戸籍証明・転籍
キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
死亡した両親の本籍を移したいのですが。
[受付番号:CGQ000000132]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
死亡した両親の転籍について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
転籍届には、戸籍の筆頭者及び配偶者の署名が必要です。※押印は任意となりました。
ご両親とも亡くなっている場合は、本籍を移すことができません。
筆頭者が亡くなり、配偶者である妻(夫)だけの戸籍の場合には可能です。筆頭者は死亡しても変わりませんので、転籍届の用紙の「本籍」の欄の「筆頭者の氏名」はそのまま筆頭者の氏名をお書きになり、届出人欄には配偶者の方のみの署名をしてください。※押印は任意となりました。
更新日[2022/04/01]
ご両親とも亡くなっている場合は、本籍を移すことができません。
筆頭者が亡くなり、配偶者である妻(夫)だけの戸籍の場合には可能です。筆頭者は死亡しても変わりませんので、転籍届の用紙の「本籍」の欄の「筆頭者の氏名」はそのまま筆頭者の氏名をお書きになり、届出人欄には配偶者の方のみの署名をしてください。※押印は任意となりました。
更新日[2022/04/01]
戸籍証明、住民票の写し、印鑑証明等に有効期限はありますか。
[受付番号:CGQ000000064]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
証明書等の有効期限について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
戸籍証明・住民票の写し・印鑑証明等の有効期限は、提出先での判断となりますので、提出先にご確認ください。
例えば、パスポートの申請に添付する戸籍証明は「過去6か月以内に発行されたもの」となっています。
なお、婚姻届の提出の際に添付する戸籍謄本(全部事項証明)は、静岡市に提出していただく場合は有効期限は定めていません。ただし、戸籍謄本を取得後に戸籍に変動があった場合は、最新の戸籍謄本を再度お取りいただく事になります。
更新日[2018/04/01]
例えば、パスポートの申請に添付する戸籍証明は「過去6か月以内に発行されたもの」となっています。
なお、婚姻届の提出の際に添付する戸籍謄本(全部事項証明)は、静岡市に提出していただく場合は有効期限は定めていません。ただし、戸籍謄本を取得後に戸籍に変動があった場合は、最新の戸籍謄本を再度お取りいただく事になります。
更新日[2018/04/01]
改姓や改名の届出には何が必要ですか。
[受付番号:CGQ000000076]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
改姓、改名時の必要書類について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
氏名を変更するためには、家庭裁判所に申し立てをして、許可を得る必要があります。
戸籍上の氏(姓)は「やむを得ない事由」、名は「正当な事由」がなければ変更できません。
申し立てが認められるかどうかは、家庭裁判所の判断となります。
許可が下りましたら、氏の変更(改姓)の場合は氏変更許可の審判書の謄本及び確定証明書(家庭裁判所で発行)、名の変更(改名)の場合は名変更許可の審判書の謄本(家庭裁判所で発行)をお持ちの上、各区役所戸籍住民課または支所へ届出をしてください。
詳しくは住所地の家庭裁判所へお問い合わせ下さい。
※静岡家庭裁判所(住所:静岡市葵区城内町1-20 電話054-273-5454)
更新日[2020/04/01]
戸籍上の氏(姓)は「やむを得ない事由」、名は「正当な事由」がなければ変更できません。
申し立てが認められるかどうかは、家庭裁判所の判断となります。
許可が下りましたら、氏の変更(改姓)の場合は氏変更許可の審判書の謄本及び確定証明書(家庭裁判所で発行)、名の変更(改名)の場合は名変更許可の審判書の謄本(家庭裁判所で発行)をお持ちの上、各区役所戸籍住民課または支所へ届出をしてください。
詳しくは住所地の家庭裁判所へお問い合わせ下さい。
※静岡家庭裁判所(住所:静岡市葵区城内町1-20 電話054-273-5454)
更新日[2020/04/01]
証明を誰かに取られたかどうか知りたいのですが。
[受付番号:CGQ000000093]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
証明書等の請求状況について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
電話での個人情報の問合せには答えることができませんが、情報公開の制度があります。
各区役所(なるべく住所地の区役所)の戸籍住民課へお問合せください。
電話での個人情報の問合せには答えることができません。
情報公開の制度がありますので、請求の対象など詳細について、まずは、各区役所(なるべく住所地の区役所)の戸籍住民課へお問合せください。
更新日[2020/04/01]
各区役所(なるべく住所地の区役所)の戸籍住民課へお問合せください。
