キーワードから探す
静岡市役所によく寄せられる質問とその回答を検索することができます。
調べたい語句 (キーワード) を入力して 「検索」 ボタンを押してください。
※複数のキーワードを探す場合は空白で区切ってください【例 : 介護 保険料】
マイナンバーカード交付通知書(はがき)が届きましたが、カードを代理で受領することはできますか。
[受付番号:FTQ000000143]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
マイナンバーカードの代理受領について。
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
公的な身分証明書として利用できる大事なカードとなります。
また、カード交付時には暗証番号の設定も行いますので、原則、カードの受取はご本人のみとなります。
ただし、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、任意代理人に受取を委任することができます。
※カード受取は予約が必要です。
詳しくは、マイナンバーカード交付通知書(はがき)に記載されている電話番号へ予約時にお問い合わせください。
また、平日にカードを受け取る事が困難な方は、休日(開庁日については市HPにてご確認ください。日程参照可)も開庁している日がございます。ご予約時に申し付けください。
持ち物
・申請者本人の顔写真付き本人確認書類1点、顔写真なし1点(例:運転免許証+保険証)
・受取代理人の申請者本人の顔写真付き本人確認書類1点、顔写真なし1点(例:パスポート+保険証)
・交付通知書(はがき)
・マイナンバー通知カードまたは個人番号通知書
更新日[2023/8/10]
また、カード交付時には暗証番号の設定も行いますので、原則、カードの受取はご本人のみとなります。
ただし、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、任意代理人に受取を委任することができます。
※カード受取は予約が必要です。
詳しくは、マイナンバーカード交付通知書(はがき)に記載されている電話番号へ予約時にお問い合わせください。
また、平日にカードを受け取る事が困難な方は、休日(開庁日については市HPにてご確認ください。日程参照可)も開庁している日がございます。ご予約時に申し付けください。
持ち物
・申請者本人の顔写真付き本人確認書類1点、顔写真なし1点(例:運転免許証+保険証)
・受取代理人の申請者本人の顔写真付き本人確認書類1点、顔写真なし1点(例:パスポート+保険証)
・交付通知書(はがき)
・マイナンバー通知カードまたは個人番号通知書
更新日[2023/8/10]
マイナンバーカードを紛失してしまったため、カードを再度作りたいのですが、申請方法を教えてください。
[受付番号:FTQ000000142]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
マイナンバーカードの紛失によるカードの再発行について。
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
紛失の場合の再交付は、有料(発行手数料 1,000円)となります。
新規申請と同じになりますが、各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。
なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
※なお、不正使用を防止するため、国のコールセンターに紛失した旨の連絡をお願いします。
連絡することで、カード機能が一時停止され、不正使用等を防止できます。
電話 0120-95-0178(24時間受付可能)
新規[2021/12/1]
新規申請と同じになりますが、各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。
なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
※なお、不正使用を防止するため、国のコールセンターに紛失した旨の連絡をお願いします。
連絡することで、カード機能が一時停止され、不正使用等を防止できます。
電話 0120-95-0178(24時間受付可能)
新規[2021/12/1]
関連記事
