介護保険高額介護サービス費支給申請とは何ですか。
質問
介護保険高額介護サービス費支給申請とは何ですか。
質問分野: 介護保険のサービス
受付番号: CGQ000001344
【介護保険課(給付・認定係)】電話054-221-1374 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
回答
介護保険高額介護サービス費について
介護保険高額介護サービス費支給申請とは
世帯ごとの利用者負担の1ヶ月の合計額が上限額を超えた人には、超えた分について支給します。初めて支給対象となった人には、市から案内が届きますので申請してください。それ以降は、自動的に支給されます。
各区役所の高齢介護課で申請の手続きをしてください。
(1)生活保護を受けている方
…個人15、000円
(2)老齢福祉年金受給者で市民税非課税の方
…世帯24、600円・個人15、000円
(3)利用者負担第2段階の方
(市民税世帯非課税で公的年金等収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の方)
…世帯24、600円・個人15、000円
(4)利用者負担第3段階の方
(市民税世帯非課税で、第2段階に該当しない方)
…世帯24、600円・個人24、600円
(5)市民税世帯課税(一般)
…世帯44、400円・個人44、400円 + 年間上限額 (注1)
(6)市民税世帯課税(現役並み所得世帯)(注2)
…世帯44、400円・個人44、400円
(注1)年間上限額446、400円 要件①②あり
①同じ世帯の全ての65歳以上の人の利用者負担割合が1割
②世帯が現役並み所得世帯に該当しない。
(注2)現役並み所得世帯とは課税所得が145万円以上の方がいる世帯です。
◇申請に必要なもの
・申請書
・印鑑(被保険者及び申請者のもの。スタンプ印不可。
・振込口座の通帳
(初めて申請される方、又は以前申請された方で口座を変更したい方はご持参下さい。
なお、ゆうちょ銀行への振込は振込受取口座番号が必要となります。)
※振込受取口座番号につきましてはゆうちょ銀行にお問い合わせください。
更新日[2018/04/02]
世帯ごとの利用者負担の1ヶ月の合計額が上限額を超えた人には、超えた分について支給します。初めて支給対象となった人には、市から案内が届きますので申請してください。それ以降は、自動的に支給されます。
各区役所の高齢介護課で申請の手続きをしてください。
(1)生活保護を受けている方
…個人15、000円
(2)老齢福祉年金受給者で市民税非課税の方
…世帯24、600円・個人15、000円
(3)利用者負担第2段階の方
(市民税世帯非課税で公的年金等収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の方)
…世帯24、600円・個人15、000円
(4)利用者負担第3段階の方
(市民税世帯非課税で、第2段階に該当しない方)
…世帯24、600円・個人24、600円
(5)市民税世帯課税(一般)
…世帯44、400円・個人44、400円 + 年間上限額 (注1)
(6)市民税世帯課税(現役並み所得世帯)(注2)
…世帯44、400円・個人44、400円
(注1)年間上限額446、400円 要件①②あり
①同じ世帯の全ての65歳以上の人の利用者負担割合が1割
②世帯が現役並み所得世帯に該当しない。
(注2)現役並み所得世帯とは課税所得が145万円以上の方がいる世帯です。
◇申請に必要なもの
・申請書
・印鑑(被保険者及び申請者のもの。スタンプ印不可。
・振込口座の通帳
(初めて申請される方、又は以前申請された方で口座を変更したい方はご持参下さい。
なお、ゆうちょ銀行への振込は振込受取口座番号が必要となります。)
※振込受取口座番号につきましてはゆうちょ銀行にお問い合わせください。
更新日[2018/04/02]
関連記事
静岡市に寄せられるよくある質問・回答はこちらからご覧いただけます。