マイナンバーカードにロックがかかってしまったので解除してほしい。
[受付番号:FTQ000000146]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】 
電話 054-221-1061  FAX 054-221-1064

【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611  FAX 054-287-8703

【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130  FAX 054-353-8859
マイナンバーカードのロック解除について
本人が来庁し、マイナンバーカードをお持ちになれば解除することができます。
 なお、本人が来庁できない場合は、各区役所戸籍住民課へお問い合わせください。
各区役所から委任状兼照会・回答書を住所地あてに郵送します。
その後、代理人の方が下記持ち物をご持参のうえ、ご来庁ください。

【持ち物】
・本人のマイナンバーカード
・郵送された委任状兼照会・回答書(暗証番号の記載必須)
・代理人の顔写真付き本人確認書類1点(運転免許証等)
・代理人の顔写真なし本人確認書類1点(保険証等)


更新日[2021/12/1]

電子証明書の更新を代理で行いたいができますか。また、暗証番号も忘れてしまっています。
[受付番号:FTQ000000145]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】 
電話 054-221-1061  FAX 054-221-1064

【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611  FAX 054-287-8703

【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130  FAX 054-353-8859
代理での電子証明書の更新について
 本人が来庁できない場合は、有効期限3か月以内になると送付される「電子証明書の有効期限通知書」に同封されている「署名用証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書」に委任事項や暗証番号などを全て記入したものが必要となります。

【持ち物】
・本人のマイナンバーカード
・通知書に同封された委任状(暗証番号の記載必須)
※同封の「照会書兼回答書封入用封筒」に委任状を入れ封かんし、代理人に持参させてください。
・代理人の顔写真付き本人確認書類1点(運転免許証等)

なお、「電子証明書の有効期限通知書」を無くしてしまった、或いは何らかの理由で届いていないなどの場合は、
各区戸籍住民課までお問い合わせください。


新規[2022/04/01]

マイナンバーカードを紛失してしまったため、カードを再度作りたいのですが、申請方法を教えてください。
[受付番号:FTQ000000142]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】 
電話 054-221-1061  FAX 054-221-1064

【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611  FAX 054-287-8703

【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130  FAX 054-353-8859
マイナンバーカードの紛失によるカードの再発行について。
 紛失の場合の再交付は、有料(発行手数料 1,000円)となります。
新規申請と同じになりますが、各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
 同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。

なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。

※なお、不正使用を防止するため、国のコールセンターに紛失した旨の連絡をお願いします。
連絡することで、カード機能が一時停止され、不正使用等を防止できます。
電話 0120-95-0178(24時間受付可能)
 

新規[2021/12/1]

通知カードの下にある申請書やQRコード付き申請書を無くしてしまったのですがどのように申請したらよいですか。
[受付番号:FTQ000000141]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】 
電話 054-221-1061  FAX 054-221-1064

【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611  FAX 054-287-8703

【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130  FAX 054-353-8859
申請書がない場合のマイナンバーカードの申請方法について
 各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
 同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。

なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
 

新規[2021/12/1]

「過誤納金還付通知書(納めすぎの水道料金・下水道使用料についてのお知らせ)」が届いたのですが、どうすればよいですか。
[受付番号:FTQ000000113]
[質問分野: 水道・下水道 ]
上下水道
【お客様サービス課 料金係】
電話054-270-9104
「過誤納金還付通知書(納めすぎの水道料金・下水道使用料についてのお知らせ)」が届いた場合
この通知書は、本来納付いただく金額よりも多く納付いただいたことにより、お返しする金額があることのお知らせです。納期限の過ぎた水道料金及び下水道使用料があるときは、それぞれ未納の水道料金及び下水道使用料に充当させていただくことがありますが、充当後もなお還付可能額があり、ハガキ(還付金口座振込指定届兼委任状)が同封されている場合は指定の口座に還付しますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。
なお、ご本人名義以外の口座を希望される場合は、ハガキの委任状欄にご記入・押印のうえご希望(ご家族等)の口座を指定していただけます。

また、還付をせず納期前の他の調定月の水道料金・下水道使用料へ充当を希望される場合は担当課までご連絡ください。(口座振替分は充当に条件がありますので担当課までお問い合わせください。)ただし、水道料金の過誤納金を下水道使用料へ充当する、または下水道使用料の過誤納金を水道料金へ充当することはできませんのでご了承ください。


新規[2020/08/01]

産前産後免除制度について教えてください。
[受付番号:FTQ000000104]
[質問分野: 国民年金 ]
【各区役所保険年金課 国民年金係】
葵 区:電話054-221-1065 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8624 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2134から2136 FAX054-353-7520

【日本年金機構】
静岡年金事務所:電話054-203-3707(代表)
清水年金事務所:電話054-353-2233(代表)
ねんきんダイヤル:電話0570-05-1165
産前産後免除制度について
出産 (予定) 日の属する月の前月から 4か月間(多胎妊娠の場合は、3か月前から 6か月間)について、届出により保険料が免除され、納付済期間として取り扱われます。出産予定日の 6か月前の日から届出が可能です。
※出産とは、妊娠 85日(4か月)以上の出産をいいます。

詳しい制度内容については、各区役所の国民年金窓口又は年金事務所にお問い合わせください。

◇持ち物
年金手帳、 基礎年金番号通知書又は個人番号の確認できるもの、 母子健康手帳など出産(予定)日と親子関係がわかるもの、 窓口へ来る人の写真付きの官公署発行の証明書(運転免許証、個人番号カード、旅券、住民基本台帳カード、障害者手帳、療育手帳など)

