「あそび・子育ておしゃべりサロン」や「子育て広場」に参加したいのですが。
[受付番号:CGQ000000487]
[質問分野: 母子・保育・児童・子どもの医療費助成 ]
【こども未来局こども未来課】
電話054-221-1543
「あそび・子育ておしゃべりサロン」、「子育て広場」参加について
市内の市立認定こども園、私立保育園では、地域の子育てを応援するため、「あそび・子育ておしゃべりサロン」を実施しております。また、私立幼稚園では、「子育て広場」を実施しています。子育ての不安や悩みをもつ皆さんからの相談に応じたり、親子の遊び場として園内を開放したりしていますので、お近くの園にお問い合わせのうえ、お気軽においでください。
※清水区内の一部の私立の保育園において、本事業を行っていないところがありますのでご了承ください。


更新日[2025/05/20]

学校の体育館、運動場を借りるには、どうすればよいか教えてください。
[受付番号:CGQ000000499]
[質問分野: 学校・教育委員会 ]
【スポーツ振興課】電話054-221-1038
学校の体育館、運動場を借りるには
 学校の体育館、運動場は、学校教育に支障のない範囲で、地域住民に開放しています。
 施設の利用にあたっては、学校ごとに組織されている、利用運営協議会に団体登録し、利用調整会議に参加していただく必要があります。
 登録の方法については、スポーツ振興課までご連絡ください。


更新日[2018/04/01]

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)について教えてください。
[受付番号:CGQ000000470]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】

葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2121 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)の制度について
平成18年4月1日より始まった制度で、障がいの種類(身体・知的・精神)にかかわらず、障がいのある人の自立支援を目的として共通の福祉サービスが提供されます。
平成25年4月1日より、サービスの対象者にあらたに難病が追加されました。

◆サービスの種類
●自立支援給付
・介護給付・・・居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援、短期入所、療養介護、生活介護、施設入所支援
・訓練等給付・・・自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、就労定着支援、自立生活援助、共同生活援助(グループホーム)
・地域相談支援給付…地域移行支援、地域定着支援
・計画相談支援給付
・補装具費の支給
●地域生活支援事業の一部
・移動支援(研修関係除く)
・日中一時支援、福祉ホーム運営費補助、盲人ホーム運営費補助、身体障害者訪問入浴サービス事業、発達障害者支援センター運営事業

※地域生活支援事業についてはサービス毎に対象者が異なります。
※所得等に応じ利用者負担があります。(地域相談支援給付、計画相談支援給付、手話通訳の派遣等は無料)
※介護保険の対象となる方は、先に介護保険制度を利用していただきます。

詳細については各区障害者支援課にお問合せください。


更新日[2019/04/01]

近隣の市町村も含めた観光資料は手に入りますか。
[受付番号:CGQ000000429]
[質問分野: 観光・イベント・動物園・お祭り・公園・プール ]
【観光政策課 企画係】
電話054-221-1438
FAX054-221-1312
近隣の市町も含めた観光資料についてご案内します
静岡市を中心とした県中部地域の観光資料やイベント案内は下記で入手できます。
【するが企画観光局】電話054-251-5880 FAX054-205-3639

なお、その他静岡県内の観光資料については、静岡県観光協会をご案内させていただいております。
【静岡県観光協会】電話054-202-5595


更新日[2024/04/01]                                                                     

静岡市環境保全推進協力会という会があると聞きましたが、どのような会なのですか。
[受付番号:CGQ000000367]
[質問分野: 環境・公害・自然保護 ]
【静岡市環境保全推進協力会事務局】
電話:054-221-9373 FAX:054-221-1186
静岡市環境保全推進協力会事務局について
 静岡市環境保全推進協力会とは、静岡市内に住所を有するおよそ120の事業所で組織された団体で、地球環境、地域環境の保全を推進するためのさまざまな活動に取り組んでいます。
 清掃奉仕活動、施設見学会、研修会、講演会、環境学習、会報の発行などを行っています。
 会へ入会するためには、年会費として、製造業は3万円、その他の業種は2万円を納めていただいています。
 入会の方法等につきましては事務局までお気軽にお尋ねください。


更新日[2023/03/27]



生活排水対策について教えてください。
[受付番号:CGQ000000377]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量リサイクル ]
【廃棄物対策課】
電話054-221-1264
生活排水の対策について
生活排水は、台所、洗濯、風呂等から出る生活雑排水とトイレからの排水に分けられ、未処理の生活雑排水は河川の汚濁源となっています。本市では生活排水対策として、地域を定め補助金制度を活用した合併処理浄化槽の設置促進などに取り組んでいます。


更新日[2024/04/01]

土地区画整理事業のしくみと特徴について教えてください。
[受付番号:CGQ000000217]
[質問分野: 住居表示・都市計画 ]
【景観まちづくり課】
   電話054-221-1417
土地区画整理事業のしくみと特徴について
◆区画整理のしくみ
 区画整理は、公共施設を総合的に整備し、個々の土地も利用しやすいように再編・整備する事業です。
 事業は、換地という方法により土地の再配置を行い、道路・公園の整備により宅地の利用増進を図ります。また、事業にかかる費用は、区域内のみなさまの公平な負担等によって行われます。

