高額医療・高額介護合算の自己負担限度額(所得の区分)は、どのように決められていますか。
質問
高額医療・高額介護合算の自己負担限度額(所得の区分)は、どのように決められていますか。
質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料
受付番号: CGQ000121049
【介護保険課(給付・認定係)】電話054-221-1374 FAX054-221-1298
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
【各区役所福祉事務所高齢介護課】
葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
清水区蒲原出張所福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
回答
自己負担限度額(所得の区分)の決め方について
所得や年齢に応じて限度額が次のとおり定められています。
合算した場合の自己負担限度額(年額:8月~翌年7月)
※所得区分についてはご加入の医療保険者へお問い合わせください。
①国民健康保険または被用者保険に加入で、70歳未満の被保険者がいる世帯
(1)国保:基礎控除額の所得901万円超、健保:被保険者の標準報酬月額83万円以上の場合 212万円
(2)国保:基礎控除後の所得600万円超~901万円、健保:標準報酬月額53万円~79万円の場合 141万円
(3)国保:基礎控除後の所得210万円超~600万円、健保:標準報酬月額28万円~50万円の場合 67万円
(4)国保:基礎控除後の所得210万円以下、健保:標準報酬月額26万円以下の場合 60万円
(5)世帯全員が市民税非課税の場合 34万円
更新日[2021/04/01]
合算した場合の自己負担限度額(年額:8月~翌年7月)
※所得区分についてはご加入の医療保険者へお問い合わせください。
①国民健康保険または被用者保険に加入で、70歳未満の被保険者がいる世帯
(1)国保:基礎控除額の所得901万円超、健保:被保険者の標準報酬月額83万円以上の場合 212万円
(2)国保:基礎控除後の所得600万円超~901万円、健保:標準報酬月額53万円~79万円の場合 141万円
(3)国保:基礎控除後の所得210万円超~600万円、健保:標準報酬月額28万円~50万円の場合 67万円
(4)国保:基礎控除後の所得210万円以下、健保:標準報酬月額26万円以下の場合 60万円
(5)世帯全員が市民税非課税の場合 34万円
更新日[2021/04/01]
静岡市に寄せられるよくある質問・回答はこちらからご覧いただけます。