駐輪場の利用方法を教えて下さい。
[受付番号:CGQ000000254]
[質問分野: 駐車場・駐輪場 ]
【交通政策課】電話054-221-1412 FAX054-221-1060
【清水まちづくり推進課】電話054-354-2256 FAX054-352-9454
市営駐輪場の利用方法について
市営駐輪場には、有料のものと無料のものがあります。
有料駐輪場の利用方法は、1回の利用ごとに利用料金を支払う一時利用(当日利用)と、あらかじめ複数月分の利用料金を支払う定期利用の2つの方法があります。

◆一時利用の方法
・利用料金は自転車:100円、原付:150円です。(ただし、草薙駅前西駐車場の屋根のない部分を使用される際は、自転車:50円、原付:70円となります。)
・一時利用の有効期間は1日もしくは1回です。
・日付をまたいで利用する場合、2日分の利用料金が発生します。
・同日内でも一旦出場された場合は、再度一時利用料金が発生します。
(非ゲート式の駐輪場の場合)
・入場の際に券売機で一時利用券を購入してください。購入した一時利用券はハンドル等へ巻きつけて下さい。
・複数日駐輪し続ける場合は、あらかじめ駐輪される日数分の一時利用券を購入してください。
・利用日数が未定の場合は、管理人にお申し出のうえ当日分のみ購入し、退場する際に日数分の一時利用券を購入してください(確認のため、管理人が施錠させていただく場合もありますのでご了承下さい)。
(ゲート式駐輪場の場合)
・入場の際に発券機から入場券を発券してください。購入した入場券はハンドル等へ巻きつけて下さい。
・退場時に精算機で一時利用料金を支払ってください。(複数日間駐輪する場合も退場時にまとめて清算できます。)

◆定期利用の方法
・定期利用にあたっては、事前に希望する駐輪場へ利用申請書を提出し許可を受ける必要があります。
・利用許可後に定期利用カードを交付しますので、定期券券売機から料金をお支払いください。
・料金支払い後、券売機から定期駐車票(シール)が発行されるので、利用する車両の見えやすい場所に貼り付けて定期利用の開始となります。
・定期駐車票の購入期間は利用開始月前月の20日から利用開始月の10日までです。
・定期利用に関する詳細は、下記参考URLを参照してください。


更新日[2025/04/01]

不燃・粗大ごみ受付センター

上下水道お客様サービスセンター