通知カードの下にある申請書やQRコード付き申請書を無くしてしまったのですがどのように申請したらよいですか。
[受付番号:FTQ000000141]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
[質問分野: マイナンバー・パスポート・仮ナンバー・住基ネット・外国人登録 ]
【各区役所戸籍住民課】
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
申請書がない場合のマイナンバーカードの申請方法について
【葵区戸籍住民課】
電話 054-221-1061 FAX 054-221-1064
【駿河区戸籍住民課】
電話 054-287-8611 FAX 054-287-8703
【清水区戸籍住民課】
電話 054-354-2130 FAX 054-353-8859
各区戸籍住民課にてID入りの申請書を発行いたします。
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。
なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
新規[2021/12/1]
窓口来庁時に本人確認を行いますので、確認書類をお持ちください。
発行後、ご自分で郵便申請またはWEB申請をしていただきます。
・顔写真ありのものをお持ちの場合は1点(運転免許証、パスポート等)
・顔写真ありのものをお持ちでない場合は、なしのもの2点(保険証、年金手帳、預金通帳 等)
同一世帯員分も合わせて発行は可能ですが、同住所別世帯の場合は委任状が必要となります。
なお、来庁が難しい場合は、市又は総務省HPから手書き用申請書をダウンロードして、
個人番号等の必要事項を全て記入し、顔写真を張り付けて郵送申請をしていただくことになります。
新規[2021/12/1]
関連記事
先天性風しん症候群(CRS)に対する予防接種助成制度について教えてください。
[受付番号:FTQ000000057]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3173
FAX054-249-3153
先天性風しん症候群(CRS)に対する予防接種助成制度について
電話054-249-3173
FAX054-249-3153
先天性風しん症候群(CRS)予防対策の一環として、風しん予防接種の助成をしています。
【対象者】
1~3に該当する方で、風しん抗体検査の検査結果、予防接種が必要な方
1 妊娠を希望する女性
2 妊娠を希望する女性のパートナー
3 妊婦の同居家族
【接種ワクチン・被接種者負担金】
風しん麻しん混合(MR)ワクチン または 風しんワクチン 無料で1回
【持ち物】
1 抗体検査結果通知
2 免許証、保険証(本人確認ができるもの)
更新日[2025/04/01]
【対象者】
1~3に該当する方で、風しん抗体検査の検査結果、予防接種が必要な方
1 妊娠を希望する女性
2 妊娠を希望する女性のパートナー
3 妊婦の同居家族
【接種ワクチン・被接種者負担金】
風しん麻しん混合(MR)ワクチン または 風しんワクチン 無料で1回
【持ち物】
1 抗体検査結果通知
2 免許証、保険証(本人確認ができるもの)
更新日[2025/04/01]
国民健康保険料を口座振替で納付するにはどうしたらよいですか
[受付番号:CGQ000214179]
[質問分野: 国民健康保険 ]
[質問分野: 国民健康保険 ]
【福祉債権収納対策課 収納企画係】
電話054-221-1540 FAX054-221-1753
【各区役所保険年金課 保険係】
葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110
口座振替について
電話054-221-1540 FAX054-221-1753
【各区役所保険年金課 保険係】
葵 区:電話054-221-1070 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110
口座振替のお申込みには3種類の方法があります。
◆webでのお申込み
区役所や金融機関に出向く必要がなく、ご自宅から手軽にお手続きすることができますのでぜひご利用ください。
詳しくは静岡市HP「web口座振替受付サービス」をご確認ください。
◆金融機関窓口でのお申込み
