製品プラスチックをリサイクルに出すにはどうしたらいいですか (製品プラスチック回収ボックスはどこにありますか)
[受付番号:FTQ000000218]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量・リサイクル ]
[質問分野: 清掃施設・ごみ減量・リサイクル ]
課名 ごみ減量推進課
電話 054-221-1075
FAX 054-221-1076
製品プラスチック回収ボックスの設置施設について
電話 054-221-1075
FAX 054-221-1076
◆製品プラスチックのリサイクル
令和6年度より、プラスチックハンガーやバケツなど、プラスチックでできた製品のリサイクルを開始しました。市内公共施設に設置されたプラスチック回収ボックスに持ち込んでいただくことで、リサイクルできます。なお、お持ち込みが難しい場合は、引き続き燃えるごみ(1mを超える場合は粗大ごみ)としても排出可能です。
◆お持ち込みできるもの
・すべてがプラスチックで出来た、40cm以下の下記品目が回収対象です。
プラスチック製食器、密封容器、ブックスタンド、レターケース、風呂おけ・手おけ、風呂いす、かご、ごみ箱、プラモデルランナー、プラハンガー、ばけつ、じょうろ、ちりとり
・電気で動くもの、電池が入っているものは危険ですので絶対に出さないでください。
◆製品プラスチック回収ボックス
静岡庁舎新館1階、駿河区役所1階、清水庁舎1階や各市立生涯学習施設(飯田生涯学習交流館を除く)などの公共施設に設置してあります。詳しくはホームページ、もしくはごみ減量推進課までお問い合わせください。
更新日[2025/04/01]
令和6年度より、プラスチックハンガーやバケツなど、プラスチックでできた製品のリサイクルを開始しました。市内公共施設に設置されたプラスチック回収ボックスに持ち込んでいただくことで、リサイクルできます。なお、お持ち込みが難しい場合は、引き続き燃えるごみ(1mを超える場合は粗大ごみ)としても排出可能です。
◆お持ち込みできるもの
・すべてがプラスチックで出来た、40cm以下の下記品目が回収対象です。
プラスチック製食器、密封容器、ブックスタンド、レターケース、風呂おけ・手おけ、風呂いす、かご、ごみ箱、プラモデルランナー、プラハンガー、ばけつ、じょうろ、ちりとり
・電気で動くもの、電池が入っているものは危険ですので絶対に出さないでください。
◆製品プラスチック回収ボックス
静岡庁舎新館1階、駿河区役所1階、清水庁舎1階や各市立生涯学習施設(飯田生涯学習交流館を除く)などの公共施設に設置してあります。詳しくはホームページ、もしくはごみ減量推進課までお問い合わせください。
更新日[2025/04/01]