電話での個人情報の問合せには答えることができません。
情報公開の制度がありますので、請求の対象など詳細について、まずは、各区役所(なるべく住所地の区役所)の戸籍住民課へお問合せください。
更新日[2020/04/01]
年金等現況証明について教えてください。
[受付番号:CGQ000000085]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
年金等現況証明について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
公的年金などの受給者の現況届用ハガキに、年金を受けている方が生存していることを証明するものです。
◆ご注意いただくこと
・現況届用ハガキにあらかじめ住所・氏名等を記入してください。(スタンプ印不可)
・加給年金の場合、配偶者等の氏名を記入してください。
◆手数料
公的年金の現況証明は無料(公的年金以外のもの 300円)
◆取り扱い窓口(お住まいの区に係らず、下記のいずれの窓口でもお取扱いできます)
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)の支所
・葵区、駿河区、清水区の各市民サービスコーナー
◆受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(市民サービスコーナーは午後5時まで)
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2018/04/01]
◆ご注意いただくこと
・現況届用ハガキにあらかじめ住所・氏名等を記入してください。(スタンプ印不可)
・加給年金の場合、配偶者等の氏名を記入してください。
◆手数料
公的年金の現況証明は無料(公的年金以外のもの 300円)
◆取り扱い窓口(お住まいの区に係らず、下記のいずれの窓口でもお取扱いできます)
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)の支所
・葵区、駿河区、清水区の各市民サービスコーナー
◆受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(市民サービスコーナーは午後5時まで)
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2018/04/01]
独身であることの証明書はどうすればもらえますか。
[受付番号:CGQ000000086]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
独身であることの証明について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
戸籍個人事項証明(戸籍抄本)をお取りいただくことで婚姻していないことが証明できます。
戸籍個人事項証明(戸籍抄本)は本籍地の市区町村に請求してください。
静岡市の手数料は450円です。
●結婚情報サービス・結婚相談業者に提出する独身証明書を発行できます。
手数料は300円です。
請求は本人に限られるため、窓口に来られた方以外の証明書が必要な場合には「依頼した請求者本人が記載した委任状」が必要です。なお、代理人(委任を受ける方)は、請求者本人と同じ戸籍に記載されている方、又は請求者本人の直系親族に限られます。それ以外の方は代理人になることができませんのでご注意ください。
【注意】平成20年5月1日からは戸籍法の改正に伴い、より一層の個人情報保護を図るため、窓口に来られた方に対しては運転免許証やパスポートなどによる本人確認を実施しています。
詳しくは各区の戸籍住民課にお問い合わせください。
(郵便で請求される場合は、本人住所あてにお送りします)
◆取り扱い窓口(本籍が静岡市内の方は、下記のいずれの窓口でも取扱いしています。)
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)の支所
・葵区、駿河区、清水区の各市民サービスコーナー
※婚姻要件具備証明については市民サービスコーナーでの取扱いはしていませんので、上記区役所
または支所にお越しください。
※窓口にお越しいただけない場合は、郵送で請求していただくことが可能です。郵便請求の詳細に
ついては、葵区戸籍住民課までお問い合わせください。
◆受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(市民サービスコーナーは午後5時まで)
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2022/04/01]
戸籍個人事項証明(戸籍抄本)は本籍地の市区町村に請求してください。
静岡市の手数料は450円です。
●結婚情報サービス・結婚相談業者に提出する独身証明書を発行できます。
手数料は300円です。
請求は本人に限られるため、窓口に来られた方以外の証明書が必要な場合には「依頼した請求者本人が記載した委任状」が必要です。なお、代理人(委任を受ける方)は、請求者本人と同じ戸籍に記載されている方、又は請求者本人の直系親族に限られます。それ以外の方は代理人になることができませんのでご注意ください。