※1 代理人が手続きする場合は窓口に来る人の写真付きの官公署発行身分証明書(運転免許証、個人番号カード、旅券、写真付きの住民基本台帳カード、身体障害者手帳、療育手帳など)をお持ちください。
代理人が別世帯の人の場合にはあわせて委任状をお持ちください。
※2 年金事務所で手続きする場合は、別途持ち物が必要な場合がありますので、事前に年金事務所へお問い合わせください。


更新日[2022/04/01]

障害年金や生活保護を受給した場合の保険料について教えてください。
[受付番号:FTQ000000105]
[質問分野: 国民年金 ]
【各区役所保険年金課 国民年金係】
葵 区:電話054-221-1065 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8624 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2134から2136 FAX054-353-7520

【日本年金機構】
静岡年金事務所:電話054-203-3707(代表)
清水年金事務所:電話054-353-2233(代表)
ねんきんダイヤル:電話0570-05-1165
国民年金保険料の法定免除について
第1号被保険者で障害年金1級・2級を受けている方や生活保護法による生活扶助を受けている日本国籍の方は、
届出により保険料の納付が免除されます。
各区役所の国民年金窓口又は年金事務所で手続してください。

◆持ち物
対象者の年金手帳、基礎年金番号通知書又は個人番号の確認できるもの、窓口へ来る人の写真付きの官公署発行の証明書(運転免許証、個人番号カード、旅券、住民基本台帳カード、障害者手帳、療育手帳など)。
障害年金を受けている場合は年金証書
生活保護を受けている場合は生活保護証明書

※1 代理人が手続きする場合は窓口に来る人の写真付きの官公署発行身分証明書 (運転免許証、 個人番号カード、 旅券、 住民基本台帳カード、 身体障害者手帳、 療育手帳など)をお持ちください。
代理人が別世帯の人の場合にはあわせて委任状をお持ちください。
※2 年金事務所で手続きする場合は、別途持ち物が必要な場合がありますので、事前に年金事務所へお問い合わせください。


更新日【2022/04/01】

ペイジー口座振替受付サービスでの口座振替の申込みには何が必要ですか
[受付番号:FTQ000000026]
[質問分野: 水道・下水道 ]
【お客様サービス課 料金係】
電話054-270-9104
ペイジー口座振替受付サービスでの申込みに必要なもの
①取扱対象金融機関のキャッシュカード
②公的機関が発行した顔写真付の本人確認書類
③申込者が使用者・請求者以外の場合は委任状

※銀行印は不要です。

なお、一部使用できないキャッシュカードがありますのでご注意ください。
例:法人カード、ローンカード、代理人カードなど


更新日[2020/04/01]



ペイジー口座振替受付サービスでの口座振替の申込みは誰が行えますか
[受付番号:FTQ000000025]
[質問分野: 水道・下水道 ]
【お客様サービス課 料金係】
電話054-270-9104
ペイジー口座振替受付サービスの利用ができる人
(1)対象水栓の使用者・請求者
(2)対象水栓の使用者・請求者からの委任を受けた人(委任状が必要です。)


更新日[2020/04/01]

65歳以上75歳未満で障がいがあるため後期高齢者医療制度に加入したいのですが。
[受付番号:CGQ000278300]
[質問分野: 後期高齢者医療制度 ]
【各区役所保険年金課 保険係】
 葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
 駿河区:電話054-287-8612 FAX054-287-8705
 清水区:電話054-354-2208 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110

65歳以上75歳未満で障がいがある人が後期高齢者医療制度に加入するときの手続き
●加入できる人
65歳以上75歳未満で一定の障がいがある人
○「一定の障がい」とは、下記のいずれか。
(1) 国民年金法等における障害年金 1級・2級
(2) 身体障害者手帳 1級・2級・3級
(3) 身体障害者手帳 4級のうち次の障害
・音声・言語機能障害
・ 両下肢のすべての指を欠くもの
・ 一下肢を下腿の2分の1以上を欠くもの
・ 一下肢の機能の著しい障害
(4) 精神障害者保健福祉手帳 1級・2級
(5) 療育手帳 A

●認定の申請(後期高齢者医療制度への加入)
後期高齢者医療制度に加入を希望する場合は申請が必要です。
○申請に必要な持ち物
(1) 現在加入している健康保険の被保険者証
(2) 障害者手帳又は障害年金の年金証書等
(3) 特定疾病療養受療証(交付を受けている人)
(4) マイナンバーカード又は通知カード(※お持ちの場合は持参してください。)
<別世帯の人が手続きする場合は、上記に加え以下のものが必要です。>
(1) 被保険者本人からの委任状
(2) 窓口に来た人の顔写真の表示がある本人確認書類 (マイナンバーカード、 運転免許証、 運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳など) いずれか1点 (※顔写真の表示がある本人確認書類をお持ちでない場合、公的医療保険の被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、基礎年金番号通知書など いずれか2点)

●認定申請の撤回(後期高齢者医療制度からの脱退)
後期高齢者医療制度に加入しても、75歳になるまでは、いつでも脱退することができます。
ただし、日をさかのぼって脱退することはできません。

◆受付窓口
・各区役所保険年金課(後期高齢者医療窓口)
・蒲原支所(税・保険年金係)


更新日[2023/04/01]