金融機関の窓口に用意されている 「口座振替納付依頼書」 に記入 ・ 押印し、 振替を希望する金融機関に直接提出してください。
(取引支店以外でもお申込できます。)
口座振替を希望する納期限の月の前月末までにお申込みください。
ただし、第1期(6月末)の納期限については、4月末までの申込みが必要です。
※ゆうちょ銀行は15日が締切日となります。)
<取扱金融機関>
◇静岡市内
銀行(日本銀行静岡支店を除く。)・信用金庫・静岡市農業協同組合・清水農業協同組合・静岡県労働金庫・東日本信用漁業協同組合連合会・ ゆうちょ銀行
◇静岡市外
静岡銀行 ・ 清水銀行 ・ スルガ銀行 ・ 静清信用金庫 ・しずおか焼津信用金庫 ・ 三菱UFJ銀行 ・ みずほ銀行 ・名古屋銀行 ・ あいち銀行 ・ 静岡中央銀行 ・ 三井住友銀行 ・ 島田掛川信用金庫 ・ 静岡県労働金庫 ・ 富士信用金庫 ・ 東日本信用漁業協同組合連合会(静岡県内に所在する店舗に限る)・ ゆうちょ銀行
<持ち物>
・預(貯)金通帳・金融機関届出印・納付通知書または国民健康保険被保険者記号・番号のわかるもの(保険証等)
※特別徴収世帯が口座振替を希望する場合、各区役所保険年金課の窓口で納付方法変更申出が必要です。
詳しくは各区役所保険年金課へお問い合わせください。
◆区役所窓口でのお申込み
各区役所保険年金課又は市役所福祉債権収納対策課の窓口でも、口座振替のお申込みができます。
「市役所で国民健康保険料の口座振替の手続きができますか」をご覧ください。
更新日[2025/04/01]
◆webでのお申込み
区役所や金融機関に出向く必要がなく、ご自宅から手軽にお手続きすることができますのでぜひご利用ください。
詳しくは静岡市HP「web口座振替受付サービス」をご確認ください。
◆金融機関窓口でのお申込み
金融機関の窓口に用意されている 「口座振替納付依頼書」 に記入 ・ 押印し、 振替を希望する金融機関に直接提出してください。
(取引支店以外でもお申込できます。)
口座振替を希望する納期限の月の前月末までにお申込みください。
ただし、第1期(6月末)の納期限については、4月末までの申込みが必要です。
※ゆうちょ銀行は15日が締切日となります。)
<取扱金融機関>
◇静岡市内
銀行(日本銀行静岡支店を除く。)・信用金庫・静岡市農業協同組合・清水農業協同組合・静岡県労働金庫・東日本信用漁業協同組合連合会・ ゆうちょ銀行
◇静岡市外
静岡銀行 ・ 清水銀行 ・ スルガ銀行 ・ 静清信用金庫 ・しずおか焼津信用金庫 ・ 三菱UFJ銀行 ・ みずほ銀行 ・名古屋銀行 ・ あいち銀行 ・ 静岡中央銀行 ・ 三井住友銀行 ・ 島田掛川信用金庫 ・ 静岡県労働金庫 ・ 富士信用金庫 ・ 東日本信用漁業協同組合連合会(静岡県内に所在する店舗に限る)・ ゆうちょ銀行
<持ち物>
・預(貯)金通帳・金融機関届出印・納付通知書または国民健康保険被保険者記号・番号のわかるもの(保険証等)
※特別徴収世帯が口座振替を希望する場合、各区役所保険年金課の窓口で納付方法変更申出が必要です。
詳しくは各区役所保険年金課へお問い合わせください。
◆区役所窓口でのお申込み
各区役所保険年金課又は市役所福祉債権収納対策課の窓口でも、口座振替のお申込みができます。
「市役所で国民健康保険料の口座振替の手続きができますか」をご覧ください。
更新日[2025/04/01]
後期高齢者医療の保険料の口座振替について教えてください。
[受付番号:CGQ000029784]
[質問分野: 後期高齢者医療制度 ]
[質問分野: 後期高齢者医療制度 ]
【保険年金管理課 後期高齢者医療係】
電話054-221-1081 FAX054-221-1068
後期高齢者医療の保険料の口座振替について
電話054-221-1081 FAX054-221-1068
◆納付書により、後期高齢者医療保険料を納めている人は、口座振替をご利用ください。
1 各金融機関窓口でのお申込み
ご希望の金融機関窓口で手続きをお願いします。「口座振替依頼書」は金融機関窓口に用意してあります。
◇持ち物
①納入通知書又は後期高齢者医療被保険者証(保険証)
②預貯金通帳
③預貯金通帳の届出印
※口座振替の取り扱いのできない金融機関もありますので、事前にご確認をお願いします。
2 各区役所保険年金課窓口でのお申込み(ペイジー口座振替受付サービス)
下記金融機関に口座を持っている人は、各区役所保険年金課窓口で手続きができます。
◇対象金融機関及び受付時間
・静岡銀行 8時30分~17時15分
