通知カードや個人番号カードの記載内容に変更があったときは、どうすればよいですか。
[受付番号:CGQ000262053]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話:054-221-1061  FAX:054-221-1064

【駿河区戸籍住民課】
電話:054-287-8611  FAX:054-287-8703

【清水区戸籍住民課】
電話:054-354-2130  FAX:054-353-8859

通知カードや個人番号カードの記載内容に変更があった場合について
引越などで市町村に転入届を出すときは、個人番号カードを同時に提出し、カードの記載内容を変更していただく必要があります。
それ以外の場合でも、個人番号カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、カードの記載内容を変更してください。

なお、通知カードは令和2年5月に廃止されたため、通知カードの記載内容の変更は行っておりません。


更新日[2021/04/01]


介護保険料(普通徴収)を郵便局で納めることはできますか。
[受付番号:FTQ000000045]
[質問分野: 介護保険の制度・認定・保険料 ]
【介護保険課 保険料係】電話054-221-1292 FAX054-221-1298

【各区役所 福祉事務所 高齢介護課】
 葵区 :電話054-221-1180 FAX054-221-1079
 駿河区:電話054-287-8679 FAX054-287-8708
 清水区:電話054-354-2110 FAX054-354-3166
 清水区蒲原出張所 福祉係:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
介護保険料の納付について
申し訳ございませんが、郵便局では納付できません。ただし、静岡市外に転出された方で、取扱金融機関やコンビニがお近くにない場合には、介護保険課(保険料係)へお申し出ください。


更新日[2021/04/01]

ヘルプマークは、どこで交付を受けられますか。
[受付番号:FTQ000000043]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【障害福祉企画課】
 電話054-221-1197
 FAX054-221-1494
ヘルプマークは、次の窓口で交付します。
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるために使われます。
このマークを身に付けている方を見かけたときは、電車やバスの席を譲る、声を掛けるなどの配慮をお願いします。

【ヘルプマークの配布窓口】
●障害福祉企画課(静岡庁舎新館15階 電話221-1197 FAX221-1494)
●葵福祉事務所障害者支援課(静岡庁舎新館2階 電話221-1099 FAX254-6322)
●駿河福祉事務所障害者支援課(駿河区役所1階 電話287-8690 FAX287-8660)
●清水福祉事務所障害者支援課(清水庁舎1階 電話354-2106 FAX352-0323)
●清水区蒲原出張所(蒲原支所1階 電話385-7790 FAX385-3110)
●保健所保健所総務課(城東保健福祉エリア保健所棟2階 電話249-3177 FAX249-3153)
●保健所精神保健福祉課(同上 電話249-3179 FAX249-3149)
●(地独)静岡市立静岡病院(西館1階5番窓口 電話253-3125 FAX252-0010)


更新日〔2024/04/01〕

「ごみの出し方・分別ガイドブック」は毎年発行していますか。
[受付番号:FTQ000000042]
[質問分野: ごみの収集・運搬 ]
【全市域】
収集業務課 
電話 054-221-1365

【葵区・駿河区】
沼上収集センター 電話 054-264-1900
【清水区(蒲原・由比地区を除く)】
清水収集センター 電話 054-366-2751
【清水区(蒲原・由比地区)】
蒲原支所 電話 054-385-7730
「ごみの出し方・分別ガイドブック」の発行について
 「ごみの出し方・分別ガイドブック」は、平成29年度までは毎年作成・発行しておりましたが、平成30年度より保存版とし、数年に1回の発行となりました。
ガイドブックが新しくなる場合は、自治会・町内会を通じて各世帯に配布いたしますので、それまでは保存版ガイドブックをご家庭で大切に保管してください。


更新日[2022/04/01]

水道料金・下水道使用料について、ペイジー口座振替受付サービスでの口座振替の申込みはどこでできますか
[受付番号:FTQ000000027]
[質問分野: 水道・下水道 ]
【お客様サービス課 料金係】
電話054-270-9104
水道料金及び下水道使用料に関するペイジー口座振替受付サービスの受付窓口
水道料金及び下水道使用料については、
お客様サービス課各受付窓口(上下水道局庁舎3階、葵区役所2階、駿河区役所3階)
水道事務所(清水庁舎6階)
で申込みを受付けています。

受付時間は
静岡銀行、清水銀行、静岡市農業協同組合、清水農業協同組合、ゆうちょ銀行が8:30~17:15、
しずおか焼津信用金庫と静清信用金庫が9:00~17:15
です。


更新日[2025/10/01]

