新型コロナワクチンの定期接種について教えてください。
[受付番号:FTQ000000210]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
令和7年度新型コロナワクチン 定期接種について
令和7年度の定期接種は次のとおり予定しています。

【接種期間】令和7年10月1日~令和8年3月31日

【対象】
①65歳以上の方
②60~64歳の方で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり。日常生活がほとんど不可能な方

接種に掛かる自己負担費用などの詳細は、令和7年9月を目途に決定し、広報紙やホームページ、組回覧などでお知らせします。 

※対象外の方は、任意接種(全額自己負担)になります。

【お問合せ先】
保健所感染症対策課
054-249-3152            
8時30分から17時15分(平日のみ)


更新日[2025/04/01]

コロナワクチンの接種証明書がほしいのですが。
[受付番号:FTQ000000179]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【保健所感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
新型コロナワクチン接種証明書について
令和6年3月31日までの特例臨時接種期間中の接種の記録は、「予防接種証明書」として、無料で交付できます。
「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書」にご記入いただき、感染症対策課まで提出(郵送または持参)してください。

交付申請書は、市ホームページからダウンロードできます。

【提出いただくもの】
 ・記入済みの申請書
 ・本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、学生証等)
 ・(海外用の場合)パスポートの写し(顔写真があるページをコピーしてください)
  ※パスポートに旧姓、別姓、別名の記載がある場合、旧姓、別姓、別名と接種時現在の氏名とのつながりが確認できる書類が必要です。

【お問い合わせ】
保健所感染症対策課
電話 (054)-249-3152
8時30分から17時15分(平日のみ)


更新日[2024/10/28]

コロナワクチン接種後に健康被害が起きた場合の補償について教えてください。
[受付番号:FTQ000000176]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
予防接種健康被害救済制度について
令和6年3月31日までの特例臨時接種期間中の接種について、健康被害がコロナワクチン接種によるものであると厚生労働大臣が認めた場合、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
なお、 認定にあたっては、 予防接種 ・ 感染症 ・ 医療 ・ 法律の専門家により構成される国の審査会で、 因果関係を判断する審査が行われます。

令和6年10月1日以降の定期接種における健康被害についても、手続きは同様です。

相談・請求窓口については、接種時の住民票所在地の自治体です。
静岡市の場合は、保健所感染症対策課 予防接種係(054-249-3152)にご連絡ください。


更新日[2025/04/01]

コロナワクチン接種後の副反応について相談したいのですが。
[受付番号:FTQ000000175]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
コロナワクチン接種後の副反応の相談について
ワクチン接種後に、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。
また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。
何らかの副反応を疑う症状が起こった場合等、ご心配があれば、身近な医療機関(接種を実施した医療機関、かかりつけ医等)や静岡県感染症対策課にご相談ください。

【お問い合わせ先】
静岡県感染症対策課
055-928-7271
9時00分から17時00分まで(平日のみ)


更新日[2025/04/01]

コロナワクチン接種について教えてください。
[受付番号: FTQ000000129]
[質問分野: 予防接種・感染症予防 ]
【保健所感染症対策課】
電話054-249-3152
FAX054-249-3153
令和7年度新型コロナワクチン接種について
令和6年3月31日をもって、特例臨時接種(無料接種)は終了しました。
令和6年4月1日以降は、インフルエンザ接種と同様に、有料での接種となっています。

令和7年度の定期接種は、65歳以上の高齢者と、60~64歳の一定の条件を満たした方を対象とした定期接種を令和7年10月1日から開始予定です。
接種に掛かる自己負担費用などの詳細は、令和7年9月を目途に決定し、広報紙やホームページ、組回覧などでお知らせします。


更新日[2025/04/01]