予防接種・感染症予防

コロナワクチンの接種証明書がほしいのですが。
[受付番号:FTQ000000179]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【保健所感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
新型コロナワクチン接種証明書について
令和6年3月31日までの特例臨時接種期間中の接種の記録は、「予防接種証明書」として、無料で交付できます。
「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書」にご記入いただき、感染症対策課まで提出(郵送または持参)してください。

交付申請書は、市ホームページからダウンロードできます。

【提出いただくもの】
 ・記入済みの申請書
 ・本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、学生証等)
 ・(海外用の場合)パスポートの写し(顔写真があるページをコピーしてください)
  ※パスポートに旧姓、別姓、別名の記載がある場合、旧姓、別姓、別名と接種時現在の氏名とのつながりが確認できる書類が必要です。

【お問い合わせ】
保健所感染症対策課
電話 (054)-249-3152
8時30分から17時15分(平日のみ)


更新日[2024/10/28]

コロナワクチン接種後に健康被害が起きた場合の補償について教えてください。
[受付番号:FTQ000000176]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
予防接種健康被害救済制度について
令和6年3月31日までの特例臨時接種期間中の接種について、健康被害がコロナワクチン接種によるものであると厚生労働大臣が認めた場合、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
なお、 認定にあたっては、 予防接種 ・ 感染症 ・ 医療 ・ 法律の専門家により構成される国の審査会で、 因果関係を判断する審査が行われます。

令和6年10月1日以降の定期接種における健康被害についても、手続きは同様です。

相談・請求窓口については、接種時の住民票所在地の自治体です。
静岡市の場合は、保健所感染症対策課 予防接種係(054-249-3152)にご連絡ください。


更新日[2025/04/01]

コロナワクチン接種後の副反応について相談したいのですが。
[受付番号:FTQ000000175]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
コロナワクチン接種後の副反応の相談について
ワクチン接種後に、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。
また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。
何らかの副反応を疑う症状が起こった場合等、ご心配があれば、身近な医療機関(接種を実施した医療機関、かかりつけ医等)や静岡県感染症対策課にご相談ください。

【お問い合わせ先】
静岡県感染症対策課
055-928-7271
9時00分から17時00分まで(平日のみ)


更新日[2025/04/01]

コロナワクチン接種について教えてください。
[受付番号: FTQ000000129]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【保健所感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
令和7年度新型コロナワクチン接種について
令和6年3月31日をもって、特例臨時接種(無料接種)は終了しました。
令和6年4月1日以降は、インフルエンザ接種と同様に、有料での接種となっています。

令和7年度の定期接種は、65歳以上の高齢者と、60~64歳の一定の条件を満たした方を対象とした定期接種を令和7年10月1日から開始予定です。
接種に掛かる自己負担費用などの詳細は、令和7年9月を目途に決定し、広報紙やホームページ、組回覧などでお知らせします。


更新日[2025/04/01]

結核検診(胸部レントゲン)を受けたいのですが
[受付番号:CGQ000000859]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【健康づくり推進課】
電話 054-221-1579 
FAX 054-251-0035
結核検診(胸部レントゲン)の受診について
結核・肺がん検診(胸部レントゲン検診)は、日ごろ検診を受ける機会のない40歳以上の市民の方
(その年度内に40歳に達する方を含みます。)が対象です。

年に一度、検診車がお住いの地域をまわります。お近くの自治会館・公園等の会場で受診してください。料金はかかりません。
※駐車場はありません。
日程、会場は市ホームページでお知らせします。

なお、65歳以上の方には、日程、会場などの詳細を記した受診票をお送りします。
40歳~64歳の方で受診を希望される方は、身分証明(健康保険証等、住所と生年月日が確認できるもの)を持って
直接会場へおこしください。


更新日[2024/04/01]

