有料道路料金割引の手続きについて教えてください。(身体・知的に障害のある人)
[受付番号:CGQ000000459]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-202-5818 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
有料道路割引について
葵区:電話054-221-1099 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-202-5818 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2106 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
有料道路の料金所で、身体障害者手帳又は療育手帳を提示すると通常料金の約半額に割引されます。
対象となる自動車は障害のある人お一人につき1台までです。
割引を受けるためには、事前に各区障害者支援課での申請が必要となります。
また、各保健福祉センターでも受付しています。
◇対象
手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」が、
・「1種」 障害のある人ご本人が運転する場合と障害のある方が同乗して介護者が運転する場合
・「2種」 障害のある人ご本人が運転する場合のみです。
◇持ち物
(1)身体障害者手帳又は療育手帳
(2)運転免許証(障害者本人が運転する場合のみ)※変更・更新の場合は不要
※長期リースの自動車の場合、割賦契約書又はリース契約書が必要となります。また、この他に、別途書類が必要となる場合があります。
※ローン、リース契約で車検証の所有者が会社名義の場合は、支払い債務が残っている場合に限ります。
不明な点等お問い合わせ
中日本高速道路(株)
NEXCO中日本お客様センター
電話0120-922-229(052-223-0333)
更新日[2025/04/01]
対象となる自動車は障害のある人お一人につき1台までです。
割引を受けるためには、事前に各区障害者支援課での申請が必要となります。
また、各保健福祉センターでも受付しています。
◇対象
手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」が、
・「1種」 障害のある人ご本人が運転する場合と障害のある方が同乗して介護者が運転する場合
・「2種」 障害のある人ご本人が運転する場合のみです。
◇持ち物
(1)身体障害者手帳又は療育手帳
(2)運転免許証(障害者本人が運転する場合のみ)※変更・更新の場合は不要
※長期リースの自動車の場合、割賦契約書又はリース契約書が必要となります。また、この他に、別途書類が必要となる場合があります。
※ローン、リース契約で車検証の所有者が会社名義の場合は、支払い債務が残っている場合に限ります。
不明な点等お問い合わせ
中日本高速道路(株)
NEXCO中日本お客様センター
電話0120-922-229(052-223-0333)
更新日[2025/04/01]
関連記事