・清水銀行 8時30分~17時15分
・しずおか焼津信用金庫 9時~17時15分
・静清信用金庫 9時~17時15分
・ゆうちょ銀行 8時30分~17時15分
・静岡市農協 8時30分~17時15分
・清水農協 8時30分~17時15分
◇持ち物
①顔写真付きの本人確認書類
②対象金融機関のキャッシュカード(本人名義で暗証番号がわかるもの)
③納入通知書又は後期高齢者医療被保険者証(保険証)、後期高齢者医療資格確認書等
※詳しくは、各区役所保険年金課にお問合せください。
更新日[2025/04/01]
1 各金融機関窓口でのお申込み
ご希望の金融機関窓口で手続きをお願いします。「口座振替依頼書」は金融機関窓口に用意してあります。
◇持ち物
①納入通知書又は後期高齢者医療被保険者証(保険証)
②預貯金通帳
③預貯金通帳の届出印
※口座振替の取り扱いのできない金融機関もありますので、事前にご確認をお願いします。
2 各区役所保険年金課窓口でのお申込み(ペイジー口座振替受付サービス)
下記金融機関に口座を持っている人は、各区役所保険年金課窓口で手続きができます。
◇対象金融機関及び受付時間
・静岡銀行 8時30分~17時15分
・清水銀行 8時30分~17時15分
・しずおか焼津信用金庫 9時~17時15分
・静清信用金庫 9時~17時15分
・ゆうちょ銀行 8時30分~17時15分
・静岡市農協 8時30分~17時15分
・清水農協 8時30分~17時15分
◇持ち物
①顔写真付きの本人確認書類
②対象金融機関のキャッシュカード(本人名義で暗証番号がわかるもの)
③納入通知書又は後期高齢者医療被保険者証(保険証)、後期高齢者医療資格確認書等
※詳しくは、各区役所保険年金課にお問合せください。
更新日[2025/04/01]
関連記事
救急車で搬送された証明書の取得方法について教えてください。
[受付番号:CGQ000001130]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
[質問分野: 消防・防災・地震 ]
【各消防署救急係】
葵消防署 :電話054-255-0119
駿河消防署 :電話054-280-0119
千代田消防署:電話054-263-1295
清水消防署 :電話054-367-3119
港北消防署 :電話054-363-0119
日本平消防署:電話054-335-0119
島田消防署 :電話0547-37-0119
吉田消防署 :電話0548-32-1141
牧之原消防署:電話0548-53-0119
救急車で搬送された証明書の取得方法について
葵消防署 :電話054-255-0119
駿河消防署 :電話054-280-0119
千代田消防署:電話054-263-1295
清水消防署 :電話054-367-3119
港北消防署 :電話054-363-0119
日本平消防署:電話054-335-0119
島田消防署 :電話0547-37-0119
吉田消防署 :電話0548-32-1141
牧之原消防署:電話0548-53-0119
救急車で病院等に搬送されたことを証明することが必要なときは、最寄の消防署へお申し込みください。
備え付けの「救急搬送証明交付申請書」に所要事項を記入して提出すれば、内容を審査して無料で証明書を交付します。
◆お持ちいただくもの
・申請された方の「運転免許証」や「パスポート」、「写真付きの住民基本台帳カード」、外国人住民の方は、在留カード又は特別永住者証明書(切替時までは外国人登録証明書)などの本人確認書類(健康保険証や介護保険証、年金手帳など顔写真が付いていない資料の場合は複数必要となります。)
・「傷病者本人」以外の方が消防署に来られた場合には「傷病者本人との関係性が証明できる書類(戸籍謄本等)」を確認させていただきます。
◆ご注意いただくこと
交付の申請ができるのは、「傷病者本人」、「2親等内の血族」若しくは「同居の親族」となります。
詳しくは最寄りの消防署にお問い合わせください。
更新日[2018/04/01]
備え付けの「救急搬送証明交付申請書」に所要事項を記入して提出すれば、内容を審査して無料で証明書を交付します。
◆お持ちいただくもの
・申請された方の「運転免許証」や「パスポート」、「写真付きの住民基本台帳カード」、外国人住民の方は、在留カード又は特別永住者証明書(切替時までは外国人登録証明書)などの本人確認書類(健康保険証や介護保険証、年金手帳など顔写真が付いていない資料の場合は複数必要となります。)