【注意】平成20年5月1日からは戸籍法の改正に伴い、より一層の個人情報保護を図るため、窓口に来られた方に対しては運転免許証やパスポートなどによる本人確認を実施しています。
詳しくは各区の戸籍住民課にお問い合わせください。
(郵便で請求される場合は、本人住所あてにお送りします)
◆取り扱い窓口(本籍が静岡市内の方は、下記のいずれの窓口でも取扱いしています。)
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)の支所
・葵区、駿河区、清水区の各市民サービスコーナー
※婚姻要件具備証明については市民サービスコーナーでの取扱いはしていませんので、上記区役所
または支所にお越しください。
※窓口にお越しいただけない場合は、郵送で請求していただくことが可能です。郵便請求の詳細に
ついては、葵区戸籍住民課までお問い合わせください。
◆受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(市民サービスコーナーは午後5時まで)
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2022/04/01]
静岡市に本籍があるのですが、戸籍証明を郵送してもらうことはできますか。
[受付番号:CGQ000000089]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【葵区役所戸籍住民課】
電話054-221-1061 FAX054-221-1064
郵送での戸籍証明の請求方法について
電話054-221-1061 FAX054-221-1064
以下の(1)から(4)の4点を同封しご請求ください。
(1) 請求書(書式は問いませんが、次の事項を必ず記入してください)
ア.請求者の住所、氏名(認印)及び日中連絡の取れる電話番号(携帯電話でも可)
(認印(スタンプ印不可)は請求者が請求書に自署する場合は不要です)
イ.必要な証明書の種類(戸籍謄本、抄本、附票など)、通数、本籍、筆頭者氏名、証明に載せる人の氏名など
※除籍謄本、改製原戸籍、附票の請求の場合は、内容により手数料の合計金額が異なります。
ウ.請求者と証明に載せる方との関係
※請求者が「証明に載せる方と同一戸籍または、その配偶者か直系血族(父母、子、祖父母、孫など)」以外の場合は事前に葵区役所戸籍住民課へお問い合わせください。
エ.請求理由
オ.その他
・どのような内容のものが必要なのか
例:父○○の死亡記載のあるもの、母○○の出生から死亡まで、など
※出生から死亡までの場合は手数料の合計金額が状況により異なります。
・最近二週間以内の戸籍の届出の有無
(2)手数料
ア.全部事項証明(戸籍謄本)・個人事項証明(戸籍抄本) 1通450円
イ.戸籍の附票(全部証明、一部証明)・除附票 1通300円
ウ.身分証明(請求者分のみ) 1通300円
エ.除籍全部事項証明(謄本)・改製原戸籍(謄本) 1通750円
※手数料は、郵便定額小為替(郵便局で売っています)又は現金書留でお願いします。(切手不可)
(3)返信用の封筒・切手
返送先(請求者あて)の郵便番号、住所、氏名を記入し、郵便料金分の切手を貼ってください。
※お急ぎの場合は速達料金分の切手も併せて貼ってください。
※返信用封筒をより確実に受取る方法として、簡易書留等もあります。
※返送先は(4)の本人確認書類に記載の住所(現住所)に限ります。
(4)本人確認書類と委任状
・請求される方の「運転免許証、マイナンバーカード、写真付きの住民基本台帳カード、健康保険証、介護保険証」などのコピー。(パスポートは不可)住所変更がある場合は、両面コピーをお願いします。
・請求される方が「戸籍に記載されている方やその配偶者、直系血族の方」以外の場合には「依頼した委任者本人が記載した委任状」が必要です。
・身分証明や独身証明書、届出受理証明、届出記載事項証明については、同じ戸籍に記載されている方等であっても、委任状が必要な場合があります。
詳しくは葵区戸籍住民課にお問い合わせください。
<請求先>〒420-8602 静岡市葵区役所 戸籍住民課あて(住所は不要です)
◆ご注意いただくこと
・郵便事情により日数が掛かる場合がありますので、余裕を持って請求してください。
・平成15年3月1日(旧清水市は3月15日、旧蒲原町は平成17年3月26日、旧由比町は平成17年10月1日)に戸籍電算化に伴い戸籍は改製され、それ以前の戸籍は改製原戸籍(1通750円)になります。手数料が異なりますのでご注意ください。
また、戸籍の附票においても住所の履歴が分かれますのでご注意ください。
・静岡市への郵便請求はすべて葵区役所で受け付けていますので、本籍が駿河区、清水区の方も葵区役所あてに請求してください。
・電話およびFAXによる請求の受付はできません。
更新日[2022/04/01]
(1) 請求書(書式は問いませんが、次の事項を必ず記入してください)
ア.請求者の住所、氏名(認印)及び日中連絡の取れる電話番号(携帯電話でも可)
(認印(スタンプ印不可)は請求者が請求書に自署する場合は不要です)
イ.必要な証明書の種類(戸籍謄本、抄本、附票など)、通数、本籍、筆頭者氏名、証明に載せる人の氏名など
※除籍謄本、改製原戸籍、附票の請求の場合は、内容により手数料の合計金額が異なります。
ウ.請求者と証明に載せる方との関係
