第1号被保険者(65歳以上)の納める介護保険料額はどのようにして決めるのですか。
[受付番号:CGQ000001290]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課保険料係】
電話054-221-1292 FAX054-221-1298

【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料額について(65歳以上)
前年の所得に応じて、15段階に分かれた下記の要件により決定されます。

第1段階 ・・・生活保護を受けている方。市民税非課税世帯で、老齢福祉年金を受給している方。または市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円以下の方。【21,700円】

第2段階・・・市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円より多く120万円以下の方。【36,900円】

第3段階・・・市民税非課税世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が120万円を超える方。【52,100円】

第4段階・・・市民税課税者がいる世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円以下の方。
【68,500円】

第5段階・・・市民税課税者がいる世帯で、本人の前年の公的年金等の収入金額+公的年金以外の所得金額の合計額(※1,2)が80万9千円を超える方。
【76,200円】

第6段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が120万円未満の方。
【91,400円】

第7段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が120万円以上210万円未満の方。【99,000円】

第8段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が210万円以上320万円未満の方。【114,300円】

第9段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が320万円以上400万円未満の方。【129,500円】

第10段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が400万円以上500万円未満の方。【137,100円】

第11段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が500万円以上600万円未満の方。【152,400円】

第12段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が600万円以上700万円未満の方。【160,000円】

第13段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が700万円以上850万円未満の方。【171,400円】

第14段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が850万円以上1,000万円未満の方。【179,000円】

第15段階・・・本人が市民税課税者で、本人の前年の合計所得金額(※2)が1,000万以上の方。【190,500円】
(※1)・・・給与所得が含まれている場合には、給与所得から10万円を控除した額となります。
(※2)・・・土地・建物等の譲渡所得は特別控除後の額を用います。(0円を下回る場合は、0円として取り扱います。)

◆年度途中に65歳となった方は、65歳の誕生日前日を含む月分から保険料をご負担いただきます。また、静岡市へ転入された65歳以上の方は、転入日を含む月分から保険料をご負担いただきます。


更新日[2025/04/01]

不燃・粗大ごみ受付センター

上下水道お客様サービスセンター