特別の理由による任意予防接種費用補助金について教えてください。
[受付番号:FTQ000000058]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3173
FAX054-249-3153
特別の理由による任意予防接種費用補助金について
骨髄移植手術その他の理由により、定期予防接種で接種した予防接種の効果が期待できないと医師に判断された方が予防接種を再接種する場合、市が接種費用を助成する制度です。

【対象者】
骨髄移植手術その他の理由により、定期予防接種で接種した予防接種の効果が期待できないと医師に判断された方で再接種を希望する方のうち、20歳未満の方

【対象ワクチン】
定期予防接種に定めるA類疾病ワクチン
※ワクチンの種類により、接種できる上限年齢が異なるものがあります。

【接種回数】
定期予防接種に定める回数を上限とする

【被接種者負担】
無料(ただし、補助額には上限があります)

【申込み】
医師が再接種を必要と判断し、再接種を実施する前に保健所感染症対策課予防接種係にご連絡をお願いします。
 なお、補助対象者となった場合、接種費用については、申請者が立替払いをしていただき、後日市に対し請求していただくことになります。(償還払い)


更新日[2024/04/01]

先天性風しん症候群(CRS)に対する予防接種助成制度について教えてください。
[受付番号:FTQ000000057]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3173
FAX054-249-3153
先天性風しん症候群(CRS)に対する予防接種助成制度について
先天性風しん症候群(CRS)予防対策の一環として、風しん予防接種の助成をしています。

【対象者】
1~3に該当する方で、風しん抗体検査の検査結果、予防接種が必要な方
1 妊娠を希望する女性
2 妊娠を希望する女性のパートナー
3 妊婦の同居家族

【接種ワクチン・被接種者負担金】
風しん麻しん混合(MR)ワクチン または 風しんワクチン 無料で1回

【持ち物】
1 抗体検査結果通知
2 免許証、保険証(本人確認ができるもの)


更新日[2025/04/01]

緊急風しん対策事業について教えてください。
[受付番号:FTQ000000056]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3173
FAX054-249-3153
緊急風しん対策事業について
平成30年夏頃からの全国的な風しんの流行を受け、国が緊急風しん対策として、公的な風しん予防接種を受ける機会がなく、抗体保有率が低いといわれている「昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性」に対し、風しん抗体検査と風しん予防接種を公費で実施した風しん追加的対策事業については、令和7年3月31日をもって終了しましたが、厚生労働省は、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給状況等を踏まえ、定期予防接種の実施期間について2年間経過措置期間を設けることを決定しました。

◆対象者
昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性で、令和7年3月31日までに抗体検査を受診した結果、風しんの抗体が不十分だった方

◆予防接種について
【実施期間】
令和9年3月31日まで
【実施機関】
保健所感染症対策課までご確認ください。

【持ち物】
1 抗体検査結果通知
  (平成26年4月1日から令和7年3月31日までに検査実施し、風しん抗体が不十分であることが書面でわかるもの)
2 免許証等(本人確認ができるもの)
3 あれば母子手帳(接種記録用)

【接種ワクチン】
  MRワクチン  1回


更新日[2025/04/01]

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の公費補助の対象が知りたいのですが
[受付番号:FTQ000000018]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3173
FAX054-249-3153
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
平成26年10月1日から高齢者の肺炎球菌予防接種が定期接種となり、対象の方は接種の際に公費補助(静岡市は4,820円の自己負担)を受けられるようになりました。
※この予防接種は義務ではありません。本人が希望する場合のみ接種してください。

◆定期予防接種を受けることができる方
・過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を一度も接種したことがなく、接種時に満65歳の方(66歳の誕生日の前日まで)


更新日[2024/04/01]

結核医療費の公費負担制度があるときいたのですが。
[受付番号:CGQ000000861]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3172
結核医療費公費負担制度について
結核と診断され治療を受ける場合、医療費の補助制度があります。
結核医療費公費負担制度につきましては保健所感染症対策課までご相談ください。

<結核についてのお問合わせ先>
【保健所感染症対策課】
  電話054-249-3172


更新日[2024/04/01]