※請求者が「証明に載せる方と同一戸籍または、その配偶者か直系血族(父母、子、祖父母、孫など)」以外の場合は事前に葵区役所戸籍住民課へお問い合わせください。
エ.請求理由
オ.その他
・どのような内容のものが必要なのか
例:父○○の死亡記載のあるもの、母○○の出生から死亡まで、など
※出生から死亡までの場合は手数料の合計金額が状況により異なります。
・最近二週間以内の戸籍の届出の有無
(2)手数料
ア.全部事項証明(戸籍謄本)・個人事項証明(戸籍抄本) 1通450円
イ.戸籍の附票(全部証明、一部証明)・除附票 1通300円
ウ.身分証明(請求者分のみ) 1通300円
エ.除籍全部事項証明(謄本)・改製原戸籍(謄本) 1通750円
※手数料は、郵便定額小為替(郵便局で売っています)又は現金書留でお願いします。(切手不可)
(3)返信用の封筒・切手
返送先(請求者あて)の郵便番号、住所、氏名を記入し、郵便料金分の切手を貼ってください。
※お急ぎの場合は速達料金分の切手も併せて貼ってください。
※返信用封筒をより確実に受取る方法として、簡易書留等もあります。
※返送先は(4)の本人確認書類に記載の住所(現住所)に限ります。
(4)本人確認書類と委任状
・請求される方の「運転免許証、マイナンバーカード、写真付きの住民基本台帳カード、健康保険証、介護保険証」などのコピー。(パスポートは不可)住所変更がある場合は、両面コピーをお願いします。
・請求される方が「戸籍に記載されている方やその配偶者、直系血族の方」以外の場合には「依頼した委任者本人が記載した委任状」が必要です。
・身分証明や独身証明書、届出受理証明、届出記載事項証明については、同じ戸籍に記載されている方等であっても、委任状が必要な場合があります。
詳しくは葵区戸籍住民課にお問い合わせください。
<請求先>〒420-8602 静岡市葵区役所 戸籍住民課あて(住所は不要です)
◆ご注意いただくこと
・郵便事情により日数が掛かる場合がありますので、余裕を持って請求してください。
・平成15年3月1日(旧清水市は3月15日、旧蒲原町は平成17年3月26日、旧由比町は平成17年10月1日)に戸籍電算化に伴い戸籍は改製され、それ以前の戸籍は改製原戸籍(1通750円)になります。手数料が異なりますのでご注意ください。
また、戸籍の附票においても住所の履歴が分かれますのでご注意ください。
・静岡市への郵便請求はすべて葵区役所で受け付けていますので、本籍が駿河区、清水区の方も葵区役所あてに請求してください。
・電話およびFAXによる請求の受付はできません。
更新日[2022/04/01]
自分の戸籍は他市区町村にありますが、戸籍証明を郵送してもらえますか。
[受付番号:CGQ000000090]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
本籍が他市区市町村にある場合の戸籍証明の請求方法について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
戸籍証明は本籍のある市区町村の窓口で発行される証明書です。
本籍が静岡市外の場合は本籍地の市区町村に郵便で請求することができます。市区町村によって手数料や必要な書類が異なる場合がありますので、本籍地の市区町村役場にお問い合わせください。
◆ご注意いただくこと
・郵便事情により日数が掛かる場合がありますので、余裕を持って請求してください。
・電話での請求はできません。
更新日[2018/04/01]
本籍が静岡市外の場合は本籍地の市区町村に郵便で請求することができます。市区町村によって手数料や必要な書類が異なる場合がありますので、本籍地の市区町村役場にお問い合わせください。
◆ご注意いただくこと
・郵便事情により日数が掛かる場合がありますので、余裕を持って請求してください。
・電話での請求はできません。
更新日[2018/04/01]
関連記事
戸籍謄本に結婚した息子の記載がないがどうしてか。
[受付番号:CGQ000000120]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
戸籍謄本の記載について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
戸籍の改製前に婚姻により除籍となったことによるものと考えられます。
静岡市では平成15年3月と平成17年3月(旧静岡市は平成15年3月1日、旧清水市は平成15年3月15日、旧蒲原町は平成17年3月26日、旧由比町は平成17年10月1日)に戸籍を電算化しています。
そのため現在の戸籍はコンピュータから出力された横書きの証明になっています。
この作り替えの事を「戸籍の改製」と言いますが、改製の段階で結婚や死亡などにより既に除籍されていた人は、改製後の戸籍に記載されません。
改製前の縦書きの紙戸籍を改製原戸籍と言い、利用目的によっては改製原戸籍も取得しなければならないケースもありますのでご注意ください。
改製原戸籍は1通750円です。
更新日[2022/04/01]
静岡市では平成15年3月と平成17年3月(旧静岡市は平成15年3月1日、旧清水市は平成15年3月15日、旧蒲原町は平成17年3月26日、旧由比町は平成17年10月1日)に戸籍を電算化しています。
そのため現在の戸籍はコンピュータから出力された横書きの証明になっています。