・「傷病者本人」以外の方が消防署に来られた場合には「傷病者本人との関係性が証明できる書類(戸籍謄本等)」を確認させていただきます。
◆ご注意いただくこと
交付の申請ができるのは、「傷病者本人」、「2親等内の血族」若しくは「同居の親族」となります。
詳しくは最寄りの消防署にお問い合わせください。
更新日[2018/04/01]
精神科病院へ入院していますが医療費の助成について教えてください。
[受付番号:CGQ000000874]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神科病院入院の医療費の助成について
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神科病院に1ヶ月を超えて入院した精神障がい者の医療費の一部を助成します。
1 助成の対象者 精神科病院に1ヶ月を超えて入院した精神障がい者
※他の制度(生活保護法による医療扶助及び重度心身障害者医療費助成、母子家庭等医療費助成、静岡市子ども医療費助成、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する医療費支援給付)を受けることができる場合、この制度による助成を受けることはできません。
2 助成金
保険診療自己負担の範囲で月1万円を限度に支給します。
3 申請に必要な書類
(1)精神障害者医療費助成金支給申請書(1ヶ月に1枚)
医療機関記入欄あり(領収書の写しでも可)
(2)入院証明書(入院した病院にて証明)
(3)入院者の保険証または資格確認書
(4)保険証が健康保険組合や共済組合の場合は、付加給付内容
証明願又は一部負担還元金内容証明書
(5)同意書(申告書は申請書の裏に有)
(6)申請者の振込み先となる金融機関の口座番号がわかるもの
更新日[2025/04/01]
1 助成の対象者 精神科病院に1ヶ月を超えて入院した精神障がい者
※他の制度(生活保護法による医療扶助及び重度心身障害者医療費助成、母子家庭等医療費助成、静岡市子ども医療費助成、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する医療費支援給付)を受けることができる場合、この制度による助成を受けることはできません。
2 助成金
保険診療自己負担の範囲で月1万円を限度に支給します。
3 申請に必要な書類
(1)精神障害者医療費助成金支給申請書(1ヶ月に1枚)
医療機関記入欄あり(領収書の写しでも可)
(2)入院証明書(入院した病院にて証明)
(3)入院者の保険証または資格確認書
(4)保険証が健康保険組合や共済組合の場合は、付加給付内容
証明願又は一部負担還元金内容証明書
(5)同意書(申告書は申請書の裏に有)
(6)申請者の振込み先となる金融機関の口座番号がわかるもの
更新日[2025/04/01]
精神科病院へ通院していますが医療費の助成について教えてください。
[受付番号:CGQ000000875]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
[質問分野: こころの健康・難病・障害のある人の福祉 ]
【各区福祉事務所 障害者支援課】
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神科関係医療機関への通院に関する医療費の公費負担について
葵区:電話054-221-1589 FAX054-254-6322
駿河区:電話054-287-8690 FAX054-287-8660
清水区:電話054-354-2168 FAX054-352-0323
蒲原出張所:電話054-385-7790 FAX054-385-3110
精神的な疾患があり、継続して精神医療を必要とする方に対し、精神通院にかかる医療費の自己負担分が原則1割に軽減されます。また、所得等に応じて、月額自己負担上限額が定められます。
申請に必要な書類等
(1)自立支援医療(精神通院)用診断書
(2)医療保険証の写し またはマイナ保険証 または資格確認書
(国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証の場合は加入者全員分、健康保険証(社会保険等)の場合は本人分(受診者が18歳未満である場合は、保護者の健康保険証の写しも必要))
(3)課税証明書等