生活困窮者自立支援制度について教えてください。
[受付番号:FTQ000000019]
[質問分野: 生活保護・民生委員・地域福祉 ]
暮らし・しごと相談支援センター
葵区 電話054-249-3210               
駿河区 電話054-286-9550
清水区 電話054-371-0305
生活困窮者自立支援制度について
様々な理由により、生活困窮状態にある方に対し、その状況に応じた支援を行うことにより、自立を支援する制度です。                                              
※ご相談は、お住まいの区の暮らし・しごと相談支援センターへお問い合わせください。

更新日[2020/04/01]

65歳以上75歳未満で障がいがあるため後期高齢者医療制度に加入したいのですが。
[受付番号:CGQ000278300]
[質問分野: 後期高齢者医療制度 ]
【各区役所保険年金課 保険係】
 葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
 駿河区:電話054-287-8612 FAX054-287-8705
 清水区:電話054-354-2208 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110

65歳以上75歳未満で障がいがある人が後期高齢者医療制度に加入するときの手続き
●加入できる人
65歳以上75歳未満で一定の障がいがある人
○「一定の障がい」とは、下記のいずれか。
(1) 国民年金法等における障害年金 1級・2級
(2) 身体障害者手帳 1級・2級・3級
(3) 身体障害者手帳 4級のうち次の障害
・音声・言語機能障害
・ 両下肢のすべての指を欠くもの
・ 一下肢を下腿の2分の1以上を欠くもの
・ 一下肢の機能の著しい障害
(4) 精神障害者保健福祉手帳 1級・2級
(5) 療育手帳 A

●認定の申請(後期高齢者医療制度への加入)
後期高齢者医療制度に加入を希望する場合は申請が必要です。
○申請に必要な持ち物
(1) 現在加入している健康保険の被保険者証や資格確認書等
(2) 障害者手帳又は障害年金の年金証書等
(3) 特定疾病療養受療証(交付を受けている人)
(4) マイナンバーカード又は通知カード(※お持ちの場合は持参してください。)
<別世帯の人が手続きする場合は、上記に加え以下のものが必要です。>
(1) 被保険者本人からの委任状
(2) 窓口に来た人の顔写真の表示がある本人確認書類 (マイナンバーカード、 運転免許証、 運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳など) いずれか1点 (※顔写真の表示がある本人確認書類をお持ちでない場合、公的医療保険の被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、基礎年金番号通知書など いずれか2点)

●認定申請の撤回(後期高齢者医療制度からの脱退)
後期高齢者医療制度に加入しても、75歳になるまでは、いつでも脱退することができます。
ただし、日をさかのぼって脱退することはできません。

◆受付窓口
・各区役所保険年金課(後期高齢者医療窓口)
・蒲原支所(税・保険年金係)


更新日[2025/04/01]

特別永住者証明書(外国人登録証明書)の有効期限が満了します。手続きについて教えてください。
[受付番号:CGQ000163488]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
特別永住者証明書の更新手続きについて
◆特別永住者証明書の更新にお持ちいただくもの
・特別永住証明書(切替時までは外国人登録証明書)
・パスポート(持っていない方は不要)
・写真1枚(縦4.0cm×横3.0cmで6か月以内に撮影されたもの)

◆ご注意いただくこと
特別永住者証明書は申請後2~3週間後に交付します。
申請時にお渡しする交付予定通知書と特別永住者証明書(外国人登録証明書)をお持ちの上、本人(16歳未満の方は、父・母または同世帯の16歳以上の親族の方)が受け取りにお越しください。

※本人または同世帯の親族が受け取りに来ることができない場合は、お住まいの区の戸籍住民課にご相談ください。


更新日[2024/04/01]

外国人住民も転出手続きが必要になるのですか。
[受付番号:CGQ000163489]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
外国人住民の転出手続きについて
引越すことが決まり、実際に引越しをするまでの間、2週間くらい前から届出できます。
詳しくは「転出届の手続きについて」をご覧ください。

更新日[2018/04/01]

外国人登録制度が廃止されましたが、外国人登録原票の内容の証明をもらうことができますか。
[受付番号:CGQ000163490]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
葵 区:電話054-221-1061 FAX054-221-1064
駿河区:電話054-287-8611 FAX054-287-8703
清水区:電話054-354-2126 FAX054-353-8859
外国人登録原票の開示請求手続きについて
平成24年7月9日の外国人登録法の廃止に伴い、外国人登録原票は、市区町村から出入国在留管理庁に送付されたため、市区町村では証明できなくなりました。

今後、外国人登録の内容について証明が必要な場合は、出入国在留管理庁総務課情報システム管理室出入国情報開示係に、来庁または郵便で外国人登録原票の開示請求をすることとなります。
詳しくは下記にお問い合わせください。
出入国在留管理庁 総務課情報システム管理室出入国情報開示係
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-6-1 四谷タワー13F
電話03-5363-3005
受付時間:午前9時から午後5時まで
(土・日・祝・年末年始を除く。)


更新日[2021/04/01]