この作り替えの事を「戸籍の改製」と言いますが、改製の段階で結婚や死亡などにより既に除籍されていた人は、改製後の戸籍に記載されません。
改製前の縦書きの紙戸籍を改製原戸籍と言い、利用目的によっては改製原戸籍も取得しなければならないケースもありますのでご注意ください。
改製原戸籍は1通750円です。
更新日[2022/04/01]
結婚(離婚)証明書はどうすればもらえますか。
[受付番号:CGQ000000121]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
[質問分野: 戸籍証明・転籍 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
結婚(離婚)の証明について
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
井川支所:電話054-260-2211 FAX054-260-2213
蒲原支所:電話054-385-7760 FAX054-385-3110
「結婚(離婚)証明書」という証明書はありませんが、静岡市に婚姻届(離婚届)を提出していれば「届出受理証明書」を発行することができます。
お急ぎの方は、届出をした窓口にお申出ください。
ただし、一般的には結婚(離婚)していることの証明は戸籍謄本又は抄本で確認ができますので、戸籍謄本又は抄本が必要なのか、届出受理証明書でよいのかを、あらかじめ提出先に確認してください。
◆ご注意いただくこと
・静岡市で「受理証明書」を請求できる方は、静岡市に婚姻届(離婚届)を提出した届出人に限ります。(届出人は「窓口に持参した方」の意味ではありません)
・代理人が請求する場合、「依頼した請求者本人が記載した委任状」と代理人の本人確認書類をお持ちください。
【注意】平成20年5月1日からは戸籍法の改正に伴い、より一層の個人情報保護を図るため、窓口に来られた方に対しては運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどによる本人確認を実施しています。
詳しくは各区の戸籍住民課にお問い合わせください。
・静岡市以外で婚姻届(離婚届)を提出した方は、届出をした市区町村に請求してください。
・日本で届出をしていない方の証明書は発行できません。
証明書が必要な場合は大使館等にお問い合わせください。
・外国人との婚姻の場合は他の証明が必要となる場合がありますので、担当課へご相談ください。
◆静岡市の手数料
・受理証明書 1通 350円(上質紙での発行をご希望の場合 1通 1,400円 2~3週間かかります)
・戸籍(全部事項証明/謄本) 1通 450円
・戸籍(個人事項証明/抄本) 1通 450円
◆取り扱い窓口(下記のいずれの窓口でもお取扱いできます)
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)の各支所
・葵区、駿河区、清水区の各市民サービスコーナー
◆受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで。(市民サービスコーナーは午後5時まで)
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2019/12/26]
お急ぎの方は、届出をした窓口にお申出ください。
ただし、一般的には結婚(離婚)していることの証明は戸籍謄本又は抄本で確認ができますので、戸籍謄本又は抄本が必要なのか、届出受理証明書でよいのかを、あらかじめ提出先に確認してください。
◆ご注意いただくこと
・静岡市で「受理証明書」を請求できる方は、静岡市に婚姻届(離婚届)を提出した届出人に限ります。(届出人は「窓口に持参した方」の意味ではありません)
・代理人が請求する場合、「依頼した請求者本人が記載した委任状」と代理人の本人確認書類をお持ちください。
【注意】平成20年5月1日からは戸籍法の改正に伴い、より一層の個人情報保護を図るため、窓口に来られた方に対しては運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどによる本人確認を実施しています。
詳しくは各区の戸籍住民課にお問い合わせください。
・静岡市以外で婚姻届(離婚届)を提出した方は、届出をした市区町村に請求してください。
・日本で届出をしていない方の証明書は発行できません。
証明書が必要な場合は大使館等にお問い合わせください。
・外国人との婚姻の場合は他の証明が必要となる場合がありますので、担当課へご相談ください。
◆静岡市の手数料
・受理証明書 1通 350円(上質紙での発行をご希望の場合 1通 1,400円 2~3週間かかります)
・戸籍(全部事項証明/謄本) 1通 450円
・戸籍(個人事項証明/抄本) 1通 450円
◆取り扱い窓口(下記のいずれの窓口でもお取扱いできます)
・葵区役所、駿河区役所、清水区役所の各戸籍住民課
・井川支所(葵区)、長田支所(駿河区)、蒲原支所(清水区)の各支所
・葵区、駿河区、清水区の各市民サービスコーナー
◆受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで。(市民サービスコーナーは午後5時まで)
土、日、休日及び年末年始は除きます。
更新日[2019/12/26]