(4)個人番号(マイナンバー)がわかるもの
(5)本人確認ができる書類
※必要書類・取扱いについては、申請窓口にお問い合わせください。
※重度心身障害者医療費助成を受けている方は、自立支援医療受給者証とともに重度心身障害者医療費助成受給者証を病院の受付にご提示ください。
更新日[2025/04/01]
申請に必要な書類等
(1)自立支援医療(精神通院)用診断書
(2)医療保険証の写し またはマイナ保険証 または資格確認書
(国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証の場合は加入者全員分、健康保険証(社会保険等)の場合は本人分(受診者が18歳未満である場合は、保護者の健康保険証の写しも必要))
(3)課税証明書等
(4)個人番号(マイナンバー)がわかるもの
(5)本人確認ができる書類
※必要書類・取扱いについては、申請窓口にお問い合わせください。
※重度心身障害者医療費助成を受けている方は、自立支援医療受給者証とともに重度心身障害者医療費助成受給者証を病院の受付にご提示ください。
更新日[2025/04/01]
国民健康保険加入者(30歳から39歳)及び年度途中国民健康保険加入者(40歳から74歳)の健康診査の助成について教えてください。
[受付番号:CGQ000000911]
[質問分野: 国民健康保険 ]
[質問分野: 国民健康保険 ]
【各区役所保険年金課 保険係】【長田支所】【蒲原支所】
葵区:電話054-221-1070・1274 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110
国民健康保険加入者(30歳から39歳)及び年度途中国民健康保険加入者(40歳から74歳)の健康診査の助成について
葵区:電話054-221-1070・1274 FAX054-254-2216
駿河区:電話054-287-8621 FAX054-287-8705
清水区:電話054-354-2141 FAX054-353-7520
長田支所:電話054-259-5522 FAX054-259-5563
蒲原支所:電話054-385-7780 FAX054-385-3110
平成20年度から、下記国民健康保険加入者の健康診査の助成制度を実施しています。申請により受診券を発行します。
◇対象者:受診日に静岡市国民健康保険に加入している人で次の条件のいずれかを満たす人
・30歳代(年度中に30歳~39歳の誕生日を迎える人で保険料(税)を滞納していない人)(H8.4.1生まれの方を含む。)
・40歳~74歳で各年度4月2日以降に静岡市国民健康保険に加入した人
◇自己負担額
30歳代 1,500円(受診券申請時非課税世帯の方は500円)
40歳~74歳 無料
◇実施機関 市内の開業医、総合病院、健診センター等
◇実施期間 4月~翌年3月末日
※申込みは、年度内において1回に限ります。
※検査内容は特定健康診査(生活習慣病健診)と同じです。
◇申込方法等
・各区の保険年金課及び各支所で受診券の交付を受けてください。
(持ち物 受診希望の人の保険証 ※30歳~39歳の人で交付申請日2週間以内に保険料を納付した人は、納付が確認できる領収書または預金通帳)
・受診券の交付を受けたら、実施医療機関へ予約してください。
・受診券とマイナ保険証などを提示して受診してください。
更新日[2025/04/01]
◇対象者:受診日に静岡市国民健康保険に加入している人で次の条件のいずれかを満たす人
・30歳代(年度中に30歳~39歳の誕生日を迎える人で保険料(税)を滞納していない人)(H8.4.1生まれの方を含む。)
・40歳~74歳で各年度4月2日以降に静岡市国民健康保険に加入した人
◇自己負担額
30歳代 1,500円(受診券申請時非課税世帯の方は500円)
40歳~74歳 無料
◇実施機関 市内の開業医、総合病院、健診センター等
◇実施期間 4月~翌年3月末日
※申込みは、年度内において1回に限ります。
※検査内容は特定健康診査(生活習慣病健診)と同じです。
◇申込方法等
・各区の保険年金課及び各支所で受診券の交付を受けてください。
(持ち物 受診希望の人の保険証 ※30歳~39歳の人で交付申請日2週間以内に保険料を納付した人は、納付が確認できる領収書または預金通帳)
・受診券の交付を受けたら、実施医療機関へ予約してください。
・受診券とマイナ保険証などを提示して受診してください。
更新日[2025/04/01]