬手帳等登録の証明になるものを持って、動物指導センターへお越しいただき変更手続きをしてください。
◆市外へ転出した場合
転出先の市町村窓口で登録事項変更をしてください。この場合は、静岡市鑑札等登録の証明になるものが必要です。
更新日[2016/04/01]