◆区画整理の特徴
 事業の期間中も土地の権利は保全され、また事業後もそのまま地区内に留まることができますので、地域コミュニティも維持されます。
 区画整理は、法律に基づく公正な手続きに従い、事業地区の地権者のみなさんが協力してまちづくりを進めていく住民参加型のまちづくり事業です。

※詳しくは、都市計画部 景観まちづくり課 再開発・区画整理係へお問い合わせください。


更新日[2024/04/01]


景観法に基づく大規模建築物等の届出について教えてください。
[受付番号:CGQ000000234]
[質問分野: 住居表示・都市計画 ]
【景観まちづくり課都市景観推進係】
電話054-221-1049
FAX054-221-1135
景観法に基づく大規模建築物等の届出について
◆届出対象地域
静岡市全域です。
◆届出対象行為
景観法第16条第1項の規定に基づき、建築物や工作物の新築等や、外観を変更することとなる修繕等の行為にあたっては、以下の規模を超えるものについて届出が必要になります。届出対象行為については、建築確認申請等(要しない場合は行為の着手)の30日前までに届け出るようお願いします。
◆届出対象規模
建築物・・・高さが10m(商業系、工業系の用途地域では15m)を超えるもの、若しくは敷地内の地階を除く延べ床面積の合計が1,000平方メートルを超えるもの。
上記に該当する建築物で、延べ床面積が10平方メートルを超える増築等、見付面積が50平方メートルを超える外観の変更等についても届出が必要になります。
工作物・・・高さが10mを超えるもの。太陽光発電設備については敷地面積が1,000平方メートルを超えるもの。
上記に該当する工作物で、見付面積が10平方メートルを超える外観の変更等についても届出が必要になります。

景観計画重点地区(宇津ノ谷地区、日の出地区、駿府城公園周辺地区、三保半島地区、御幸通り周辺地区、東静岡駅周辺地区)については届出対象規模が異なりますので、詳しくは景観まちづくり課 都市景観推進係へお問い合わせください。

◆届出に必要な書類(部数:1部)
 1.「景観計画区域内における行為の届出」様式第1号(第3条関係)
 2.景観チェックリスト 様式第2号(第3条関係)
 3.付近見取図
 4.配置図、外構図
 5.周辺状況写真
 6.着色立面図
 7.その他、必要に応じて平面図、断面図等の添付をお願いします。


更新日[2024/04/01]

消費生活センターで実施している講座について教えてください。
[受付番号:CGQ000000192]
[質問分野: 市民生活・相談・国際交流 ]
【生活安全安心課消費生活センター】
電話054-221-1054 
FAX054-221-1291
消費生活センターで実施している講座について
悪質商法や最新の消費者トラブルなどについて、消費者教育推進員が学校や地域、企業等に出向き、小学生、中学生、高校生、大学生、若手社会人、高齢者等の世代に応じた講座に対応します。  
申込は随時、電子申請、電話、FAXにて受付中です。なお、講座の受付状況により日程の変更や講座開催をお断りする場合もございますので、ご理解ご協力お願いいたします。

またスポットで講座を開催する場合もあります。
その際はHPや広報紙でお知らせします。


更新日[2025/04/01]

交通安全の啓発についてどのような取組をしていますか。
[受付番号:CGQ000000195]
[質問分野: 市民生活・相談・国際交流 ]
【生活安全安心課 防犯・交通安全係】
電話054-221-1058 FAX054-221-1291

【各区役所地域総務課】
葵 区:電話054-221-1595 FAX054-221-1104
駿河区:電話054-287-8697 FAX054-287-8709
清水区:電話054-354-2022 FAX054-351-4470

交通安全啓発活動の取組について
交通事故のないまちづくりをめざし、地域の皆様や関係団体等と協力して、以下のような活動を行っています。

(1)交通安全運動
【期間を定めてする運動】
春の全国交通安全運動(4月6日~4月15日)、夏の交通安全県民運動(7月11日~7月20日)、秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)、年末の交通安全県民運動(12月15日~12月31日)
※統一地方選挙開催年は、春の全国交通安全運動期間が5月11日~5月20日に変更となります。
【日を定めて実施する運動】
交通事故ゼロの日(毎月10・20・30日)、交通事故死ゼロを目指す日(4月10日、9月30日)、ピカッと作戦!強化の日(毎月15日)、自転車マナー向上キャンペーン指導強化の日(5月20日、10月20日、1月20日)

(2)交通安全指導員による交通安全教室
正しい交通ルールとマナーを身に付けていただくために各警察署に配置されている交通安全指導員が学校や企業、各団体等に対し交通安全教室を行っています。

(3)広報活動
ポスター、ホームページ、SNS、大型店舗での店内放送等による広報活動を行っています。


更新日[2025/04/01]